解説者のプロフィール

林 明人(はやし・あきと)
順天堂大学名誉教授、順天堂大学大学院医学研究科脳神経内科特任教授。医学博士。1956年、鹿児島県国分市(現・霧島市)生まれ。1981年、順天堂大学医学部を卒業後、同大学医学部脳神経内科入局。米国ウィスコンシン州立大学神経内科准教授、米国ワイズマンリサーチセンター客員研究員、筑波大学医学部臨床医学系神経内科講師などを経て、2008 年、順天堂大学医学部附属病院浦安病院リハビリテーション科教授・科長、同大学大学院リハビリテーション医学教授、同大学大学院医学部脳神経内科教授に就任。
2022年3月退官。2022年4月より現職。日本神経学会専門医・指導医。日本リハビリテーション医学会リハビリテーション認定医・専門医・指導医。日本内科学会認定医、日本臨床神経生理学会脳波・筋電図専門医・指導医。
専門分野は、神経内科学、リハビリテーション医学、臨床神経生理学、パーキンソン病、不随意運動、ジストニア、ボツリヌス治療。
所属学会は、日本リハビリテーション医学会代議員、日本神経治療学会功労会員、日本運動障害研究会会長。 日本音楽医療研究会世話人、日本神経疾患音楽療法世話人・幹事、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(MDSJ)評議員、日本神経学会パーキンソン病治療ガイドライン 2011/パーキンソン病診療ガイドライン2018作成委員。
本稿は『パーキンソン病の歩行障害がよくなる音楽療法 特殊音源CD2枚付き 』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
パーキンソン病とは
早期診断、適切な治療で症状をコントロールできる
パーキンソン病は、進行性の神経変性疾患(脳や脊髄の特定の神経細胞群が変性していく病気)のひとつです。手のふるえや歩行障害などの運動症状のほか、便秘や抑うつなどの非運動症状が現れます。
原因は完全には解明されていませんが、脳内の神経伝達物質であるドパミンの減少により発症することがわかっています。
多くの場合、高齢者に発症し、70~80歳代では100人に3人と罹患率が高くなります。現在、国内の患者数は15~20万人と推計されます。
パーキンソン病は、「特定疾患」として国が認定する神経難病のひとつであり、かつては「体が動かなくなる怖い病気」とされていました。
しかし、近年の薬の開発や治療技術の向上は目覚ましく、早期から診断し、適切な治療をはじめて症状をコントロールすることにより、患者さんは健康に近い状態で日常生活を送ることができるようになっています。
新薬の開発は現在も活発に進められ、将来的にはよりよい症状のコントロールも可能になってくるでしょう。難病だからと落胆せずにあきらめないで、明るく前向きな気持ちで病気とつきあっていくことが大切です。
症状がよくなる「伸びしろ」がある!
パーキンソン病に対しては、「トータルマネージメント」という考え方がとても重要です。
パーキンソン病の治療には薬物療法、手術療法があります。これらにリハビリテーションを含めたトータルマネージメントを初期から後期まで、重症度に応じて適切に行うことにより、症状のさらなる改善やADL(日常生活の動作)、QOL(生活の質)の向上が期待できます。
治療の中心は薬物療法ですが、補助的に大きな役割を果たすのがリハビリテーションです。薬物療法の効果に加えてリハビリテーションを行うことで、パーキンソン病には症状がまだよくなる、さらによくなる「伸びしろ」があります。
歩行障害のリハビリの一つ「音楽療法」
音楽やメトロノームのリズムに合わせて歩行訓練を行う
パーキンソン病で現れる症状のなかでも、とりわけ日常生活の支障となるのが運動症状のひとつである歩行障害です。
うまく歩けなくなると、外出できなくなって社会生活を制限せざるを得ません。また、屋内外で転びやすくなり、骨折のリスクが高まるなどQOLの低下を招きます。
薬物療法とともに適切にリハビリテーションを行えば、歩行障害はさらによくなる可能性が医学的にも認められています。音楽療法は、歩行障害に対するリハビリテーションで有効な方法のひとつとしても注目されています。
パーキンソン病の歩行障害には、視覚や聴覚など外部からの刺激があると、今まで歩けなかった人が歩けるようになるという特徴があります。
パーキンソン病では、脳内の歩行リズムの障害があることが知られています。そこで、音楽やメトロノームのリズムに合わせ歩行訓練を行うと改善に有効であることが、これまでにアメリカをはじめとする諸外国から報告されていました。
2022年1月、NHKの情報番組『ガッテン!』で、メトロノームのリズム刺激により、パーキンソン病の歩行障害が改善するしくみについて私が解説したところ、大きな反響を呼びました。

本稿は『パーキンソン病の歩行障害がよくなる音楽療法 特殊音源CD2枚付き 』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。