【万年筆の使い方】キャップはネジ式か嵌合式か?持ち方にも注意しよう

暮らし・生活・ペット

インクの補充が終わったら、いよいよ万年筆を実際に使ってみましょう。コピー用紙ではなく、上質なノートを用意すると、万年筆の素晴らしさがより感じられるでしょう。キャップを外して胴軸の後ろにはめた状態で、一度持ち方をチェックしてみましょう。

[別記事:【万年筆のインクを補充する方法】カートリッジ/コンバーター/吸入式の3種類のやり方を画像解説!→]

ボールペンや鉛筆とは違う!
万年筆で書いてみよう

万年筆はとにかく優しく扱うようにする

万年筆を堅苦しく考える必要はありませんが、万年筆のよさを引き出したいなら、まずは持ち方から気をつけるといいでしょう。

キャップを外して胴軸の後ろにはめた状態で、一度持ち方をチェックしてみましょう。まず大切なのは力を抜くことです。力を入れて握ると、疲れるだけでなく、万年筆のペン先にも力が入ってしまいがちです。そうなると、万年筆のよさである「力を入れずに書けること」が失われてしまいます。

万年筆を立てる角度は、45度がいいとも60度がいいともいわれます。正解はないので、自分の書きやすいように持つのがベストですが、あまり立てすぎると、紙に引っかかりやすくなるので書きづらくなります。

また、書くときにはペン先が上を向くような角度を保つようにします。左右に傾けると、うまく書けないことがあります。

指先を添える場所も、いくつか考えられます。首軸を持って書いてもいいのですが、胴軸の先端あたりに指を添えると力が入りにくく、万年筆が寝かせやすくなります。

なお、キャップの外し方には2種類あります。ボールペンのようなタイプが嵌合式(かんごうしき)です。これはキャップを押して外します。一方で、万年筆ではネジ式もよく見られます。こちらは胴軸を回してキャップを外します。

嵌合式はキャップを押して外す

キャップをしっかり持って、胴軸に添えた手の親指の先でキャップを押すのが基本だ。勢いよく引き抜くと、インク漏れの危険がある。

ネジ式はキャップを回して外す

こちらもキャップをしっかり持って、胴軸を左に回すことでキャップが外せる。力を入れすぎないようにしたい。

ネジ式か嵌合式かわからないときは

初めて手にした万年筆の場合、どちらかわからないこともあろう。そんなときは、とりあえず胴軸をひねってみて、回転するかどうかで判断しよう。回転すればネジ式で、回転しなければ嵌合式だ。

万年筆の持ち方に注意しよう

あまり細かい字を書かず、万年筆特有の書き味を味わいたいなら、ややペン先から離れた場所を持つようにするといい。ただし、細かいコントロールはしづらい。

キャップ
書くときにキャップを銅軸にはめた状態で使うか、あるいは外した状態で使うかは好みの問題だ。どちらでもかまわない。

指先
力を抜いて、万年筆をつかんで書くのではなく、指先に乗せてペン先を動かす感覚で書くといい。

持つ場所
胴軸の先端あたりに指先を添えると、ペン先に力が入りすぎず、書きやすいだろう。

ペン先
ペン先が上を向くような向きで書く。

細かい文字を書きたいなら、首軸に指を添えてもいい。そのときも、あまりしっかり握らず、軽く指を添えるのを心がけたい。

指先に力が入りすぎた状態では、万年筆のよさが発揮されない。なるべく力を抜く。

鉛筆やボールペンのように、あまり立てた状態で書くことは想定されていない。書きづらいと感じてしまうはずだ。

◆監修者:高畑正幸

※この記事は『「手書き」をとことん楽しむ万年筆・ガラスペン入門 』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット文房具
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース