〈小さな庭づくり〉困る雑草8選 草取りの対策とポイント|除草剤の使い分け

暮らし・生活・ペット

雑草は放っておけばアッという間に茂り、夏は草取りをするそばから生え、ガーデニングのほとんどが草取りに占められるケースも少なくありません。雑草の種類と除去のコツを覚えて、庭づくりを邪魔されないようにしましょう。草取りの対策とポイントについて、書籍『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』著者でガーデンデザイナーの阿部容子さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

阿部容子(あべ・ようこ)

ガーデンデザイナー・造園家。岐阜県可児郡「かたくり工房」に所属。モデルガーデンの「ガズー(Garzzz)」を拠点とし、公共・企業・個人の庭を全国各地でデザイン、施工。「ぎふ国際ローズコンテスト」審査員。岐阜県「ぎふワールド・ローズガーデン」でも活躍。アメリカ園芸療法協会会員として米国のカンファレンスで学んだ知識や技術を生かし、ホスピタルガーデンも施工する。

二宮孝嗣(にのみや・こうじ)

造園芸家。静岡大学農学部園芸科を卒業後、千葉大学園芸学部大学院を修了。ドイツ、イギリス、オランダなどで研修後、長野県飯田市「セイセイナーセリー」にて宿根草などを栽培するかたわら、世界各地で庭園をデザイン。1995年BALI(英国造園協会)年間ベストデザイン賞日本人初受賞、1996年英国チェルシーフラワーショーで日本人初のゴールドメダル受賞など受賞歴多数。

本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

小さな庭の土壌整備

庭は自分が植えた覚えのない植物、いわゆる雑草も生えやすい場所です。
雑草の除去には、手で抜く方法と除草剤を使う2つの方法があります。
雑草の種類と除去のコツを覚えて、庭づくりを邪魔されないようにしましょう。

手で抜くコツ&除草剤の活用法草取りのポイント

毎年、桜が散る頃には庭は瑞々しい緑で覆われます。しかし、そのなかには、いわゆる「雑草」も混ざっています。
最初は小さくて目障りではないものの放っておけばアッという間にボウボウと茂り、梅雨どきには鬱陶しいほどに。
しかもその繁殖力は驚異的で、夏は草取りをするそばから生え、ガーデニングのほとんどが草取りに占められるケースも少なくありません。

草取りに追われない秘訣は、タイミングよく除去すること。
そして、次々と生えてくる雑草は、生え始めの小さいうちに効率よく抜き取る方法を覚えて、庭づくりを邪魔されないようにしましょう。
庭づくりを始める前なら除草剤でリセットするのもおすすめです。

本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

庭づくりで困る雑草8選

庭づくりで困る雑草8選

生命力も繁殖力も強く、たくましい植物ですが、我が家の庭には歓迎したくない雑草たち。

チガヤ

河原や道端で見かけるイネ科の雑草。細長い葉を出し、真っすぐに茎を伸ばします。
生育期は、4~11月。5~6月に白い穂を出すので、タネを落とす前に対処を。タネと地下茎で増えます。

セイタカアワダチソウ

キク科の帰化植物。ほかの植物の成長を阻害する物質を出す特徴があり、あちこちで群生していましたが、近年は減少傾向。
生育期は、4~11月。10~11月に黄花を咲かせ、タネと地下茎で増えます。

ドクダミ

湿った土地を好むドクダミ科の雑草。生育期は、3~11月。
ハート形の葉に、白い花を夏に咲かせます。斑入り葉の品種はガーデンプランツとして扱われることも。タネと地下茎で増えます。

シロザ

畑や道端などに広く生育するアカザ科の雑草。好チッソ性なので堆肥置き場の近くに群生することも。
生育期は、4~10月。花は8~10月に咲き、タネで増えるので、タネを落とさないうちに対処を。

エノコログサ

猫じゃらしという名前でも親しまれるイネ科の雑草。
生育期は、5~10月。とくに夏に育ち、枝分かれして株状に密生。7~9月に緑色の穂をつけます。タネを落とす前に対処を。

スズメノカタビラ

いたるところに生育する、春の代表的なイネ科の雑草。秋に発芽して越冬します。
生育期は、10~7月。繁殖力が強く、根は浅いものの除去が難しい雑草です。タネで増えます。

スギナ

トクサ科の雑草。ツクシはスギナの胞子茎で、スギナはその後3~9月に生育。
冬に地上部が枯れても翌春は根から再び発芽。胞子と地下茎で増え、ちぎれた部分からも再生する厄介な性質。

カタバミ

家の周辺や庭に広く生育するカタバミ科の雑草。生育期は通年ですが、早春から夏にかけて盛んに生育。
5~10月に黄花を咲かせ、果実が熟すとタネを弾き飛ばします。タネとほふく茎で増えます。

本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

雑草対策(1) 雑草を抜く

雑草対策(1) 雑草を抜く

生え始めに見つけ次第抜く

雑草は、熊手で表土を引っかいた程度では地中に根が残り、再び伸びてきてしまいます。
雑草をきれいに抜き取るコツは、1本ずつ丁寧に除去すること。
また、タネができてから草取りをすると、あちこちにこぼれ落ち、すぐにまた生えてきます。
小さいうちに抜いて、タネを落とさないのも大切です。小さいうちは根も短く浅いので、よい土なら簡単に抜け、さほど苦労しません。

草取りは、手袋を装着して動きやすい格好でおこないます。
長時間しゃがんだ姿勢がつらい場合は、座ったまま移動できる車輪つきの椅子を利用すると、らくで効率的です。

雑草を上手に抜くコツ

▼道具
ギザギザの刃がついた「草取り鎌」がよいでしょう。

▼土の場合
鎌の先端を根がある場所にグッと差しこみ、刃のギザギザ部分に根を引っ掛けるイメージで、えぐるように引き抜きます。

▼芝生の場合
芝生の中の雑草も、草取り鎌で1本ずつ抜きます。芝生を傷めないように、雑草だけをつまんで丁寧に引き抜くのがコツ。

雑草とうまくつき合うのも大事

雑草といっても、それぞれに名前があり、ドクダミやヨモギなどのように生活に利用されているものもあります。
また、抜いた雑草は土づくりのための堆肥としても利用することができたり、庭の彩りとして役立つものもあります。
じつは、草取りは癒やしの効果があるとか。没頭していると日々の悩みも忘れてしまうと話すベテランガーデナーが多いのです。
庭づくりは雑草と無縁ではいられません。経験を積めば、次第に庭づくりの欠かせない作業になり、草取りのタイミングやコツが身につきます。

本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

雑草対策(2) 除草剤を使う

雑草対策(2) 除草剤を使う

エリアで3種類を使い分けると効率的

除草剤を使った場所では植物が育たないと思っている方も少なくないようですが、効果はいつまでも続くわけではありません。
下で紹介している3種類の除草剤を上手に使い分ければ、効率的に雑草を除去できます。
Aは、畑や花壇などで使える除草剤で、「農耕地用」と表示されています。
Bは、駐車場や空き地など植栽のない場所で使用する除草剤で、「緑地管理用」と表示されています。
Cは、日本芝の中に生えた雑草だけを枯らすことができる除草剤です。
Aには液体タイプが多く、BCには液体と粒剤があります。製品説明をよく読んで使い分けましょう。

除草剤の使い分けのコツ

A 花壇など植栽エリアには「農耕地用」

植物を植える予定のエリアには、おもに液体タイプで作物名の記載のある除草剤を使います。
生えている雑草の葉に直接かけるのでピンポイントで効果を発揮。
枯らしたくない植物がそばにある場合、液がかからないように注意を。雑草が枯れたあとすぐに植えつけが可能です。

B 植物を植えないエリアには「緑地管理用」

舗装面や小道など植物を植えない予定のエリアには、緑地管理用と表示された除草剤を使います。
粒タイプは効きめが持続するので、雑草が生える前の予防に便利です。
液体タイプは伸びてきた雑草をすぐに枯らしたい場合におすすめ。
なお、液体タイプには効果が持続するものと持続しないものがあるので目的に合わせて選択を。

C 芝生エリアにまける除草剤も!

芝生の中に生えてくる雑草は、判別がしにくく抜き取り作業が大変。
そんな場合は、芝生(おもに日本芝)で使える除草剤が便利。
除草しながら芝生に栄養を与える効果がプラスされた芝生の肥料入りの除草剤もあります。

注意!
除草剤を使う際は、マスク、手袋、長ズボン・長袖の作業衣を着用するなど、使用上の注意に従いましょう。パッケージの適用作物名に「花き類・観葉植物」と記載のあるものが花壇で使えます。

※ご紹介の除草剤は、住友化学園芸の製品です。

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。宿根草は、一度植えると翌年以降も長く庭を彩ってくれます。季節の変わり目に少し手をかけるだけで、庭づくりを無理なく楽しめます。何度も植えつけたり掘り上げたりする手間がかからず、お財布に優しいのも魅力です。本書は、植物の選び方から、プロのガーデンデザイナーのテクニックまで、豊富な写真とともにやさしく丁寧に解説しています。

宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり​
¥1,650
2022-05-17 10:05

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース