Wi-Fiには、さまざまな規格が存在するが、家庭で利用できるのは、「IEEE802.11」シリーズである。
下表のように、このシリーズには末尾にアルファベットが付き、11n(イチイチエヌ)や11ac(イチイチエーシー)というように、主に六つの規格があり、それぞれ理論最大通信速度が異なる。
11adは最新規格で、まだほとんど普及していないので、現状で意識する必要はない。逆に11b、11aは古い規格であり、これのみを搭載した機器も現役とはいい難いので、こちらも意識する必要はないだろう。
現在、市場やユーザーの手元にある機器は、11g、11n、11acのいずれかということになる。
スマホやパソコンの最新機種は、ほぼ例外なく11acを採用している。
また、11シリーズには、使用する電波帯が2.4Gヘルツ帯のものと、5Gヘルツ帯のものがある。
同じ周波数帯を使う規格は互換性があり、どの組み合わせでも通信ができる。ただし、通信速度は遅いほうの規格の実効速度となる。
2.4Gヘルツ帯にしか対応していない機器と5Gヘルツにしか対応していない機器とは直接通信できないが、Wi-Fi通信の基地局となるWi-Fiルーターが両方の周波数に対応していれば、そのルーターを介することで通信が可能になる。
数年前まで、2.4Gヘルツ帯にしか対応していない機器が多かったが、現在は、多くの機器が2.4Gヘルツ帯と5Gヘルツ帯の両方に対応している。
Wi-Fiルーターも同様で、数年前までは2.4Gヘルツ帯にのみ対応した機種が多かったが、現在の主流は2.4Gヘルツ帯、5Gヘルツ帯の両方に対応した機種となっている。
解説/福多利夫(フリーライター)