植物は、植えっぱなしで何年も生きるものと、花が終わったら1年以内に植え替えが必要になるものの2種類があります。年中植え替え作業をしなければ美しさを保てないのは大きな負担です。そこで選びたいのが、一度植えたら数年は植え替える必要のない樹木類や宿根草です。植物選びのヒントを意識して、バランスのよい庭づくりをしましょう。植物選びのヒントについて、書籍『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』著者でガーデンデザイナーの阿部容子さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

阿部容子(あべ・ようこ)

ガーデンデザイナー・造園家。岐阜県可児郡「かたくり工房」に所属。モデルガーデンの「ガズー(Garzzz)」を拠点とし、公共・企業・個人の庭を全国各地でデザイン、施工。「ぎふ国際ローズコンテスト」審査員。岐阜県「ぎふワールド・ローズガーデン」でも活躍。アメリカ園芸療法協会会員として米国のカンファレンスで学んだ知識や技術を生かし、ホスピタルガーデンも施工する。

二宮孝嗣(にのみや・こうじ)

造園芸家。静岡大学農学部園芸科を卒業後、千葉大学園芸学部大学院を修了。ドイツ、イギリス、オランダなどで研修後、長野県飯田市「セイセイナーセリー」にて宿根草などを栽培するかたわら、世界各地で庭園をデザイン。1995年BALI(英国造園協会)年間ベストデザイン賞日本人初受賞、1996年英国チェルシーフラワーショーで日本人初のゴールドメダル受賞など受賞歴多数。

本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

小さな庭の植物選び

植物を無計画に植えると、まとまりのない雰囲気になるだけでなく、うまく成長しなかったり、その植物がもつ魅力を発揮できないという残念な結果にも。植物選びのヒントを意識して、バランスのよい庭づくりをしましょう。

植物の特徴を理解する

植物は、植えっぱなしで何年も生きるものと、花が終わったら1年以内に植え替えが必要になるものの2種類があります。
小さな庭であっても、年中植え替え作業をしなければ美しさを保てないのは大きな負担です。
そこで選びたいのが、一度植えたら数年は植え替える必要のない樹木類や宿根草です。  

画像: 植物の特徴を理解する

上の写真には、さまざまな種類の植物が植えられていますが、じつは骨格になる植物と季節を彩る植物がバランスよく選ばれています。
そのため、多くの植物は植え替えが不要で、季節の変わり目に少し手をかけるだけで維持できるローメンテナンスな庭です。

まず、骨格になる植物は、樹木類と宿根草です。
樹木類は、①ニシキギ、②アジサイの2種。宿根草は、③ラベンダーセージ、④クレマチス、⑤ムラサキツユクサ、⑥斑入りカレックスの4種です。
これらは一度植えたらその場所でゆっくり成長し、春から晩秋まで庭を彩ってくれます。
さらには、⑦春咲きのオルレア、⑧秋から初夏に咲くビオラの2種の一年草がプラスされているので、いつもどこかで花が咲いています。

このように、植え替えの頻度の低いものが多くを占めていても、花の絶えない庭にすることは可能です。

小さな庭に植わる植物の役割

一度植えたら植え替えなし庭の骨格になる植物

宿根草と樹木は、一度植えたら数年は植え替える必要がない植物。葉を広げて茂るものが多いので、庭で存在感を発揮し、緑視率アップにつながります。

樹木

①中高木/ニシキギ
スリムなので、小さな庭でも圧迫感がありません。初夏に小さな花が咲き、秋には赤いタネが吊り下がります。また、秋は真っ赤に紅葉し四季の変化を1本で感じることができます。冬に葉を落とす落葉樹です。

②低木/アジサイ
日陰になる壁際には低く茂るアジサイが梅雨に見頃の花として活躍し、冬以外は葉が彩りになります。

宿根草

③立ち性/ラベンダーセージ

④つる性/クレマチス
腰丈に茂って春から秋に咲くラベンダーセージと、つるを伸ばしてフェンス沿いに花を咲かせるクレマチスが立体感を演出。狭い場所の景色として重宝。

⑤ムラサキツユクサ

⑥斑入りカレックス
ムラサキツユクサの黄金葉の品種‘スイートケイト’は、初夏に紫の花を咲かせます。カレックスは、斑入りの細葉が春から晩秋まで茂って軽やかな雰囲気。

植え替えて色をプラス庭に彩りを添える植物

一年草は、発芽から枯れるまでが1年以内と寿命は短いものの、たくさん花をつけて長く咲くものが多いので、庭の印象を一変させることができます。
しかし、極力手をかけない庭にする場合、半年ごとに植え替えの手間がかかる一年草は数か所にとどめるようにしましょう。

一年草

⑦春咲き/オルレア
枝分かれしながら花茎を伸ばして約1か月もの間、白い花を咲かせます。タネがこぼれて翌年も生えてくる可能性があります。

⑧秋~初夏咲き/ビオラ
毎年秋に、いろいろな種類の苗が園芸店に並ぶビオラは、花が少ない冬に好適。ここではハンギングして目の高さで栽培。

本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.