今回は、パイオニアから今年の3月2日に発売されたドライビングパーソナル音声AIを搭載した全く新しいタイプのコネクテッドデバイスを実際に体験してきたので、その体験した際の感想と、その後実際に使ってみたので、その使い心地を併せてお伝えしたいと思う。

NP1とは

パイオニアが今年の3月2日に発売した新しいタイプのコネクテッドデバイス「NP1」は、新開発のモビリティAIプラットフォーム「Piomatix(パイオマティクス)」を初めて採用した、音声だけで機器の操作や検索ができる製品。通信の常時接続が可能で、常に最新の地図や機能で音声によるルート案内や情報の提供を受けることができる。米・Cerence社の自然対話型音声認識エンジンを採用しており、ドライビングパーソナル音声AIと組み合わせることで、車に最適化した音声コミュニケーションを実現している。

画像1: 写真提供:パイオニア

写真提供:パイオニア

「NP1」の特徴

モビリティAIプラットフォーム「Piomatix」により、音声だけで操作及び案内することが可能な「スマート音声ナビ」機能と、万が一の時にも安心な通信型ドライブレコーダーを搭載している。また、NP1本体がWi-Fiスポット機能にも対応しているので、スマホやタブレットがあれば、退屈しがちな車内でも、楽しく過ごすことができる。さらに、年に4回、新機能の追加やアップデートにより、常に最新の地図情報や便利で快適なドライブサポート機能を提供してくれる。

画像2: 写真提供:パイオニア

写真提供:パイオニア

それぞれの機能について

ここからは、特徴となっているそれぞれの機能について、少しだけ説明したいと思う。

この項目で説明するのは、本製品のメイン機能と言っても過言ではない「スマート音声ナビ」と、もしもの時に安心なドライブレコーダーについてと、車内のエンタメには欠かせない「クルマWi-Fi」についてになる。

まずは、慣れると使いやすい「スマート音声ナビ」について

前述した通り、「NP1」は、画面を持たない音声のみでナビゲーションをしてくれる製品で、行先や周辺施設などの様々な情報を本機に話しかけるだけで検索することができ、ルート情報や検索結果を音声で案内してくれるというモノになる。スマートスピーカーをお持ちの方なら想像がつくかと思うが、スマートスピーカーに話しかけるように「NP1」に話しかければ、しっかりと応答をしてくれ、すかさず、案内を開始してくれる。

画像1: 画像提供:パイオニア

画像提供:パイオニア

画面を見る必要がないから、より、運転に集中することができるため、安全でスムーズな運転が可能になる。音声案内は、ルート誘導から信号、一時停止標識に至るまで、わかりやすい目印を伝えながら、どのレーンを進み、どの方車線を走行するかまでを具体的に案内してくれる。

録った映像がクラウドにアップされる通信型ドライブレコーダー

搭載するドライブレコーダーは、前方用、車内/後方用の2つのカメラを、この一台に搭載しており、録画映像は、ほかのドライブレコーダー同様microSDカードに記録するほか、衝撃検知時や、ユーザーの音声や手動による操作時にはクラウドに自動保存を行う(クラウド上には、5GB分のデータを保存)。万が一の時でも録り逃しの心配がなく、スマホでも簡単に録画映像を確認することができる。

画像: 録った映像がクラウドにアップされる通信型ドライブレコーダー

撮影画角は、フロントカメラが130度、車内/後方が124度だから、死角になりやすい斜め後方もしっかりと捉えることができる。また、駐車中に衝撃を検知すると録画を開始する「駐車異常通知」機能や、景色や車内の様子を取りたい場合は、音声だけで撮影・録画できる機能のほか、急な後方車の接近を通知する「後続車異常接近通知」機能も搭載している。

Wi-Fiスポット機能搭載で、スマホやタブレットを気にせず使える

車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」を別途契約すれば、LTEデータ通信を定額で制限なく使うことができる。スマホやタブレット端末を最大で5台まで同時に接続でき、動画や音楽のストリーミング再生やオンラインゲームなどのコンテンツを楽しめる。1日・30日・365日と利用用途・期間に合わせて3つの料金プランから選択できる。

画像2: 画像提供:パイオニア

画像提供:パイオニア

その他にも

NP1のカメラとマイクを使って、車外の人のスマホを介して道案内を受けたり、運転が心配な家族の運転を見守るなど、同乗しているかのようなコミュニケーションをとることができる「ドライブコール」機能や、時間・自車位置・地図・センサーデータの情報を組み合わせ、その時々にドライバーが興味を持ちそうなトピックを案内してくれる「ドライブトピック」機能も搭載。5月には「Amazon Alexa」が利用可能になり、自宅で「Amazon Alexa」に話しかけるように「NP1」にも話しかければ、Amazon Musicや最新ニュースの確認の他、スマートホーム家電の操作などもできる。



This article is a sponsored article by
''.