〈秋カメラ〉街中・公園・寺社など、身近な場所の紅葉を撮るヒント&注意点、教えます!

暮らし・生活・ペット

晩秋から初冬にかけて私たちの目を楽しませてくれるのが、色鮮やかな紅葉・黄葉です。全国各地の「紅葉の名所」と呼ばれる場所はもちろん、自宅近くの街中や公園や寺社などでも、美しく色づいた紅葉を見ることができます。ただし、そういう身近な場所の紅葉撮影では、目障りなモノが写り込んだり、画面が散漫になり印象の弱い写真になったりと、問題も起きやすくなります。今回の記事では、日常生活の中の紅葉を"印象深い作品"に仕上げるヒントや注意点などを、いくつか挙げてみたいと思います。

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

撮影の基本

まずは被写体と背景の見定めが重要

紅葉に限らず、すべての撮影の基本として"被写体をよく観察すること"が重要です。日常生活の中で思わずカメラを向けたくなるような紅葉・黄葉なら、被写体としての魅力はあるでしょう。しかし、その衝動に任せて撮影しても、なかなか満足できる写真になりにくいものです。まずは、被写体を見定めるポイントを考えてみましょう。

紅葉を見定める場合、どうしても色彩やボリュームに目を奪われがちです。しかし、どんなに鮮やかでボリュームのある紅葉・黄葉でも、枝ぶり(枝自体の形や、付いている葉のバランスなど)に問題があると、切り取り方が難しくなります。その結果、ポイントのない散漫な写真になりやすいのです。

また、背景の条件や選択も重要になります。日常生活に密着した場所だと必然的に建造物や人工物も多いので、それらが紅葉の美しさや存在感を阻害する要因にもなります。ですから、お目当ての紅葉の背後や周囲は、できるだけシンプルにまとめたいもの。晴れた日の青空などならベストです。

✖ メインの紅葉が曖昧で全体的に雑然としている

自然豊かな公園内を散策中に撮影。頭上の紅葉が透過光状態で輝いて見えた。しかし、その木の枝の形はあまり美しくなく、紅葉自体のバランスもイマイチ。また、背後や周辺に多くの枝葉があり、狙った紅葉(木)が目立ちにくい。

半逆光で立体的な紅葉の姿が、爽やかな青空に映える

美しく色づいた紅葉の下に立ち、広角ズームの超広角域で、葉の密度の高い部分を選んで切り取る。赤色と黄色の葉の調和が見事で、透過光部分と日陰部分との組み合わせが立体感につながっている。そして、背後に広がる爽やかな青空が、その色彩や立体感を際立たせる。
オリンパス PEN E-PL7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.(9mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/80秒 -0.3補正 WB:晴天 ISO400 C-PLフィルター

街中の街路樹を撮る

建物や人工物も入れたいが"注意書き"など無粋な情報は避ける

街中の大通りなどでは、道路に沿って植えられた街路樹を目にする機会が多いでしょう。そんな街路樹の中には、秋に美しく色づく品種が多くあります。カエデやモミジ(いわゆる紅葉)、イチョウ、ポプラ、プラタナス。これらの品種が代表的です。街中で見かける美しい街路樹にも、積極的にカメラを向けてみましょう。

街中にある街路樹でも、望遠ズームレンズや大口径レンズを使用すれば、建物や人工物を避けたり目立たなくして撮影することは可能です。しかし、そういった撮り方ばかりだと"どこで撮ったか分からない紅葉"ばかりになります。せっかく街中を散策するのですから、その場の雰囲気や状況が伝わる紅葉写真も撮りたいものです。

撮りたい街路樹が"単体"なのか"並木"なのかで撮り方は変わりますが、できれば街路樹の後ろや周辺には、建物や人工物は入れないのが無難です。もちろん、それらの写り込みが避けられない状況も多々あります。しかし、無粋な文言の看板・ポスター類、刺激的なデザインや色彩の人工物。こういった特に目立つ人工物は、意識的に避ける必要があるでしょう。

✖ 防犯機器やメッセージが目障り

爽やかな青空に“形の良いイチョウの黄色”が映える。それを左右に見えるビルを絡めながら撮影。だが、すぐ近く(右側)に写り込んだ街灯には、防犯カメラや箱型の機器があり「防犯カメラ作動中」のステッカーも貼られている。こういった人工物は、悪い意味で目立ってしまう。

超高層ビルと歩道の要素で"都市の黄葉"の雰囲気を演出

夕暮れ時の西新宿で、ボリューム感のあるイチョウ並木と超高層ビルを、広角ズームの超広角域で写し込む。自然光と人工光のバランスが、幽玄な雰囲気を生み出す。並木の下の自転車や落ち葉、通過する歩行者の姿なども"都市の黄葉"を演出する要素になっている。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.(9mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/5秒 -0.3補正 WB:オート ISO800

歩道橋の上から望遠レンズでイチョウ並木を切り取る

東京郊外の大通り(甲州街道)沿いに、全長4kmにも及ぶイチョウ並木が続く。その壮観な並木の一部分を、歩道橋の上から望遠ズームで切り取る。望遠特有の圧縮効果によって、緑色から黄色に色づくイチョウ並木を濃密に描写する。また、通りに設置された道路標識や走る車を適度に写し込む事で、街道の雰囲気や様子も伝えられる。
ニコン D500 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR(145mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/15秒 WB:曇天 ISO800

神社や寺院の紅葉を撮る

看板や張り紙に注意しながら、寺社仏閣も取り入れる

街中や郊外の地味な神社や寺院でも、美しく色づく紅葉・黄葉を見ることができます。そういう所で撮影する場合にも、現場の様子や雰囲気が伝わるような紅葉写真にしたいものです。本殿や本堂、狛犬や灯籠など、紅葉と絡めて撮りたくなる建物や施設は多いでしょう。また、街中よりは目障りな建物や人工物が少ないので、撮影しやすいはずです。

ただし、神社や寺院の境内にも、注意書きや説明文などの看板や貼り紙は見られます。ですから、そういう要素は極力画面内に入れないよう注意しましょう。

また、美しく色づいた紅葉は、建物や施設を撮る際の背景や添え物としても有効です。その色彩や形に着目しながら、ボケ効果を利用したり、主要被写体(建物や施設)の周囲に写し込みます。これによって、季節感のある魅力的な社寺仏閣の写真になるでしょう。

紅葉以外の要素も絡めて"季節のうつろい"を表現

高架駅のホームから、隣接する小さな神社の紅葉を撮影する。望遠ズームを使用すれば紅葉だけを切り取ることも可能だが、神社の本殿や石段、周囲のいろんな木々も写し込んだ。それによって、神社の雰囲気や多彩な"季節のうつろい"が表現できた。
ソニー α7 III Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS(65mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/80秒 -0.7補正 WB:曇天 ISO400

色鮮やかな紅葉を背景ボケとして利用

神社の石段脇に鎮座する狛犬(正確には獅子だが)を、標準ズームの望遠端で切り取る。"中望遠の焦点距離+開放絞り"の組み合わせで背景を大きくぼかし、狛犬の存在感を高める。また、大きくぼけた背景の紅葉の色彩が、写真に適度な華やかさを与えてくれる。
ソニー α7 III Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS(70mmで撮影) 絞り優先オート F4 1/80秒 WB:オート ISO250

夜の街路樹を撮る

人工光の色味や周囲の光源を生かす。夕暮れ時の自然光も魅力的

ある時季に同じ場所を訪れても、時間帯が変わると風景や被写体の見え方や雰囲気が変わってきます。ですから、自宅近くやよく行く場所で目を引く紅葉を見かけたら、違う時間帯にも訪れてみましょう。特におすすめなのが、夜間の時間帯です。そういう時間帯に訪れると、人工光に照らされる独特な雰囲気の紅葉を見れますし、周囲にある光源などを"光のアクセント"として取り入れることも可能です。

ただし、照明の明るさや周囲の状況によっては、手振れ補正機能を使用しても手ブレが発生することがあります。そういう場合には、ISO感度を高めに設定したり(1600や3200など)、開放F値が明るい単焦点レンズ(F1.4など)を使用する、といった低輝度対策を講じると良いでしょう。

また、完全に暗くなった夜間ではなく、夕暮れの時間帯に撮影すれば、手ブレは起きにくいはずです。しかも、日が暮れる前に撮影すれば、夕暮れ空の明るさや色味を生かした幽玄な雰囲気が得られるのです。ですから、夜間撮影を考えている場合でも、まだ明るさが残る時間帯から撮り始めることをおすすめします。

日中の街路樹

11月中旬の東京郊外にて。時間は15時くらいだが、夕方特有の斜光線によって黄葉の右半分が日陰状態になっている。背景の青空も美しくて、なかなか見映えの良い街路樹である。
富士フイルム X-S10 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS(18mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/140秒 WB:オート ISO160

夜間の街路樹

時間を夜間にずらし、同じ街路樹を同じポイントから撮影。周囲には高い建造物がなくて、景の大半は暗闇で占められている。この状況下で、複数の照明に照らされる街路樹が浮かび上がって見えた。光源の違いにより、左側は緑っぽくて右側は黄色っぽい。そんな色調の変化も興味深い。
富士フイルム X-S10 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS(18mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/1.4秒 WB:オート ISO800

街灯の光と存在が、夜の街路樹を演出する

街路樹の先(背景)に明るい街灯があり、の葉が逆光で透ける状態になる。もちろん、日中の逆光ほど輝く訳ではないが、夜間の暗い背景の中に葉の色彩や形が浮かび上がる。また、街灯自体も取り入れると、夜の雰囲気を演出できる。
オリンパス OM-D E-M1 Mark III M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(14mmで撮影) 絞り優先オート F4 1/5秒 WB:オート ISO1600

夕暮れ空と街灯に照らされる木の組み合わせが魅力的

≪街中の街路樹を撮る≫のパートで掲載した、東京郊外の大通り沿いのイチョウ並木。日没後の暗くなり始めた夕暮れ空の中に、シルエット状の並木が浮かび上がる。ただし、メイン被写体に選んだ木は、近くの街灯に照らされている(部分的に)。その部分と空の色彩も目を引く。
ニコン D500 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR(14mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/15秒 -0.7補正 WB:晴天 ISO800

公園の設備と紅葉を撮る

人物の扱いに注意して遊具も取り入れる

街中や住宅地ある平凡な公園でも、秋が深まると美しい紅葉・黄葉を見ることができます。そういう場所でも、紅葉撮影を楽しみましょう。

「たしかに紅葉はキレイだけど、特に目を引く木や並木じゃない。それに公園としても平凡だし……」

そんなテンションが上がらない"イマイチな紅葉"でも、公園の設備をうまく取り入れて撮影すれば、味わいのある紅葉写真に仕上げることができます。ブランコ、滑り台、ジャングルジム、シーソーなど。これらの公園遊具をさり気なく写し込むと、見ていて心が落ち着くような紅葉写真になりますよ。

ただし、子供たちが遊んでいる遊具に無造作にカメラを向けるのは、このご時世いろいろ難しいでしょう。ですから、そういった様子を写し込む場合には、撮影距離やカメラアングルに注意しながら、個人を特定しにくい大きさやタイミングで写るように、注意する必要があります。もちろん、無人の遊具ならばそんな心配はありませんが。

公園内の鮮烈な紅葉を、離れた遊具と人々も入れて撮影

住宅街の一角にある公園内の、真っ赤に色づいたドウダンツツジの植え込み。その鮮烈な紅葉に接近し、標準ズームの広角域で大胆に切り取る。広場の端にある遊具と人々の姿を画面上部に小さく写し込むことで、公園内の様子や雰囲気が伝えられる。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(14mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/13秒 -0.3補正 WB:オート ISO800

大きな樹木や太陽をアクセントに、交通遊園内の黄葉を写す

東京郊外の交通遊園にて。多くの落葉樹は葉が落ちていたり枯れていたが、数本あるイチョウの黄葉はまだ見応えがあった。その様子を、広角の画角で“公園風景”として写したい。大きなケヤキの木を画面の中心に据えて、イチョウの葉の間から見える太陽もアクセントとして取り入れた。
オリンパス PEN E-PL7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.(11mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/320秒 -0.3補正 WB:晴天 ISO200

公園遊具と自然の色の取り合わせが鮮烈な印象を与える

団地内の小さな公園で、一本のイチョウの木を見つけた。その木をメインに……ではなく、すぐ近くにある遊具をメインに据えて撮ってみた。滑り台部分とイチョウの黄色。階段部分の赤色。そして空の青色。その三色の取り合わせが、強い印象を与えてくれる。
オリンパス PEN E-PL7 LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.(11mmで撮影) 絞り優先オート F11 1/200秒 WB:オート ISO200

小さな公園の小規模な紅葉・黄葉でも、切り取り方によってはダイナミックに見せられる。広角ズームレンズは、そんな撮影に有効なアイテムである(写真はLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.)

まとめ

気軽に見られる身の回りの紅葉で、自分の視点や価値観を確かめたい

日本の四季風景の中でも"紅葉"は、春の桜に並ぶ人気の高い被写体です。それだけに、紅葉シーズンを迎える前から「今秋はどこの紅葉を撮りに行こうか?」と、期待に胸を膨らませて旅行計画を練る人も多いでしょう。そんな撮影旅行で得られる楽しさ・充実感は格別ですよね。

ですが、日常的に目にする"身の回りの紅葉"にも注目したいものです。いつでも気軽に見に行ける近所の紅葉なら、色づき具合の変化の把握や、天気や時間帯を選んだ撮影も容易です。また、紅葉の名所とは違う"自分なりの視点や価値観"でじっくり撮影できる……といった点も、身の回りの紅葉の魅力的なところです。

自宅近くの小さな神社(稲荷神社)。普段はあまり立ち寄らない場所だが、境内のイチョウが色づく頃には、頻繁に訪れるようにしている。日陰になった本殿の中に、石灯籠と狐像と紅葉の枝が浮かび上がる。また、本殿の先に見える日向のイチョウも趣(おもむき)がある。
ソニー α7 III Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS(70mmで撮影) 絞り優先オート F4 1/80秒 -0.7補正 WB:晴天 ISO125

撮影・文/吉森信哉

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット