腰から股関節を支えている筋肉の中には、「サボリ筋」が存在します。腰周りのサボリ筋こそが、腰痛をはじめとした腰トラブルの根源になっています。「サボリ筋コンディショニング」で、腰や脚の痛み・しびれがよくなり、健康面・美容面・精神面でも、多種多様なメリットがあります。「サボリ筋コンディショニング」について、著者で理学療法士の笹川大瑛さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

笹川大瑛(ささかわ・ひろひで)

理学療法士。一般社団法人 日本身体運動科学研究所 代表理事。教育学修士。剣道六段。日本大学文理学部体育学科卒、日本大学大学院(教育学)卒。整形外科で多くの高齢患者や慢性疼痛患者のリハビリを担当する。臨床経験や独自の研究を経て、サボリ筋を鍛える「関節トレーニング」を考案。体の動きが劇的に変わると評判を呼び、関節痛の改善・予防のほか、アスリートの運動能力向上にも貢献している。ボディコンディショニングのセミナーも多数開催。「関節の痛みのない世界をつくる」をビジョンに、セルフケアの普及や治療家の育成に尽力している。著書に『関トレ 関節トレーニングで強いからだを作る』(朝日新聞出版)、『運動能力が10秒で上がるサボリ筋トレーニング』(KADOKAWA)などがある。

本稿は『腰の痛みが10秒で解消!サボリ筋コンディショニング 体操やストレッチより効果絶大!』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/中村知史

たった10秒の「サボリ筋コンディショニング」で筋力のアンバランスが解消され、腰が生まれ変わる!

あなたの腰周りには「サボっている筋肉」がある

腰痛が起こるのは、腰から股関節の「関節」と、その周りにある「筋肉」にトラブルが発生しているからです。
これらの関節と筋肉が、本来の機能をきちんと果たしていれば、腰痛など起こるはずはありません。
関節の前後や内側・外側をまたぐようについている筋肉が柔軟に動いているなら、腰はスムーズに動き、しっかり安定するからです。
当然、痛みに悩まされることもないのです。

しかし、腰から股関節を支えている筋肉の中には、これまで繰り返してきた動作や姿勢のクセ、加齢などの影響から「働きづらくなる筋肉」が存在します。
それは、ひとことでいえば働いていない=サボっている筋肉。つまり「サボリ筋」なのです。
こうした腰周りのサボリ筋こそが、腰痛をはじめとした腰トラブルの根源になっています。

腰周りのサボリ筋が、本来の働き・機能を果たしていない
サボリ筋のそばにある「他の筋肉」にも悪影響が及ぶ
腰から股関節の関節・骨盤の状態も悪くなる
腰痛や坐骨神経痛が発生する

腰痛に悩まされている方のほとんどは、このようなサボってきた筋肉=サボリ筋からはじまる〝負のスパイラル〟を経たうえで、不調を抱えているということなのです。

本稿は『腰の痛みが10秒で解消!サボリ筋コンディショニング 体操やストレッチより効果絶大!』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.