ショートカットキーとは、基本的に複数のキーの組み合わせにより、特定の操作を呼び出せる機能のこと。コピーやペーストをはじめ、「アクションセンター」や検索機能の呼び出しなどもキー操作だけでできるため、効率的に作業を進められる。
ショートカットキーとは
ショートカットキーとは、基本的に複数のキーの組み合わせにより、特定の操作を呼び出せる機能のこと。コピーやペーストをはじめ、「アクションセンター」や検索機能の呼び出しなどもキー操作だけでできるため、効率的に作業を進められる。
複数のキーを同時に押すのが苦手な人もいる
「1つずつキーを押す」に変更できる
しかし、複数のキーを同時に押すという操作が苦手な人も、少なくないだろう。例えば、キーボード入力にあまり自信のないパソコン初心者の場合、あるキーを押しながら、同時に別のキーを押すという行為は、相当しんどい操作に感じるはずだ。
そんなときは、設定の「簡単操作」にある「キーボード」の項目から、ショートカットキーの入力設定を「1つずつキーを押す」に変更しよう。これで複数のキーを同時に押すことなく、順番に押していくことでショートカット機能を呼び出せるようになる。
ショートカットキーの入力設定を変更しよう

ショートカットキーの入力スタイルは、「設定」の「簡単操作」にある「キーボード」の項目から変更できる。

「キーボード」欄の「キーボードショートカットで~」をオンにする。これでキーを順番に押すだけでショートカットを利用できる。

キーボード設定をいちいち開くのがめんどうな場合は、「Shift」キーを連続で5回押そう。これでショートカットキーを一つずつ押す設定が有効になる。
解説/篠原義夫(ガジェットライター)