日本には、なぜたくさんの台風がやってくるのでしょうか? 天気予報で台風の進路は白い円であらわされますが、この図は何を示しているのでしょうか? 台風について著者で気象予報士の中島俊夫さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

中島俊夫(なかじま・としお)

気象予報士。1978年生まれ。2002年、気象予報士資格を取得。その後、大手気象会社や気象予報会社で予報業務に携わるかたわら、資格学校で気象予報士受験講座の講師も務める。現在は個人で気象予報士講座「夢☆カフェ」を運営。気象予報士の劇団「お天気しるべ」を主宰。著書に『イラスト図解 よくわかる気象学』シリーズ(ナツメ社)など。2021年NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で助監督(気象担当)を務める。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 天気のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/桔川シン、堀口順一朗、北嶋京輔、栗生ゑゐこ

日本はなぜ「台風」が多いの?

台風は、熱帯の海で発生している

日本には、なぜたくさんの台風がやってくるのでしょうか?

実は、台風は1年中、熱帯の海で発生しています
1年に平均約25個の台風が発生して、特に8〜9月に発生する数が最も多く、8~9月にかけて約6個ほどが日本に近づきます。
季節によって台風が生まれる緯度は違います。そのため進路も変わるので、季節が変わると台風は日本に近づきにくくなるのです。

台風の代表的な進路

台風は1年中発生しているが、発生する緯度により、進路が変わる。8月と9月の台風がよく日本に接近する。

1〜5月は台風が発生しても、日本列島には近づきにくい。5月は沖縄や小笠原諸島に近づくものも。

画像: ▼台風の代表的な進路

台風は1年中発生しているが、夏と秋に発生した台風が日本にやってきやすい

春の台風は、緯度の低い場所で発生します。
常に東から西へ「偏東風」という風が吹くため、台風は西(フィリピン方面)に進みます。

夏の台風は、緯度の高い場所で発生します。
台風は、まず北西へ移動した後、北緯30度あたりにいる太平洋高気圧のふちを回るように、北東へ向かいます。
台風の進路が変わることを「転向」といい、転向によって日本にやってくる台風が多くなります

秋(9月)の台風は、西から東に吹く偏西風に乗って日本に上陸しやすくなります
偏西風により、秋の台風は速く進みます。緯度の低い場所では時速約20kmですが、転向後は時速約40kmになり、またそれ以上になることも。
また、秋の台風は大雨をもたらします。
台風によって運ばれてきた暖かく湿った空気が、9月になって生じた秋雨前線とぶつかることで、大雨を降らせるのです。

夏と秋の台風の進路は違う

台風は風の力で動き、太平洋高気圧のまわりの空気の流れに沿って、北上する。夏の台風は風に乗れず、ふらふらした進路を取ることもある。

画像1: ▼夏と秋の台風の進路は違う

秋になると偏西風が本州上空を通るため、台風は偏西風に乗って日本に上陸することが多くなる。偏西風によって加速するため、進路の右側で風が強まる。

画像2: ▼夏と秋の台風の進路は違う

※日本気象協会の図版をもとに作成。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 天気のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.