
PCオーディオ

【完全ワイヤレスイヤホン】スマホやパソコンにおすすめな人気モデル5選2>

【USB DACとは】ハイレゾ本来の高音質で音楽を聴くために欠かせない機器 単体型から複合型までタイプは様々2>
パソコンでハイレゾ音源を再生するには、ハイレゾ対応の再生プレーヤーアプリをインストールすればいい。しかし、PCでハイレゾ本来の高音質を楽しむには「USB DAC」という機器があるといい。ここではまず「USB DACとは何か」を解説する。また...

【スマホ・PCのヘッドホン】人気は完全ワイヤレス。高音質重視なら有線タイプの検討も2>
スマホのイヤホン専用端子廃止の傾向で、ヘッドホンで人気なのは、ブルートゥースタイプのイヤホンだ。なかでも「完全ワイヤレス」タイプに注目が集まっている。登場当初では、電池のもちや音切れ問題があったが、最新製品は大幅改善。今後はこの完全ワイヤレ...

【パソコン・スマホ対応】スピーカーの種類と特徴は?接続はBluetooth・Wi-Fi・USBがトレンド2>
パソコンやスマホと組み合わせるのに最も身近なのは、Bluetooth接続に対応したワイヤレススピーカーで、最近では首掛けタイプに注目が集まっている。他には、ハイレゾ音源をネットワーク再生できるWi-Fi接続対応のもの、音質重視にピッタリのU...

スマホ・PCで「高音質再生」ができる製品はどんなものがある?2>
パソコンやスマホでは、どの製品でも音楽が聴けるが、「音質」に関しては搭載するスピーカーなどによって差が出る。内蔵スピーカーの音質の良さをアピールするPCや、ハイレゾ対応や高音質に対応したスマホも多く登場している。普通のパソコンやスマホで聴く...

パソコンやスマホで音楽を聴くメリットは?CDと比べて音質は落ちる?2>
パソコンやスマホで音楽を聴く最大のメリットは「CDなどに比べて圧倒的に使い勝手がいい」ということ。気になるのは、CDより音質が落ちるのでは?というところだろうが、保存方法によってほとんど音質の差はなくなる。さらにCDより高音質な「ハイレゾ」...

【CDをリッピング】PCに音楽を高音質で取り込む方法 おすすめはパイオニアの光学ドライブ2>
「音楽を好きな曲順で自由に聴く」ことはパソコンを使った音楽再生の魅力のひとつ。手持ちのCDもパソコンなどを使ってリッピングすることでHDDに保存できる。そのCDリッピングで使用するのが光学ドライブだが、ぜひおすすめしたいのがパイオニア。Wi...

【バーチャルヘッドフォン技術】Androidで耳と顔の写真を撮るだけでサラウンド実現 クリエイティブメディアの「SXFI」シリーズ2>
スマホでの音楽再生で人気のヘッドフォンだが、PCで映画や音楽を楽しむ人にとっても、ヘッドフォンは欠かせない。そして、VRムービーの人気の高まりに合わせて、ヘッドフォンでのバーチャルサラウンド再生への注目も高まってきている。Windwos 1...

【サウンドバーのおすすめ2019】個室のテレビやPCモニターにぴったりのコンパクトなスピーカーはこれ2>
サウンドバータイプのスピーカーは、薄型テレビの手前に設置して手軽に使えることが魅力。バーチャルサラウンド機能を備えたモデルも多く、映画やゲームの音声を、迫力あるサラウンド音声で楽しめることも魅力だ。しかし、リビングでの用途を意識したモデルが...

【ハイレゾ配信サイトのおすすめ】どこが人気? 音源管理はSoundgenicがコスパ良!2>
CDよりも高音質なハイレゾ音源だが、いまや多くのハイレゾ配信サイトが存在する。それぞれのハイレゾ配信サイトにはどのような特徴があるのか、大容量のハイレゾ音源を管理するには欠かせないNASとはどんな機器か、時間がかかるハイレゾ音源のダウンロー...

ハイレゾ音源・ハイレゾ対応とは?「意味と違い」をわかりやすく解説2>
デジタルオーディオプレーヤーやヘッドホンなど、オーディオ関連の新製品でよく見かける「ハイレゾ」という言葉。いったい何を示しているのだろうか。いま使っているミニコンポでハイレゾを聴くことはできるのだろうか。ごく基本的なことについて解説しよう。...

【カクテルオーディオ X50Pro】多様な音源を管理・活用できるデジタルミュージックサーバー2>
トライオードは、cocktail Audioブランドのデジタルミュージックサーバー&トランスポート「X50Pro」を発売した。本機は、多様なデジタル音源を管理し、自在に活用するための製品。cocktail Audio X50Pro●発売日:...

低価格で高音質!USB DACのおすすめは「ティアック UD-301-SP」2>
ハイレゾ再生に必要なUSB DACやネットワークプレーヤーの選択で大事なのは、再生できるハイレゾ音源のスペック。WAVやFLACは192kヘルツ/24ビットまで、DSDは5.6Mヘルツまで対応していることが望ましい。そこで注目なのは実力の高...

【レコードのデジタル化】CDやUSBへの保存方法 ダイレクト録音・PCでの編集テクを紹介!2>
昔レコードをカセットテープにダビングし、カーステレオやウォーキングステレオで楽しんだように、現代でもデジタル化することによってカーステレオやスマホで楽しむことができるようになる。そのためのカンタンな方法AtoZがこれだ。デジタル録音対応のプ...

ミニコンポサイズでも本格的な音でイチオシ!「マランツ」と「ダリ」の組み合わせが最強2>
人気のミニコンポ。マランツのCDレシーバーと、デンマークのスピーカーメーカーであるダリのZENSOR1を組み合わせたシステム。単品コンポ級の本格的な作りが大きな魅力だ。CDレシーバー部はパワーアンプ4基が内蔵され、バイアンプ接続にも対応。ス...

【ハイレゾを聴く方法】3種類の方法とその特徴を解説!(USB DAC・ネットワークプレーヤー・スマホorDAP)2>
ハイレゾ音源を聴くには、いくつかの方法がある。ポイントとなるのは再生機器だ。CDを再生するにはCDプレーヤーが必要なように、ハイレゾ対応の再生機器が必要になる。一番手軽なのはパソコンを使うことでだが、もし専用の再生機器を使いたいなら、ネット...

レコードやカセットをCDにレコーディングできる一体型ステレオ「ティアック LP-R520」2>
レコードプレーヤー、カセットプレーヤー、ラジオ、CDドライブを搭載し、アンプ・スピーカーを内蔵したアナログ・デジタル・オールインワン機。CDドライブはCD-R/RWへの録音に対応しており、本機単体でレコードやカセットをCD-Rにダビングでき...

【音楽配信サービスの種類】ダウンロード購入型(圧縮・ハイレゾ)と定額制の違いは?2>
高音質なハイレゾ音源や多彩な音楽配信サービスなどを楽しむためのPC(パソコン)オーディオ&ネットワークオーディオのテクニックを紹介する。最先端の音楽鑑賞の形態を学ぼう!ネットの配信サービスは三つの形態があるパソコンやインターネットを使っての...

【ピュアオーディオシステムの作り方】林正儀が選ぶオススメセットBEST42>
発売されたばかりのデノン・800NEシリーズで構成するエントリーシステム。CD専用プレーヤーのDCD-800NEとプリメインアンプのPMA-800NEは、スリムでかっこよく、新しい世代の操作フィーリングとサウンドが味わえる。また宝石のような...

【スピーカー一体型ミニコンポ】精密感のある音が好印象の「テクニクス SC-C70」2>
現代的なワンボディスタイル。精密感のある音も好印象テクニクスSC-C70実売価格例:10万332円テクニクスのオーディオ技術を継承したワンボディスタイルのシステム。前面に2ウエイスピーカーを備え、底面にサブウーハーを内蔵。音質の自動調整機能...

【ピュアオーディオシステムの作り方】麻倉怜士が選ぶオススメセットBEST42>
世界的なスピーカーの名匠、アンドリュー・ジョーンズがエラックに移籍して開発した極めて俊敏で、ハイスピードなスピーカー。ボックス内部でウーハー部を横方向に2基設け、後ろのアクティブウーハーが、前面のパッシブウーハーを空気圧で駆動することで、非...

音色も見た目もナチュラル! ウッドコーン採用で個性が光るミニコンポ「 JVC・EX-S55」2>
本体部とスピーカーを高さ11センチで統一したロースタイルのデザインがユニーク。振動板の木目の模様が見えるウッドコーンスピーカーのため、カラーも深いブラウンで、ナチュラルなテイストに仕上げている。ウッドコーン採用で音も外観も独特の個性が光るミ...

【CDの音質改善テク】オーディオのプロが直伝!正しいセッティングと音質向上アクセサリー2>
CDを聴く際に、音質を向上させるには3つをマスターしたい。第1に正しいセッティング、第2が機能の使いこなしで、第3はアクセサリーの活用だ。まず、セッティングとはコンポをどう置くかで、機能では、ディスプレイオフやソース(CD)ダイレクト機能を...

オンキョー「CR-N775+D-112NFX」 をレビュー! 操作性とクッキリした力強い音質に注目2>
大型のカラーディスプレイを搭載し、モダンなデザインが印象的。選曲やメニュー操作がわかりやすいので、多彩な音楽配信サービスやネット機能を快適に使える。「Spotify」「Deezer HiFi」に対応し、AirPlayやChromecast ...

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)が超小型化! ハイレゾ対応で手のひらサイズ「M0」に注目!2>
音楽メディアの小型化は止まらない。再生機器も当然、小型化の一途をたどっており、デジタルオーディオプレーヤー(DAP)は、ポケットサイズで数千曲の音楽が収録でき、レコードやCDとは桁違いの利便性を実現している。中でも特に注目したいのが、ハイレ...

【屋外への持ち運びOK】多機能・価格1万以下 コスパ抜群のレコードプレーヤーおすすめはこれ!2>
ポータブル・スーツケース型のブルートゥース対応レコードプレーヤー。MMカートリッジ付属、フォノイコライザー、ステレオアンプ、スピーカーを内蔵し、バッテリーで作動するオールインワンモデル。デザイン性もスグレモノだ。ION AUDIOVinyl...

HEOS搭載ミニコンポ【デノン RCD-N10+SC-N10】が先進的! SpotifyやAmazon Musicにも対応2>
独自のネットワークオーディオ機能のHEOSを搭載。ブルートゥースのほか、AirPlay2にも対応するなど、先進的かつネットワーク機能満載だ。音楽配信サービスも「Spotify」「AWA」「Amazon Music」などに対応する最新ミニコン...

ワイヤレスでも高音質!完全ワイヤレスイヤホン、ハイレゾ相当のBluetooth対応製品が続々登場2>
最近目立つのは、スマホを中心としたブルートゥース接続だ。イヤホン/ヘッドホンに限らず、ポータブルスピーカーやミニコンポ、AVアンプ、サウンドバーなどさまざまな機器が、ブルートゥース機能を搭載しており、今やオーディオの標準機能といえる。ブルー...

CDやラジオの録音機能を備えたオンキョー(ONKYO)のミニコンポ「X-NFR7FX」を視聴チェック!2>
ミニコンポはオーディオを楽しむ人の基本セットとも言える。一時期より新製品は減ったが、多機能なものが増えているのはうれしい。ここでは10万円以下の注目コンポを紹介。オンキヨーのX-NFR7FXは今年で20周年を迎えた定番モデル、FRシリーズの...

CDやDVDの傷は修復できる? 大きな、深い傷を消す方法は?
読者の”気になる疑問”にプロが回答!2>
QCDやDVDに傷がついて再生が難しくなった場合に、きれいな状態に戻してくれるサービスってないんですかね?(S・Fさん 富山県 60歳)Aこの質問は、ディスクに詳しいAVライターの鳥居一豊さんに聞いてみましょう。鳥居CDやDVDの傷の修復と...

手持ちのヘッドホンでもっとイイ音が聴ける、おすすめ厳選ワザ2>
ヘッドホンやイヤホンを使っていると、だんだんと、もっといい音で聴きたいという欲求がわいてくるものだ。そこで、手軽に音質を向上させることができるワザをご紹介しよう。❶イヤピースを交換すれば気軽にイヤホンの音質をガラッと変えられるイヤホンには、...
