パソコンやスマホで音楽を聴くメリットは?CDと比べて音質は落ちる?

ガジェット

パソコンやスマホで音楽を聴く最大のメリットは「CDなどに比べて圧倒的に使い勝手がいい」ということ。気になるのは、CDより音質が落ちるのでは?というところだろうが、保存方法によってほとんど音質の差はなくなる。さらにCDより高音質な「ハイレゾ」という音源も購入できるのだ。

パソコンやスマホで音楽を聴くメリットって?

パソコンやスマホを使った音楽再生にはいくつかの方法があり、当然ながらそれぞれにメリットがあるのだが、どれにも共通していえるのは、CDなどの従来メディアに比べて、圧倒的に使い勝手がいいということだ。

聴きたいアルバムごとにいちいちディスクを入れ替える必要もないし、プレイリスト(再生する順番を決めたリスト)を作成すれば、別々のアルバムの中から好きな曲だけを集めて再生することもできる。

アーティスト別、ジャンル別といった曲の管理もしやすいし、ディスクの収納スペースの確保や持ち歩きなどの苦労も当然ない。

インターネットを活用できるメリットも多い。例えば、今話題の定額音楽配信サービスなら、曲の再生に合わせた歌詞表示に対応しているし、ジャケットアートを見たり、関連情報を閲覧したりすることも容易だ。

さらに、さまざまな音源を試聴して購入したり、ストリーミング(※)再生したりできるので、知らない音楽に触れる機会が増えるというメリットもある。
※ストリーミングとは…音楽や動画などのマルチメディアデータをインターネットからダウンロードしながら同時に再生する技術のこと。

CDより音質が落ちる?

非圧縮の形式で保存すれば音質の差はほぼない

CDに比べて音質が落ちるのでは?と心配する人もいるが、例えば、CDを取り込む場合、非圧縮のWAV(ワブ)やロスレス圧縮のFLAC(フラック)という形式で曲のデータを保存すれば、CDとの音質の差はほとんどないといっていい。

一方、圧縮率が高く、ファイルのサイズを小さくできるMP3やAACといった形式もあり、こちらはCDに比べると音質的に不利になるが、そのぶん、より多くの楽曲を保存することが可能。さらに、CDを超える高音質な再生を求める人は、「ハイレゾ」と呼ばれる音源を購入することもできる。

ポイント
パソコン&スマホオーディオのメリットはこんなにある!

  1. 聴きたい曲をスピーディに再生できる
  2. 曲の管理や検索が便利
  3. 曲に合わせて歌詞を表示できる
  4. 曲やアーティストの情報を簡単に調べることができる
  5. 知らない音楽に触れる機会が増える

解説/鳥居一豊(AVライター)イラスト/中山昭(絵仕事 界屋)

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR