解説者のプロフィール

松原美那子(まつばら・みなこ)
デッサンのオンラインスクール「ピリカアートスクール」代表。武蔵野美術大学にて、中学高等学校の美術教員免許を取得。大学卒業後、東京都府中市にてアートスペースをオープンし、若手アーティストの個展や街中アートウォーク、版画国際交流展などの企画運営に携わる。2008年より、オンラインにてデッサンスクールを開校し、日本全国、海外を含め、述べ10,000人以上の受講生にデッサンを指導。受講生は、美大受験生、漫画家、アニメーター、デザイナー、インテリアコーディネーターなど多岐にわたる。現在、沖縄を拠点に、高校や大学などでも、デッサンの講義を行っている。「林先生の初耳学(TBS)」「中居正広のミになる図書館(TBS)」などテレビ出演多数。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/こつじゆい、佐悠
立体物を描くときも基本は○△□と中心線!
まずは○(円)△(三角形)□(四角形)で全体の形をとらえる
立体物を描くには、パースという遠近感を表現する技法を理解することが大切です。
ただ、最初からパースを気にしすぎると、かえって全体の形をとらえにくくなったり、バランスが狂ったりしがち。
描いてみたものの「なんか不自然」ということにならないように、立体的な表現を目指す場合も、まずは○(円)、△(三角形)、□(四角形)でアタリをとる習慣をつけましょう。
その後、奥行きや面の見え方を意識しながら線をプラスすると、立体物も上手に描けるようになります。
▼○(円)△(三角形)□(四角形)でアタリをとった例

①つぶした空き缶のアタリを、大まかに○△□でとっていく。

②飲み口とタブ、缶のへこみをよく見て線を描き込む。

③色の濃いところと薄いところをよく見て陰影を描き、立体感を出す。

中心線も意識する
立体的な表現を目指す場合も、中心線を意識することは大切です。
中心線を意識せずに描きはじめると、左右や上下、前後のバランスが崩れ、仕上がったときに違和感を覚える原因となります。
いちいちアタリや中心線を描くのは面倒に感じるかもしれませんが、絵をすばやく、的確に描くのに欠かせないプロセスです。
立体物や、形が複雑なモチーフを描くときこそ、アタリと中心線をまずは意識しましょう!
▼○(円)△(三角形)□(四角形)でアタリをとり、中心線を入れた例

①リンゴのアタリを大まかに○と□でとり、中心線を描く。

②切ったリンゴの形を大まかに描き、芯の位置を確認する。

③リンゴの切り口と芯をしっかり描き入れる。

④丸いリンゴのハイライトの位置や、切り口の種の部分を描く。

⑤ハイライトを残して、リンゴの皮を塗る。

本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。