【目に潤い】クコの実の食べ方は?薬膳研究家おすすめは「クコの実酢」

美容・ヘルスケア

薬膳では、食材の特性を知って、それらを組み合わせることで、不足を補ったり、滞った流れをよくしたりして、体調を整えることができます。クコの実は「食べる目薬」とも呼ばれ、目の疲れを取ったり、視力の回復に効果があると考えられています。【解説】坪内千恵子(薬膳研究家・フリーアナウンサー)

解説者のプロフィール

坪内千恵子(つぼうち・ちえこ)
フリーアナウンサー。薬膳研究家。NHK金沢放送局の契約アナウンサーとして活動した後、フリーに転向。「L4YOU」(テレビ東京)や、「プロ野球ニュース」(フジテレビCS)などにレギュラー出演する。また、花粉症を薬膳で改善した経験も持ち、薬膳コンシェルジュ、薬膳茶エバンジェリスト、KOREANティーセラピストとしても活躍の場を広げている。講師や、薬膳クッキング教室の開催も。
■坪内千恵子先生のホームページ
https://ameblo.jp/chie-yakuzen/

韓国ドラマで目覚めた「食べ物で病気を防ぐ」

私は昔から韓国ドラマが大好きなのですが、韓国の時代劇を見ていると、漢方薬や、養生という考え方がよく登場し、気になっていました。

人気ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」でも、宮廷料理に薬膳の考え方がたくさん登場するので、ご存じのかたもいらっしゃるかもしれません。

今のように西洋の薬がない時代は、薬草を料理やお茶としていただき、病気を治したり、予防したりしていました。

こういった考え方は、現在も「薬膳」として受け継がれています。

薬膳は中医学(中国の伝統医学)に基づいた食養生法で、一見、難しそうに思われるかもしれません。しかし、薬膳料理は、私たちが普段食べている身近な食材で作ることができるのです。

そのことを知ったのは、私がアナウンサーとしてテレビ番組で薬膳の取材をしたときのことでした。

番組では「トウモロコシのリゾット」などの作り方を紹介したのですが、簡単でおいしくて、体にいいことに感動しました。

当時は特に体の不調があったわけではないですが、「薬膳生活を続ければ、健康を維持できそう!」と思いました。また、韓国ドラマで見たものと通じるものもあり、薬膳の勉強を始めたのです。

薬膳では、食材の特性を知って、それらを組み合わせることで、不足を補ったり、滞った流れをよくしたりして、体調を整えることができます。学べば学ぶほどおもしろくて、いくつかの薬膳の資格を取り、自分で作るのはもちろん、教室で教えたりするようになりました。

私は、春になると花粉症がつらく、薬を飲んでいたのですが、薬膳の先生から「花粉症は余分な水分がたまりやすく、巡りが悪い人に多い」と教えてもらいました。

それから、例えば、ハトムギなど、余分な水分を排出しやすい食材を取るように心がけ、2年ほどで花粉症が改善して驚きました。

「食べる目薬」と言われるクコの実で目の疲れを解消

薬膳を学ぶなか、特にビックリしたのが、クコの実の効果でした。

クコの実とは、杏仁豆腐や中華のおかゆのトッピングで使われている、赤い小さな実です。クコの実は「食べる目薬」とも呼ばれ、目の疲れを取ったり、視力の回復に効果があると考えられています。

私は40代半ばから老眼が始まり、本の文字を読むのがつらくなり、目が疲れてショボショボすることが多くなりました。そこで、クコの実を酢に漬けたものを毎日食べるようにしたのです。

坪内千恵子さんのクコの実酢。酢は、甘さを加えていないリンゴ酢を使い、ハチミツの量は控えめにしている

すると、半月から1カ月半ほどたった頃から、目のショボショボ感が少なくなって潤いを取り戻し、電車の中で本を開いて読むことが苦痛でなくなっていたのです。

友人や知人からは、「目が乾きにくくなった」「老眼が少し気にならなくなった」「お通じがよくなった」と、喜びの声が続々届きました。

目だけではなく、肌の調子がよくなったり、髪のまとまりが少しよくなったりといった変化もありました。クコの実は、目だけではなく、体にも潤いを与えてくれるからです。

・スーパーやネットでもクコの実が買える

クコの実は、ゴジベリーとも呼ばれ、中華食材店に行けば手に入ります。

最近はクコの実を販売しているスーパーも増えてきて、製菓材料のコーナーにも置かれていたりします。国産、無添加、有機など、こだわりがある場合は、ご自分が安心できるものを選んでください。

少量のものは割高なので、私はインターネットの通販で500g入りの大袋を購入しています。ドライフルーツなので日持ちもします。

クコの実

乾燥したクコの実

1日に20〜30粒を目安に食べるといい

クコの実はそのまま食べてもいいのですが、リンゴ酢に漬けて「クコの実酢」にすると、ふっくらとしてやわらかくなります。

好みでハチミツを入れて、甘さを調整してください。一度作っておくと、冷蔵庫で3週間ほど保存できるので便利です。

クコの実酢は、一日に20〜30粒を目安に食べます。水やお湯でドリンクにして飲んでもいいでしょう。また、ヨーグルトと合わせるのも手軽でお勧めです。

サラダのトッピングにするのもいいでしょう。マヨネーズと混ぜてミキサーにかけると、きれいなピンク色のドレッシングが完成します。

チーズとの相性も抜群です、私はクルミパンにカッテージチーズを乗せ、その上にクコの実酢をトッピングして食べるのが大好きです。

食生活の中に無理なく取り入れることができ、目の不調を整えてくれる食材・クコの実を、皆さんもぜひ試してみてください。

一晩で完成!「クコの実酢」の作り方

【材料】(分量の目安として)
・クコの実…100g
・リンゴ酢…100〜150ml
(なければ米酢、穀物酢でもOK)
・ハチミツ…小さじ2

【作り方】
リンゴ酢とハチミツを合わせて混ぜる。ハチミツは好みに合わせて増減してかまわない

保存容器にクコの実を入れ、(1)をひたひたになるように注ぐ

ふたをして、冷蔵庫に一晩置き、クコの実が酢を吸ってふっくらしたらできあがり

【食べ方・保存方法】
・1日20〜30粒程度(大さじ1杯程度)を目安に食べる
・水やお湯で割って、ドリンクとして飲んでもいい(実も食べる)
・保存は冷蔵庫で。3週間をめどに食べきるといい

ヨーグルトのトッピングに最適

サラダのドレッシングに重宝!
マヨネーズ1:クコの実酢1:リンゴ酢1/2の割合でミキサーにかけるとできあがり

チーズとの相性は抜群!
チーズと合わせると、酸味が和らぎ、甘みが引き立っておいしい。坪内さんのお勧めは、クルミパンとカッテージチーズとクコの実酢の組み合わせ

この記事は『ゆほびか』2019年1月号に掲載されています。

スポンサーリンク
美容・ヘルスケア
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース