ひざ痛を改善する“手指”のテーピングのやり方 間接的に刺激して痛みを緩和する!

美容・ヘルスケア

「高麗手指鍼」では人間の全身が手に投影されていると考えます。そこには、気の通り道である経絡も通っています。鍼やお灸のかわりに、誰でも簡単に経絡を刺激できる方法として考えたのが、薬指テープです。【解説】宮本勝啓(はりきゅう泰山堂院長・鍼灸師)

解説者のプロフィール

宮本勝啓(みやもと・かつひろ)
はりきゅう泰山堂院長。鍼灸師・整体師。38歳から高麗手指鍼の治療に携わり、それをベースにしたセルフケア法として指握り健康法を指導。その後、指握り健康法の持続性を追求した「薬指テープ」などのテープ療法を考案。

病気の出発点となる経絡を整えて不調を改善

今回紹介する「薬指テープ」は、私が治療に用いる「高麗手指鍼」をベースにし、皆さんが自分でできる健康法として考案したものです。高麗手指鍼とは、韓国の柳泰佑氏が考案した治療法で、人間の全身が、手に投影されていると考えます。

そして、そこには、気(一種の生命エネルギー)の通り道である経絡も通っています。鍼灸師である私は、鍼やお灸でその経絡を刺激して、気の流れをスムーズにすることで、不調の改善を図っています。

手と人体の対応図(高麗手指鍼)右手

この鍼やお灸のかわりに、誰でも簡単に経絡を刺激できる方法として考えたのが、薬指テープです。

薬指テープと呼んでいますが、実際には薬指に2本と、小指にも1本の、合計3本(両手で6本)のテープを貼ります。こうして経絡を刺激することにより、さまざまな生活習慣病や痛みなど、多くの不調を改善させることができるのです。

では、3本のテープで刺激する経絡と、各経絡の働きについて、解説しましょう。

高麗手指鍼には、「相合伝病」という考え方があります。これは、「小腸経・心経」、「脾経・胃経」、「肺経・大腸経」という3系統のいずれかが、病気の出発点になっているという考え方です。

つまり、この3系統いずれかの機能低下が発端となり、それが体に伝わって、最終的にさまざまな症状となって現れたものが、病気というわけです。

ということは、出発点であるこの3系統を整えることによって、多くの不調が改善すると考えられます。

小腸経・心経は、血管・循環器系と関係しています。例えば、高血圧、痛み、耳や目の症状など、血液が停滞することによって起こる症状は、小腸経・心経の機能低下が出発点になっています。

脾経・胃経は、エネルギーを作り出す働きを担っています。ここが機能低下を起こすと、食欲不振、皮膚の弾力低下、また免疫力が低下して感染症やガン、自己免疫疾患(免疫物質が正常な細胞を攻撃することによって起こる病気)などを招きます。

脾経は腎経とも密接に関係しているので、糖尿病や、耳閉感・低音の耳鳴りにも影響します。

肺経・大腸経は、不要な物を捨てて、リセットする働きを担っています。例えば、大腸の働きが落ちて便秘になると、老廃物が体の中を巡り、消化器系全般に悪影響が及びます。皮膚も荒れてくるでしょう。

皮膚は肺との関連も強く、乾燥肌、脂性肌、敏感肌、皮膚表面のかゆみ・痛みといった症状は、肺の機能低下によって引き起こされます。

薬指テープは、相合伝病の考え方に基づき、病気の出発点となるこれら3系統の経絡を刺激することを目的としました。ただし、脾経・胃経に関しては、脾経の調整だけでほとんど間に合うので、胃経のかわりに胆経を加えました。

胆経は、私たちの体の側面を支配しています。ここが機能低下を起こすと、片頭痛、甲高い耳鳴り、首・肩のコリ、わき腹の痛み、股関節痛、ひざの外側の痛みなどが起こってきます。

このように、病気の出発点となる小腸経、心経、脾経、胆経、肺経、大腸経の六つの経絡を刺激できるよう考えたのが、薬指テープというわけです。

小腸経は手の甲側・薬指の中央に、心経は手のひら側・薬指の小指側に、脾経は手のひら側・小指中央に、胆経は手の甲側・小指の薬指側に、肺経は手のひら側・薬指の中指側に、大腸経は手の甲側・薬指の小指側に、それぞれあります。

この六つの経絡は、体のベースとなる、いわば「基本のキ」。自分の症状の出発点を特定できなくても、これらの経絡を覆うように、両手に6本のテープを貼れば、体全体を整えることができ、あらゆる症状に効果が期待できるのです。

薬指テープで刺激する手指の経絡(右手)

「薬指テープ」のやり方

高血圧や糖尿病、耳鳴り、めまい、ひざ痛、腰痛から、難病といわれる病気にまで効果が期待できる、薬指テープのやり方を説明します。※左手で説明しますが、右手も同様に貼ります。

【テープを貼る位置】

まず、テープを貼って刺激する、手の六つの経絡の位置を確認しましょう(上記参照)。
薬指の手の甲側
手の甲側・薬指の中央には小腸経、その隣、小指側には大腸経があります。
薬指の手のひら側
手のひら側・薬指の中指側に肺経、小指側に心経があります。
小指
手の甲側の薬指側には胆経があります。手のひら側の中央には脾経があります。

これら(1)、(2)、(3)に1本ずつテープを貼ります。それぞれ二つの経絡を1本のテープで覆うわけです。両手に貼るので、合計6本のテープが必要です。

【用意するテープ】

25mm幅の、伸縮性のあるテープ(キネシオテープなど)を用意してください。薬局やスポーツ用品店、インターネットなどで購入できます。

上図を参考にして、指先から第2関節までの長さ((1)薬指の手の甲側、(2)薬指の手のひら側、(3)小指)を測り、テープをそれぞれの長さに2本ずつ切っておきます。

※10回分くらいをまとめて切っておくと便利。

【テープの貼り方】

薬指の手の甲側

薬指の爪の下半分のところから、テープを少し引っ張りながら、第2関節を超えた辺りまで、まっすぐ下に向かって貼ります。このとき、小腸経のある薬指の真ん中と、大腸経のある小指側の側面に、テープが乗るようにしてください。

薬指の手のひら側

薬指の爪の上半分のところにテープの先端を貼り、そこから指先を覆うようにして、指の腹にテープを貼ります。やはり、第2関節を超えた辺りまでくるよう、テープを少し引っ張りながら貼りましょう。肺経のある中指側の側面と、心経のある小指側の側面にテープが乗るようにします。

小指

テープの先端で小指の爪を覆うように貼り、テープの片方の端を、胆経のある薬指側の側面(手の甲側)に乗るように貼ります。次に、もう片方の端を、脾経のある手のひら側・小指の中央に乗るように貼ります。同じく、テープを少し引っ張りながら、第2関節の下までくるように貼ってください。

反対側の手も同様に、3本のテープが六つの経絡に乗るように貼ります。

指が大きい人の場合

(2)の薬指の手のひら側や(3)の小指は二つの経絡が離れているので、指の大きい人は、1本のテープでは2ヵ所の経絡をカバーできないかもしれません。その場合は、テープを縦半分に切って、各経絡の上に乗るように分けて貼ってください。

テープを貼る時間
テープは、日中も寝ているときも、ずっと貼り続けてけっこうです。生活スタイルに合わせて、夜寝ている間だけテープを貼っても、逆に日中だけ貼ってもかまいません。

ずっと貼っていたい人は、テープがはがれるまで貼りっぱなしでも大丈夫です。水にぬれるとはがれやすいので、そのつど貼り替えるのがめんどうなら、水仕事をするときは手袋をするとよいでしょう。

テープを貼る際の注意
テープを貼る際は、汗や水分をよくふき取ってから貼ったほうが、はがれにくくなります。肌の弱い人は、かぶれに注意して、できれば毎日取り替えることをお勧めします。テープをはがすときは、一度ぬらしてから、端からゆっくりはがすと、皮膚を痛めにくいでしょう。

効果の感じ方は、人によって異なります。なかにはテープを貼って数十分で、症状が楽になる人もいます。何日か経って、ふと気づくと、不快な症状が消えていたという人も少なくありません。

まずは、1ヵ月間続けてみてください。きっとなんらかの効果が実感できるはずです。

ひざ裏を間接的に刺激しひざの痛みを緩和

私が治療のベースにしている「高麗手指鍼」は、人間の全身が手に投影されていると考えます。それでいくと、手の甲側・小指の第2関節が、ちょうどひざの裏に当たります。

そこで、ひざが痛い人には、今回紹介した「薬指テープ」のほかに、手の甲側・小指の第2関節のところで、テープが交差するように貼るのもお勧めです。この貼り方は、小指の腎経と胆経という経絡の刺激にもなります。

こうすることで、ひざ裏を間接的に刺激するとともに、腎経と胆経の緊張差を改善することができます。その結果、ひざの痛みが和らぎ、歩きやすくなるのです。

【ひざ痛に効く小指のテープの貼り方】

※右手で説明。左のひざが痛む場合は、左手も同様に行う。

写真のように、手の甲側の小指の指先から第3関節(握りこぶしをつくったときに浮き出る骨)の少し先までの長さを測る。テープをその長さに切る。さらに、縦半分にはさみを入れて、2本のテープを用意する。

小指の手の甲側の第3関節の外側にテープの端を貼り、軽く引っ張りながら、薬指との間の指のつけ根から手のひら側を通って、手の甲側の第2関節の真上に貼る。

さらに、手のひら側の第1関節を通って、小指の外側から爪にテープの端を貼る(1本め貼り終え)。

小指の手の甲側の第3関節の内側にテープの端を貼り、軽く引っ張りながら、小指のつけ根の外側面から手のひら側を通って、手の甲側の第2関節の真上で、1本めのテープと交差するように貼る。

さらに、手のひら側の第1関節を通って、小指の爪にテープの端を貼る(2本め貼り終え)。

薬指は、前項の(1)、(2)と同様に貼る。

私の治療院では、鍼治療を行うとともに、治療効果を持続させるためのセルフケアとして、患者さんに薬指テープを勧めています。上記の薬指テープのやり方を参考に、皆さんもぜひお試しください。

薬指テープの貼り方を指導する宮本先生

この記事は『壮快』2019年6月号に掲載されています。

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット