【まずはこの3つ】スマホユーザー必須のセキュリティ対策

Android

スマホを使っていく上で、ネットワーク経由での情報漏えい、端末が第三者の手に渡ることによる情報漏えいなど、いろいろな場面を想定する必要がある。ここでは、今すぐできる、スマホユーザー必須のセキュリティ対策を3つ紹介する。

手っ取り早いセキュリティ対策を教えて!

ネットワーク経由での情報漏えい、端末が第三者の手に渡ることによる情報漏えいなど、いろいろな場面を想定する必要がある。ネットワーク経由の情報漏えいは、iPhoneでもAndroidでも、OS自体のセキュリティの不備を突かれることで起こる場合が多い。

iPhoneAndroid

→OSのアップデートやパスコードの桁数増が効果的

●常に最新のOSにしておく

そこを埋めるには、OSを最新状態に保つことが重要。具体的には、スマホの「自動アップデート」を有効にして、OSを常に最新状態にしておくといいだろう。

「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」で、最新OSの有無を確認し、ダウンロードとインストールができる。

「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」で、最新OSへのアップデートが可能。「セキュリティアップデート」も適用する。

●パスワードの桁数を増やす

また、端末が第三者の手に渡ったときを想定して、ロック解除のパスコードを強固にしておくほうがいい。4~6桁の数字ではなく、10桁以上にしておくのが理想的だ。iPhoneなら「パスコードオプション」、Androidなら「ロック解除方法を変更」でパスコードの桁数を増やす設定ができる。

「設定」→「Face IDとパスコード」→「パスコードの変更」→「パスコードオプション」で「カスタムの英数字コード」を選択する。

「設定」→「セキュリティ」から「ロック解除方法を変更」へと進み、「パスワード」を選択し、10桁以上のパスワードに設定する。

●GPS追跡機能をオンにする

そのほか、なくしてしまった端末を見つける方法として、iPhoneの「iPhoneを探す」、Androidの「端末を探す」を有効にしておくのも重要。こうしておけば、別のスマホやパソコンを使って、紛失してしまった端末の位置情報を取得でき、アラームを鳴らしたり、端末をロックしたりすることで情報漏洩を防ぐことが可能となる。

「設定」→「ユーザー」→「iCloud」→「iPhoneを探す」をオンにする。別の端末の「iPhoneを探す」アプリで紛失端末の位置がわかる。

「設定」→「セキュリティ」→「端末を探す」をオンにする。Googleサイトの「端末を探す」を使えば、紛失端末の位置がわかる。

※掲載している画面は、iPhone、Androidの機種によって仕様が異なる場合があります。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース