(※各社の機種ラインナップや参考価格は、原稿執筆時のものです)
執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)
広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。
オリンパス Tough TG-6

タフネス仕様コンデジの決定版!
「オリンパス Tough TG-6」は、防水性能15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃、耐結露性。こういった過酷な条件をクリアする、Toughシリーズの現行モデルです。開放F2.0(広角側)の明るい高性能ズームレンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」による高画質(RAWデータでの記録も可能)。これらの優れた機能や仕様は、前モデルTough TG-5から受け継いでいます。
そして、4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリーからなるバリアブルマクロシステムは、さらに強化されました。もちろん、4種類のマクロ撮影モードは魅力的ですが、通常の撮影モード(P/A)でも最短1cmまでの超近接撮影が可能になったのです。
また、Tough TG-6の発売に合わせて、全周魚眼撮影が可能なフィッシュアイコンバーター「FCON-T02」も発売。これを含めた豊富なアクセサリー群によって、撮影領域や表現の幅を広げることも可能です。
タフネス仕様のコンパクトデジカメは、いくつかのカメラメーカーから発売されています(以前より減りましたが)。その中でも、オリンパスは、他社に先駆けてこのカテゴリーの製品を積極的に開発・発売してきました。
2006年3月、防水性能3mと耐衝撃1.5mのタフネス性能を備えた「μ(ミュー)720SW」が発売されました。これは現在のToughシリーズの源流にあたるモデルです。実は、私もこのμ(ミュー)720SWを、発売当時に購入しました。その時に「これまでのカメラの使い方や扱い方の概念を変えるモデルだな」と実感したのを憶えています。そんな開発思想やコンセプトは、現在の「Tough TG-6」にも脈々と受け継がれているのです。

左から、顕微鏡モード(35mm判換算撮影倍率7倍)、顕微鏡コントロールモード(撮影倍率28倍)、深度合成モード、フォーカスブラケットモード。この4種類のマクロ撮影モードが、Tough TG-6の特長的な機能である。
jp.omsystem.com
Tough TG-6と同時期に発売されたのが、フィッシュアイコンバーター「FCON-T02」や、レンズバリア「LB-T01」など。このシステムチャートが示す通り、コンパクトデジカメとしては珍しく、各種の撮影アクセサリーが揃っている。
jp.omsystem.comオリンパス Tough TG-6、おすすめポイント
●防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgfなど、過酷な条件をクリアするタフネス仕様
●通常撮影モードでも最短1㎝まで接写可能。肉眼を超えるバリアブルマクロシステム
●新フィッシュアイコンバーターなどを含む、充実した撮影アクセサリー群
SPECS
OLYMPUS Tough TG-6
●レンズ焦点距離/開放F値:4.5-18.0mm(25-100mm相当)/F2.0-4.9
●撮像センサー/有効画素数:1/2.33型 裏面照射型CMOSセンサー/1200万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I対応),SDXC(UHS-I対応)
●ファインダー倍率/視野率:-
●モニター:3.0型/約104万ドット
●ISO感度(拡張含む):100~12800
●手ブレ補正:センサーシフト式3軸・補正効果 2.5段
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:約20コマ/秒(連写H)、約5コマ/秒(連写L)など
●内蔵フラッシュ:○
●寸法(幅×高×奥)/質量:113×66×32.4mm/約253g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2019年7月
●参考価格(大手量販店):6万6000円