【Wi-Fi規格】11acって何? 2.4Gと5Gの違い つながりやすいのはどっちだ!

Android

Wi-Fiには、さまざまな規格が存在するが、家庭で利用できるのは、「IEEE802.11」シリーズである。

下表のように、このシリーズには末尾にアルファベットが付き、11n(イチイチエヌ)や11ac(イチイチエーシー)というように、主に六つの規格があり、それぞれ理論最大通信速度が異なる。

11adは最新規格で、まだほとんど普及していないので、現状で意識する必要はない。逆に11b、11aは古い規格であり、これのみを搭載した機器も現役とはいい難いので、こちらも意識する必要はないだろう。

現在、市場やユーザーの手元にある機器は、11g、11n、11acのいずれかということになる。

スマホやパソコンの最新機種は、ほぼ例外なく11acを採用している。

また、11シリーズには、使用する電波帯が2.4Gヘルツ帯のものと、5Gヘルツ帯のものがある。

同じ周波数帯を使う規格は互換性があり、どの組み合わせでも通信ができる。ただし、通信速度は遅いほうの規格の実効速度となる。

2.4Gヘルツ帯にしか対応していない機器と5Gヘルツにしか対応していない機器とは直接通信できないが、Wi-Fi通信の基地局となるWi-Fiルーターが両方の周波数に対応していれば、そのルーターを介することで通信が可能になる。

数年前まで、2.4Gヘルツ帯にしか対応していない機器が多かったが、現在は、多くの機器が2.4Gヘルツ帯と5Gヘルツ帯の両方に対応している。

Wi-Fiルーターも同様で、数年前までは2.4Gヘルツ帯にのみ対応した機種が多かったが、現在の主流は2.4Gヘルツ帯、5Gヘルツ帯の両方に対応した機種となっている。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
Androidガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー