【万年筆】祝儀袋や宛名書きには不向き。色のタブーにも注意

暮らし・生活・ペット

冠婚葬祭で使うご祝儀袋や香典袋などは、毛筆または筆ペンで書くことが一般的なので、万年筆を使うとマナー違反とみなされることがあります。また、インクジェットプリンター用に表面が加工された紙は、コーティングが剥がれて屑が万年筆のペン先に入り込むことがある。袋から出したハガキは区別がしにくいので要注意だ。

万年筆はどんな場面でも使える?

祝儀袋や宛名書きには向かない。色のタブーなどにも注意

冠婚葬祭で使うご祝儀袋や香典袋などは、毛筆または筆ペンで書くことが一般的なので、万年筆を使うとマナー違反とみなされることがあります。また、郵便物などの宛名書きに使うと、雨などでインクがにじんで読み取れなくなる可能性があります。特に染料インクは耐水性が低いので、宛名書きに使いたい場合には、耐水性のある顔料インクを使いましょう。

プラチナ万年筆「クラシックインク」(INKK-2000)

●価格:2200円

顔料インクか古典インク(没食子インク/IGインク)なら、耐水性があるので宛名書きにも使える。

インクジェットプリンター用に表面処理が加えられた用紙では、万年筆での筆記時にコーティングが剥がれてペン先が詰まってしまう可能性があります。そのほか、インクの色そのものが意味を持つこともあります。緑のインクは絶縁状を意味すると考える人もいるので、手紙に使うのは避けたほうが無難でしょう。

インクジェットプリンター用に表面が加工された紙は、コーティングが剥がれて屑がペン先に入り込むことがある。特に、袋から出したハガキは区別がしにくいので要注意。

◆監修者:高畑正幸

※価格は記事作成当時のものです。

※この記事は『「手書き」をとことん楽しむ万年筆・ガラスペン入門 』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット文房具
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR