執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)
広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。
ペンタックス K-70

ミドルクラス並の機能・仕様を備えた、貴重なスタンダード機
ペンタックスでは、2012年に発売されたK-30の頃から、スタンダードクラスのデジタル一眼レフにも、防塵・防滴構造や、視野率約100%ファインダーなどが採用されていました。本製品も、防塵・防滴構造、マイナス10℃までの動作保証の耐寒性能などを備えています。そのため、悪天候でも安心して撮影を行う事ができます。
また、冬場の手袋装着時でもホールド性を良好に保つため、グリップ部のフォルムを工夫。さらに、背面の十字キーボタンに稜線をつけて操作しやすい形状に。こういった、アウトドアユースを意識した、設計・デザインになっているのです。
画作り機能に関しては、解像力に優れるローパスフィルターレス設計の約2424万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「PRIME M II」などの連携で、最高ISO感度10万2400の超高感度撮影を実現。また、シャッタースピード換算で4.5段分の補正効果が得られる「ボディ内手ぶれ補正」機能も搭載しています。
高価な製品は予算的に無理だが、ミドルクラス並の高度な撮影機能や、厳しい環境でも使えるタフな仕様にこだわりたい…。ペンタックス K-70は、そんな難しい条件に合致する、貴重なスタンダードクラスモデルです。

液晶モニターを含めたボディ全体に100点にも及ぶシーリング部材を使用し、水滴やホコリの浸入を防止。また、AW/WR仕様のレンズ装着時には、より優れた耐環境性能を実現。
www.ricoh-imaging.co.jp
ミドルクラス並にガラスペンタプリズムを採用した、視野率約100%・倍率約0.95倍の光学ファインダーを搭載。卓越した見やすさと、容易なピント合わせを実現する。
www.ricoh-imaging.co.jpペンタックス K-70、おすすめポイント
●防塵・防滴構造、マイナス10℃など、タフネス仕様のボディ設計
●ミドルクラス機に迫る、ガラスペンタプリズム採用の高品位な光学ファインダー
●4.5段分の補正効果が得られる、ボディ内手ぶれ補正を搭載
SPECS
PENTAX K-70
●レンズマウント:ペンタックスバヨネット KAF2マウント(AFカプラー・情報接点・電源接点付き)
●撮像センサー/有効画素数:APS-CサイズCMOSセンサー/約2424万画素
●記録媒体:SD,SDHC,SDXC (UHS-I対応)
●ファインダー倍率/視野率:約0.95倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.0型/約92.1万ドット
●ISO感度(拡張含む):100~102400
●手ブレ補正:撮像素子シフト方式
●動画撮影:フルHD(1920×1080)など
●連続撮影速度:最高約6コマ/秒
●内蔵フラッシュ:ポップアップ式P-TTL内蔵フラッシュ
●寸法(幅×高×奥)/質量:約125.5×93×74mm/約688g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2016年7月
●参考価格(EC直販サイト):10万1750円(18-135WRキット)
キヤノン EOS 90D

ハイアマチュアのニーズに応える、高機能ミドルクラス機
撮像センサーは、キヤノンAPS-Cサイズデジタル一眼レフの中で最も高画素な有効約3250万画素CMOSセンサー。視野率100%の光学ファインダーは、透過型液晶の採用により各種の撮影情報が表示可能。そして、オールクロス45点AFと最高約10コマ/秒の高速連写により、素早く動く被写体も快適に撮影。こういった、ミドルクラスモデルに相応しい機能・仕様を備えています。
現在、APS-Cサイズ一眼レフのEOSでは、このEOS 90D以外に、エントリークラスのEOS Kissシリーズが3機種あります。そのEOS Kissの中には、EOS 90Dと同等のAF仕様を備えたモデル(EOS Kiss X10i)もありますが、高速連写の速度や各操作のレスポンスを比べると、やはりEOS 90Dの方が有利です。また、ボディの剛性や操作性などに関しても、ミドルクラスのEOS 90Dに軍配が上がります。ですから「一眼レフを使ってスポーツや乗り物を快適に撮影したい」という人などは、予算的に問題なければ、初級者でもEOS 90Dはお薦めです。
「初級者には、EOS 90Dのようなハイスペックなモデルは使いこなせないのでは?」と心配する人もいるかもしれません。しかし、カメラ任せで簡単に使える「シーンインテリジェントオート」などの撮影モードも搭載しているので、エントリークラスのEOS Kissシリーズと同じ感覚で使用できます。
最初のうちは「シーンインテリジェントオート」や「かんたん撮影ゾーン」に含まれる撮影モードを使用。そして、カメラの基本機能を理解して慣れてきたら、応用撮影ゾーンのモード(プログラム、シャッター優先、絞り優先、マニュアル、など)を使いこなす。そういう使い方ができます。
現在は初級者レベルの腕前だが、先を見据えてワンランク上のモデルを購入する…。そんな選択もアリでしょう。

透過型液晶を採用した光学ファインダーを搭載。ファインダースクリーン上で、シャッター速度や絞り値やISO感度などの撮影情報が確認できる。また、グリッド線や電子水準器などの表示も可能。
cweb.canon.jp
従来からのマルチコントローラー(マルチコントローラー2)に加え、マルチコントローラー1も搭載。AFフレーム選択や瞳AFでのフレーム移動などに威力を発揮する。
cweb.canon.jpキヤノン EOS 90D、おすすめポイント
●APS-Cサイズながら約3250万画素の高画素CMOSセンサーを採用
●透過型液晶採用の光学ファインダーで、集中したファインダー撮影が可能
●かんたん撮影から本格撮影までこなせる、高機能なミドルクラス機
SPECS
Canon EOS 90D
●レンズマウント:キヤノンEFマウント
●撮像センサー/有効画素数:APS-CサイズCMOSセンサー/約3250万画素
●記録媒体:SD,SDHC,SDXC (UHS-II対応)
●ファインダー倍率/視野率:約0.95倍/約100%
●モニター:バリアングル式、ワイド3.0型/約104万ドット
●ISO感度(拡張含む):100~51200
●手ブレ補正:-(レンズ側機能による)
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:最高約10コマ/秒(ライブビュー時は最高約11コマ/秒)
●内蔵フラッシュ:リトラクタブル式、手動ポップアップストロボ
●寸法(幅×高×奥)/質量:約140.7×104.8×76.8mm/約701g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2019年9月
●参考価格(大手量販店):21万7250円(EF-S 18-135 IS USM レンズキット)