最近は、プライベートでもビジネスでも、文字でのやり取りが増えてきている。短文ならよいが、長文の場合は、いったんどこかに入力しておきたいときもあるだろう。そのようなとき、iPhoneに最初から入っている「メモアプリ」を使おう。基本操作は別記事で説明しているので、本記事ではメモアプリの便利技を厳選して紹介する。たかがメモアプリ、されどメモアプリ、さまざまな使い方があるので、参考にしてほしい。

※本記事はiOS15.6の画面で解説している。

▼iPhone標準搭載【メモアプリ】の使い方 文字入力からPDFの作成方法まで便利な基本操作を1から解説〈前編〉
▼iPhone標準搭載【メモアプリ】の使い方 タグの付け方、共有、復元方法など基本操作を1から解説〈後編〉

手入力せず音声でメモを作成する

・音声で文字を入力する

メモアプリは、音声入力にも対応している。音声入力というと、正確さに欠けると思っている人もいるだろうが、最近の音声入力は精度が高くなっているので、文字入力が苦手な人に限らず、ひとまず試してほしい。

文字を入力する際のキーボード右下にある「マイク」をタップしてスマホに話しかければ入力される。

キーボードに「マイク」がない場合は、キーボード左ある「地球儀」のアイコンを長押しし、「キーボード設定」→「音声入力」をオンにしよう。「設定」アプリの「一般」→「キーボード」から設定してもよい。

「。」や「、」などの句読点も、「まる」「てん」と話しかければ入力してくれるし、「!」は「びっくりまーく」、「?」は「はてな」で入力可能。改行するときには「かいぎょう」と話しかけよう。

画像: 「マイク」アイコンをタップして声で入力できる。

「マイク」アイコンをタップして声で入力できる。

画像: 「まる」「てん」と話しかければ句読点も入力してくれる。

「まる」「てん」と話しかければ句読点も入力してくれる。

・Siriを使って入力する

両手を使う仕事をしているときは、スマホを触れないので、Siriを使うといい。メモアプリを起動せずに、「Hey Siri(ヘイシリ)メモを作成」と呼びかけると、「メモの内容はどうしますか?」と聞かれるので、内容を話しかければメモを作成してくれる。

Siriがオフになっている場合は、「設定」アプリの「Siriと検索」をタップし、「“Hey Siri”を聞き取る」をオンにする。設定画面が表示されたら、画面の指示に従って操作すればオンになる。ロック画面でも使う場合は、「ロック中にSiriを許可」をオンにする。

画像: 「設定」アプリの「Siriと検索」をタップし、「“Hey Siri”を聞き取る」をオンにする。

「設定」アプリの「Siriと検索」をタップし、「“Hey Siri”を聞き取る」をオンにする。

画像: 「ヘイシリ メモを作成」と呼びかけてから話しかける。

「ヘイシリ メモを作成」と呼びかけてから話しかける。

すばやく紙文書をPDFにする

電子文書が当たり前の時代だが、いまでも紙でやり取りする場面も多い。紙の書類を電子化するにはPDFが一番使われているが、メモアプリでもPDFにすることが可能だ。

メモアプリの「カメラ」アイコンから「書類をスキャン」をタップすれば、PDF化できるのだが、ここでは最短でPDFにする方法を紹介しよう。

ホーム画面のメモアプリのアイコンを長押しし、「書類をスキャン」をタップする。すると、スキャン画面が表示され、右上が「自動」になっているとカメラを書類に向けるだけでスキャンできる。右上が「手動」になっている場合はタップして「自動」に変えられる。スキャンしたら、「保存」をタップ。

PDFファイルとして保存または送信したい場合は、タップして右上の「共有」アイコンから「”ファイルに保存”」または他のアプリに送ればよい。

画像: メモアプリのアイコンを長押しして、「書類をスキャン」をタップ。

メモアプリのアイコンを長押しして、「書類をスキャン」をタップ。

画像: 書類にカメラを向ける。右上が「手動」の場合はタップして「自動」に変更する。

書類にカメラを向ける。右上が「手動」の場合はタップして「自動」に変更する。

画像: 撮影されたら「保存」をタップ。

撮影されたら「保存」をタップ。

画像: スキャンした書類をタップし、右上の「共有」アイコンをタップして「”ファイル"に保存」またはメールやクラウドのアプリに送る。

スキャンした書類をタップし、右上の「共有」アイコンをタップして「”ファイル"に保存」またはメールやクラウドのアプリに送る。



This article is a sponsored article by
''.