解説者のプロフィール

はーたん
化粧品会社でマーケティング職に携わったあと、大学院でマーケティングを学び、メイクを提案するパーソナルカラーサロン「le bois」をオープン。丁寧で明快な解説がわかりやすいと評判で、Twitterやnoteのフォロワーは累計20万人以上!
▼ツイッター
本稿は『美肌をかなえる はーたん流 美容の正解』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/久保田ミホ
洗顔料は「肌タイプ」と「泡立ち」で選ぶ
洗顔料は、「肌タイプに合っているか」「泡立ちがいいか」、この2つのポイントで選びます。
洗顔において大切なのは、不要なものを落とし、必要なものは守ること。
たとえば脂性肌の方はより洗浄力が高くすっきりと洗い上がるタイプを選び、しっかりと落としたい。
一方、乾燥肌の方は洗浄力が高すぎないものを選び、肌に必要なものは残したい。
だから、肌タイプに合わせて選ぶことが重要です。
次に、泡立ちのよさについて。
洗顔料は泡で油性の汚れを包み込んで、水で洗い流しやすくする(ミセル化と言います)ために使用するのが基本です。
しっかりと泡立てることでお肌についた油汚れを浮かせることができます。
また、たっぷりの泡はクッションの役割を果たすため、摩擦を防ぎ、肌への負担も減らすことができます。
そのため、洗顔料を選ぶときは、泡立ちのよさを重視してください。
洗顔料は、どれもチューブタイプ(フォームタイプ)を紹介していますが、それは固形タイプや液体タイプよりも、泡立ちと起泡力(泡立ちの速さや泡の量)が高いアイテムが見つかりやすいからです。
なお、洗顔料は複数の種類を使い分ける必要はありません。
私は使い勝手の面から朝晩で使う洗顔料を変えていますが、朝晩同じものでももちろん構いません。
洗顔料を頻繁に変えると、洗浄力のバラつきによって、皮脂を落としすぎたり、または皮脂が残りすぎたりしてしまい、肌の状態が不安定になるので、コレ! という洗顔料を見つけたらしばらくは使い続けてみましょう。
本稿は『美肌をかなえる はーたん流 美容の正解』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。