iPhoneには、Apple純正の「メモアプリ」が最初からインストールされている。単にメモを取るためのアプリだと思っている人もいるだろうが、実はいろいろな機能が備わっているのだ。タグ付けや共有などの機能を活用すれば、よりスマホライフが便利になる。前回の記事の続編として、引き続き、メモアプリの基本操作を紹介していく。
iPhone標準搭載【メモアプリ】の使い方 文字入力からPDFの作成方法まで便利な基本操作を1から解説〈前編〉
※本記事はiOS 15.6の画面で解説している。
タグを入れてメモを探しやすくする
メモにタグを付ける
メモアプリには、タグ機能がある。タグとは、ラベルのようなもので、メモを探しくやするための機能だ。たとえば、お弁当のおかずのメモを作成した場合、「遠足のお弁当」と「卵のおかず」のタグを付けておけば、「遠足のお弁当」で抽出することも、「卵のおかず」で抽出することもできるようになる。
タグの付け方は簡単だ。「#」を入力した後に、キーワードを入力し、キーボードの「空白」キーまたは「改行」キーをタップするだけ。タグと認識されると、オレンジ色の文字になる。
なお、過去に作成したタグがある場合は、「#」を入力すると、下部に候補が表示され、タップして入力できるようになっている。

「#」を入力してからキーワードを入力し、「空白」キーまたは「改行」キーをタップする

タグはオレンジ色で表示される

最近付けたタグは、候補表示される。
タグを使って検索
では、タグを使ってメモを探す方法を説明しよう。
まず、「フォルダ」リストを表示させよう。メモを開いている場合や「メモ」リストを表示している場合は、左上「<」をタップして「フォルダ」リストに切り替えよう。
フォルダリストの下部にタグが並んでいる。ここは「タグブラウザ」と呼ばれていて、この部分を使ってメモを抽出できる。
1つ目のタグをタップした後、さらに絞り込みたい場合は、別のタグをタップする。そうすることで、1つ目と2つ目の両方のタグがついているメモが抽出されるというわけだ。
このように、メモにタグをつけることで検索しやすくなるので、極力タグを付けるようにしよう。特に、写真や動画だけのメモは、入力した文字と違って検索ができないので、必ず付けるようにした方がよい。ただし、ロックをかけたメモにタグ付けしても抽出できない。

「フォルダ」リストの下部のタグをタップ。

タグが入っているメモが抽出された。2つ目のタグをタップ。

2つのタグが含まれているメモだけが抽出された。
タグの名前を変更する
後からタグを修正したいときには、メモを開かずにできる。「フォルダ」リストの下部にあるタグを長押しし、「タグの名前を変更」をタップする。すると、すべてのメモのタグが新しい名前に変更される。

「フォルダ」リストの下部で、タグを長押しする。

「タグの名前を変更」をタップ。

名前を変更して「名称変更」をタップ。
タグを削除する
メモに付けたタグを削除するには、「#〇〇」を削除すればよいだけだが、そのタグを他のメモからも削除したいときには、タグごと削除することが可能だ。
「フォルダ」リストの下部にあるタグを長押しし、「タグを削除」をタップする。メッセージが表示されるので、本当に削除してよければ「削除」をタップする。これですべてのメモからそのタグが削除される。

タグを長押しする。

「タグを削除」をタップ。次の画面で「削除」をタップ。
メモをフォルダにまとめて管理する
フォルダを作成する
メモが増えてくると、メモリストがいっぱいになるので、同じ種類のメモはフォルダにまとめておこう。
フォルダを作成するには、「フォルダ」リストの画面で、左下にある「フォルダの追加」アイコンをタップし、iCloudまたはiPhoneのどちらに作成するかを選択する。次に「新規フォルダ」をタップして、わかりやすい名前でフォルダ名を入力し、「保存」をタップする

「フォルダ」リストで左下の「フォルダの追加」アイコンをタップして、作成場所を選択。

「新規フォルダ」をタップ。

フォルダの名前を入力し、「保存」をタップ。
メモを別のフォルダに移動する
メモを別のフォルダに移動することもできる。「メモ」リストでメモを左方向へスワイプし、「フォルダ」アイコンをタップする。そして、移動先のフォルダをタップすると移動する。iPhoneに保存したメモをiCloudに移動することも可能なので、これまでiPhoneに保存しておいたメモを、パソコンで使えるようにしたいときに役立つ。

「メモ」リストでメモを左方向へスワイプして「フォルダ」アイコンをタップ。

移動先を指定する。
一度に複数のメモを移動したい場合は、「メモ」リストで、右上の「三点リーダー」をタップし、「メモを選択」をタップ。移動するメモをタップして選択し、左下の「移動」をタップして移動先のフォルダを指定する。

「三点リーダー」をタップし、「メモを選択」をタップ。

チェックを付けて「移動」をタップして移動先を指定する。
メモの作成画面からフォルダを指定する場合は、右上の「三点リーダー」をタップし、「メモを移動」をタップして移動先を指定すればよい。

メモを開いている状態で「三点リーダー」をタップし、「メモを移動」をタップして移動先を指定できる。
フォルダを並べ替える
フォルダは自由に並べ替えられる。iPhoneのフォルダをiCloudに移動することも可能だ。
フォルダを移動するには、フォルダをドラッグすればよいのだが、画面のスワイプになったり、強く押し込んでしまったりと上手くいかないことも多い。そこで、コツがあるので説明しよう。
移動したいフォルダを長押しする。するとフォルダの中身が表示されるが、そのまま右あるいは左にドラッグ。すると移動できる状態になるので、移動先へドラッグする。

フォルダを長押しするとメモの中身が表示される。この状態で少し右にドラッグする。

移動先へドラッグする。
あるいは、「フォルダ」リスト右上の「編集」をタップする。するとフォルダの右に「三本線」のアイコンが表示される。その「三本線」のアイコンを上または下にドラッグすると順序を入れ替えることができる。先ほどの方法が苦手な人もこれなら確実に移動できるだろう。移動後は、右上の「完了」をタップするのを忘れずに。

「フォルダ」リストで「編集」をタップ。

フォルダの「三本線」をドラッグすると移動できる
サブフォルダを作成する
フォルダの中にフォルダを入れて階層化し、サブフォルダにすることが可能だ。フォルダをフォルダの上にドラッグすればよいのだが、その際、移動先のフォルダがグレーの状態になったら指を離すようにすると上手くいく。
そして、サブフォルダが入っているフォルダは、「フォルダ」リストの「>」が黄色で表示されるのでわかるようになっている。

移動先のフォルダがグレーになったら指を離す

フォルダを階層化できる。

サブフォルダがあるフォルダは「>」が黄色になっている。
フォルダ名を変更する
フォルダの名前を変更するには、フォルダを長押しし、「名称変更」をタップすると変えられる。

フォルダを長押しして、「名称変更」をタップ。

フォルダ名を入力して「保存」をタップ。
フォルダを削除する
要らないフォルダを削除するには、フォルダリストでフォルダを左方向へスワイプし、「ゴミ箱」アイコンをタップする。メモが入っている場合は、メモとサブフォルダが削除されるというメッセージが表示されるので「フォルダを削除」をタップする。フォルダ内のメモはゴミ箱に入るが、フォルダは作り直す必要があるので、本当に削除してよいか確認してから操作しよう。

左方向へスワイプして「ゴミ箱」をタップ。
スマートフォルダとは
スマートフォルダとは、タグを付けたメモを自動的にフォルダにまとめられる機能だ。たとえば、「スマホ」と「メモアプリ」のタグを付けた「スマホメモアプリ」という名前のスマートフォルダを作成したとする。
次回メモを作成するときに「#スマホ」と「#メモアプリ」を入力したメモは、「スマホメモアプリ」のスマートフォルダに自動的に入るようになっている。
スマートフォルダを作成するには、フォルダリストの左下にある「新規フォルダ」アイコンをタップし、iPhoneまたはiCloudを選択する。
「新規スマートフォルダ」をタップし、スマートフォルダに付ける名前を入力。タグをタップして「完了」をタップ。
以降、指定したすべてのタグが含まれているメモが自動的にスマートフォルダに入る。
なお、スマートフォルダを削除したとしても、中にあったメモは元のフォルダに残っている。

「フォルダ」リストで、「新規フォルダ」アイコンをタップしてiPhoneまたはiCloudを選択。

「新規スマートフォルダ」をタップ。

スマートフォルダに付ける名前を入力し、対象とするタグをタップして「完了」をタップ。

スマートフォルダは歯車のアイコンが付く。
フォルダをスマートフォルダに変換する
通常のフォルダをスマートフォルダに変換することもできる。「フォルダ」リストの右上にある「編集」をタップし、スマートフォルダに変換するフォルダの「三点リーダー」をタップし、「スマートフォルダに変換」をタップする。メッセージが表示されるので「変換」をタップ。すると、スマートフォルダの名前のタグがすべてのメモに貼り付けられる。
ただし、共有またはロックされているメモが入っているフォルダ、サブフォルダがあるフォルダはスマートフォルダに変換できない。また、一度スマートフォルダに変換したメモは通常のフォルダに戻せないので気を付けよう。

「フォルダ」リストで「編集」をタップし、フォルダの「三点リーダー」をタップ。

「スマートフォルダに変換」をタップ。メッセージが表示されたら「変換」をタップ。

スマートフォルダに変換され、フォルダに入っていたすべてのメモに「#持ち物リスト」というタグが付けられる。
他の人とメモを共有する
共有の設定をする
メモアプリの特徴の1つに、共有機能がある。たとえば、複数人でアイデアを出し合うときに、自分のメモにアクセスして書き込んでもらうといったことが可能だ。
メモの作成画面で、右上の「三点リーダー」をタップし、「メモを共有」をタップする。続いて「共有オプション」をタップして、メモへの権限について指定する。相手も編集できるようにするには「変更可能」、閲覧だけにする場合は「閲覧のみ」を選択。参加者を追加できるようにする場合は「だれでも人を追加可能」をオンにする。
共有する相手に送る手段として、メールなどを選択して送信する。なお、相手もiPhoneやiPadなどのApple製のデバイスが必要で、Apple 製以外のデバイスではこの機能は使えない。
共有設定をしたメモにはメモリストで共有のマークが付くので区別できる。
なお、フォルダごと共有することも可能だ。フォルダをタップして、右上の「三点リーダー」をタップし、「フォルダを共有」をタップする。「変更可能」の設定がされている参加者は、フォルダの中に新しいメモを作成したり、メモを削除したりができる。

メモの作成画面で、「三点リーダー」をタップし、「メモを共有」をタップ。

「共有オプション」をタップ。

アクセス権を設定する。

メールなどで相手に送る。

共有したメモには共有マークが付く。
共有を承認する
共有相手は通知が届いたらリンクをタップし、「開く」をタップする。するとメモが開き編集ができる。

リンクをクリックする。

「開く」をタップすると、メモが開く。
共有相手を追加する
後から共有相手を追加する場合は、メモの右上にある「共有」アイコンをタップし、「共有メモを管理」をタップする。「人を追加」をタップして追加する。

「共有」をタップし、「共有メモを管理」をタップ。

「人を追加」をタップして追加する。
メンションを使う
共有したメモでは、メンションが使えるのも便利だ。「@」を入力してキーボードの「確定」をタップすると、下部に共有している相手の名前が表示されるので、タップして相手を指定できる。
相手には通知が届き、該当箇所を表示できるようになっている。

「@」を入力すると、共有相手をタップする。
変更履歴を見る
誰がどこを編集したかを知りたいときには、画面を右方向にスワイプする。すると編集箇所が色分けされてひと目でわかるようになっている。
また、「共有」アイコンをタップし、「すべてのアクティビティを表示」をタップすると、いつ誰が共有・参加したかがわかる。

右方向にスワイプすると、誰がどこを修正したかが色分けされる。

「共有」アイコンから「すべてのアクティビティを表示」で、アクティビティが表示される。
共有を解除する
メモの共有を止めるときは、メモの右上にある「共有」アイコンをタップし、「共有メモを管理」をタップし、「共有を停止」をタップする。
特定の人を解除する場合は、人をタップして「アクセス権を削除」をタップする。

「共有」アイコンをタップし、「共有メモを管理」をタップ。

「共有停止」をタップ。

特定の共有相手を解除する場合はタップして「アクセス権を削除」をタップ。
暗証番号など知られては困るメモに鍵をかける
大事なメモにロックをかける方法
メモを開き、右上の「三点リーダー」をタップし、「ロック」をタップする。パスワードを2か所に入力し、パスワードを忘れたときに使用するヒントを入力する。「Face ID」や「Touch ID」を選択すれば生体認証で解除することも可能だ。
設定したら、メモの右上にある「鍵」アイコンをタップしよう。すると鍵がかかったアイコンに変わる。
ただし、タグを入力したメモ、共有設定したメモはロックをかけられない。

「三点リーダー」をタップし、「ロック」をタップ。

パスワードを入力し「OK」をタップ。

「鍵」アイコンをタップ。

ロックがかかった。
ロックをかけたメモを開く
ロックをかけたメモを開こうとしてタップすると、「このメモはロックされています。」と表示される。「メモを表示」または上部の「鍵」アイコンをタップすると、パスワード入力画面が表示されるので、設定したパスワードを入力し、「OK」をタップする。

ロックをかけたメモをタップし、「メモを表示」または上部の「鍵」アイコンをタップ。

パスワードを入力して「OK」をタップすると開ける。
ロックを解除する
ロックをかけるのを止める場合は、メモの右上にある「三点リーダー」をタップし、「取り除く」をタップする。

ロックを解除するには、メモの「三点リーダー」をタップし、「取り除く」をタップする。
パスワードを変更する
設定したパスワードは、他のメモをロックするときにも使用する。もしパスワードを変更したいときは、「設定」アプリを開き、「メモ」→「パスワード」をタップする。iCloud、iPhoneどちらのパスワードを変更するか選択し、「パスワードを変更」をタップして、現在のパスワードと新しいパスワードを入力する。

「設定」アプリを開き、「メモ」→「パスワード」をタップ。

「パスワードを変更」をタップ。

現在のパスワードと新しいパスワードを入力する。
パスワードを忘れてしまった場合
パスワードを忘れた場合は、「設定」アプリを開き、「メモ」→「パスワード」をタップして、「iCloud」または「iPhone」を選択する。次に、「パスワードをリセット」をタップして、Apple IDのパスワードを入力し、「パスワードをリセット」をタップ。新しいパスワードを入力して「完了」をタップする。

「設定」アプリの「メモ」→「パスワード」をタップして、「iCloud」か「iPhone」を選択。

「iCloud」の場合は「パスワードをリセット」をタップして設定する。

パスワードを入力する。
メモが消えた?復元方法は?
メモを保存したアカウントを確認する
「メモを見ようとしたら無い!」ということがあるかもしれない。よくあるのが別のアカウントにメモが入っている場合だ。iCloudに入れたつもりが、iPhoneに入っていることがある。すぐに見つかればよいのだが、見つからないときは「検索」ボックスにキーワードを入力して探してみよう。

「検索」ボックスにキーワードを入力すると抽出できる。
また、「検索」ボックスをタップしたときに、下部に候補が表示される。チェックリストがあるメモなら「チェックリスト付きメモ」、手書きしたメモなら「描画付きメモ」、PDFや写真を入れたメモなら「添付ファイル付きメモ」など、絞り込んで見つかる可能性がある。

下部で種類ごとに絞り込むことも可能。
最近削除した項目を探す
誤って削除したケースもあるだろう。だが、削除したメモはすぐに消えてしまうのではなく、30日間は「最近削除した項目」に残っているので安心してほしい。それ以上になると完全に削除されるので、万が一誤って削除した場合は早めに「最近削除した項目」から戻しておこう。
ゴミ箱のメモを元に戻すには、メモを左方向にスワイプして「フォルダ」のアイコンをタップする。そして移動先のフォルダをタップする。
なお、一度もメモを削除していない場合は「最近削除した項目」は表示されない。

「フォルダ」リストで「最近削除した項目」をタップ。

メモを左にスライドさせて「フォルダ」をタップ。

移動先のフォルダをタップ。
ギャラリー表示にして探す
タグを付けていなかったり、写真だけだったりすると検索しても出てこないので、「メモ」リストで右上の「三点リーダー」をタップし、「ギャラリー表示」にしてみよう。メモの中身が見えるので見つけやすくなる。ただし、ロックをかけているメモは中身を見ることはできない。

「ギャラリー表示」で見つかることも。
作成日で並び変える
まだ見つからない場合は、並べ替えて探してみよう。「メモ」リストのメモは、デフォルトでは編集日順に表示されているので、だいぶ昔に作成したメモが、編集したことでもっと手前にあったということもある。メモの数が少なければすぐに見つかるだろうが、大量にある場合は探しにくい。そこで、作成日順に並び変えると、いつ頃作成したメモか覚えていれば、見つけやすくなる。
「メモ」リストの右上の「三点リーダー」をタップし、「メモの表示順序」をタップして、「作成日」をタップすると作成順に並べ替えられる。
もし、常に作成日順にしておきたいのなら、「設定」アプリを開き、「メモ」アプリをタップ。「メモの表示順序」をタップし、「作成日」にしておこう。

「メモ」リストの「三点リーダー」→「メモの表示順序」→「作成日」をタップ。
それでもメモが見つからない場合
いくら探しても見つからない場合は、かなり前に削除したのかもしれない。30日~40日間残っているが、それ以上たつと消えてしまう。そのことを忘れずに利用するようにしよう。
また、写真や動画のみのメモは探しづらいので、日ごろからメモにタグ付けする習慣をつけて、いつでも抽出できるようにしておくことだ。
設定を変えてメモを使いやすくする
メモをピン留めする
頻繁に見るメモや大事なメモは、「メモ」リストの上部に固定させておくとすぐに開くことができる。固定させるには、「メモ」リストにあるメモを右端までスワイプすればよい。
固定表示を解除する場合は、メモを右端へスワイプする。
メモを開いているときも、ピンで固定することも可能だ。右上の三点リーダーをタップし、「ピンで固定」アイコンをタップすればいい。

固定させたいメモを右端までスワイプする。

固定表示される。解除するときは右方向へスワイプする。

メモを開いているときは「三点リーダー」をタップして「ピンで固定」をタップ。
1行目の文字を小さくする
デフォルトでは、1行目がタイトルの書式になっている。本文から入力することが多い場合は、デフォルトの書式を変えてしまおう。
iPhoneの「設定」アプリを開き、「メモ」をタップする。「新規メモ開始スタイル」をタップして、「本文」をタップする。

「設定」アプリの「メモ」→「新規メモ開始スタイル」をタップし、「本文」をタップ。
すばやくメモアプリを開く方法
メモアプリを開きたい時にはコントロールセンターに表示させておくと便利だ。コントロールセンターとは、iPhoneの画面右上から左下に向かって斜めにスワイプすると表示される画面のこと。Wi-FiやBluetoothのオンオフなどでおなじみだが、この画面にメモアプリを追加しておけば、ロック画面でもすぐに開ける。
「設定」アプリを開き、「コントロールセンター」をタップして、「メモ」をタップする。
また、「設定」アプリの「メモ」をタップし、「ロック画面からメモにアクセス」をタップした画面で、「常に新規メモを作成」または「最後のメモを再開」を設定すると、ロック画面でメモを作成ができる。

「設定」アプリの「コントロールセンター」をタップ。

「メモ」をタップ。

ロック画面でもメモを作成したい場合は「ロック画面からメモにアクセス」をタップして設定する。
まとめ
以上、前編と後編に分けてメモアプリの基本操作を解説した。機能の多さに驚いた人もいるのではないだろうか?ちょっとしたメモを取るときに使うのもよいし、YouTubeやブログに載せる内容をメモアプリに入力してから貼り付けてもよいだろう。タグやフォルダの使い方も、慣れてくれば使いやすいと感じるに違いない。すべてのiPhoneに入っているアプリなので、ぜひ活用してほしい。
なお、次の記事では、メモアプリの便利な使い方を厳選して紹介する。