LINEは文章だけでなく、スタンプやイラストだけでコミュニケーションがとれるのも特徴。スタンプは、有料のものだけでなく、無料で使えるものもある。大人数で一度にメッセージのやり取りができる「グループ」機能も便利だ。この記事では、LINEスタンプ、LINEグループ、LINE通話の3つの便利な機能をご紹介する。

無料から有料まで「スタンプ」を楽しもう

LINEのトーク機能を使ううえで、「スタンプ」は必要不可欠な存在。感情などを相手に伝えられるイラストのことで、文字を入力しなくても手軽に返事できるのが魅力だ。最初から無料で使えるスタンプが用意されているので、まずはダウンロードしてみよう。

スタンプや絵文字はここから送れる

画像: ①まずはスタンプをダウンロードする必要がある。入力欄右の絵文字アイコンをタップする。

①まずはスタンプをダウンロードする必要がある。入力欄右の絵文字アイコンをタップする。

画像: ②画面下部にスタンプの種類が表示されるので、いずれかを選択し、「ダウンロード」をタップ。

②画面下部にスタンプの種類が表示されるので、いずれかを選択し、「ダウンロード」をタップ。

画像: ③ダウンロードが完了するとスタンプの一覧が表示される。送りたいスタンプをタップしよう。

③ダウンロードが完了するとスタンプの一覧が表示される。送りたいスタンプをタップしよう。

画像: ④プレビュー画面で再度スタンプをタップ。トークルームにスタンプが送信された。

④プレビュー画面で再度スタンプをタップ。トークルームにスタンプが送信された。

スタンプを探すには、トーク画面で絵文字のアイコンをタップする。画面下部にスタンプの一覧が表示されたら、各スタンプをタップ。あとは「ダウンロード」をタップすると、スタンプが使えるようになる。送りたいスタンプをタップするとプレビュー画面が表示され、再度スタンプをタップすると送信される。最初に表示されているスタンプは3種類だけだが、スタンプの設定画面を開くと、さらに4種類のスタンプがあることがわかる。スタンプはまとめてダウンロードできるので、まずはこれらのスタンプで使い方に慣れよう。

スタンプをまとめてダウンロードしよう

画像: ①まとめてダウンロードするには、スタンプ選択画面で、画面下部の歯車のアイコンをタップ。

①まとめてダウンロードするには、スタンプ選択画面で、画面下部の歯車のアイコンをタップ。

画像: ②スタンプの一覧が表示される。「すべてダウンロード」をタップしよう。

②スタンプの一覧が表示される。「すべてダウンロード」をタップしよう。

画像: ③スタンプのダウンロードが完了したら「OK」をタップする。

③スタンプのダウンロードが完了したら「OK」をタップする。

画像: ④ダウンロード済みのスタンプの一覧が表示される。「×」をタップすると、トーク画面に戻る。

④ダウンロード済みのスタンプの一覧が表示される。「×」をタップすると、トーク画面に戻る。

スタンプにはLINE独自のキャラクターをはじめ、さまざまなキャラクターが用意されている。新しいスタンプが欲しいときは「スタンプショップ」をのぞいてみよう。スタンプは静止画だけでなく、アニメーションで動くものや音声が出るものなど、バリエーションが豊かだ。

スタンプショップでスタンプを探してみよう

画像: ①新たなスタンプを探すには、スタンプ選択画面で右端の「+」をタップ。

①新たなスタンプを探すには、スタンプ選択画面で右端の「+」をタップ。

画像: ②「スタンプショップ」が表示される。有料のものだけでなく、無料のスタンプもある。

②「スタンプショップ」が表示される。有料のものだけでなく、無料のスタンプもある。

画像: ③「ホーム」タブの「スタンプ」をタップする方法でも、スタンプを探せる。

③「ホーム」タブの「スタンプ」をタップする方法でも、スタンプを探せる。

画像: ④各スタンプをタップすると、購入ページに移動する。

④各スタンプをタップすると、購入ページに移動する。

スタンプショップには有料のものだけでなく、無料で使えるスタンプもある。無料のスタンプは企業のアカウントを友だちに追加するともらえる仕組みで、定期的に企業や商品などの最新情報やクーポンが送られてくる代わりに、スタンプが無料で使える。ただし、企業の無料スタンプは使用期限が設けられており、一定期間が経つと使えなくなる。もし、企業アカウントを「友だち」に追加して、情報が届くのがストレスに感じる場合は、ブロックするといい。ブロックしても、スタンプは利用できる。 

有料スタンプを購入する方法は少し特殊だ。アプリ内でコインを購入し、そのコインを使ってスタンプを買う。コインの購入方法はクレジットカードだけでなく、携帯電話会社の通信料などに上乗せして払う「キャリア決済」も利用できる。

好みのスタンプをダウンロードしよう

画像: ①無料のスタンプをダウンロードするには、スタンプショップで「イベント」タブを開く。

①無料のスタンプをダウンロードするには、スタンプショップで「イベント」タブを開く。

画像: ②無料スタンプをダウンロードするには、「友だち追加」が必要。

②無料スタンプをダウンロードするには、「友だち追加」が必要。

画像: ③「追加」をタップして、企業アカウントを友だちに追加しよう。

③「追加」をタップして、企業アカウントを友だちに追加しよう。

画像: ④追加し終えると「ダウンロード」の表示に切り替わる。タップしてダウンロードしよう。

④追加し終えると「ダウンロード」の表示に切り替わる。タップしてダウンロードしよう。

「グループ」を作ってメッセージを共有しよう

1対1のトークだけでなく、複数名でのトークもできるのがLINEの特徴。さらに、そのメンバーでトークする機会が多い場合は、「グループ」を作っておくといい。例えば、頻繁に連絡を取る家族や、趣味の仲間などでグループを作るといいだろう。
グループを作成するには、「ホーム」タブの「グループ作成」という項目から行う。メンバーを選び、グループ名を決めれば、グループは完成。通常のトークと同じように、メンバー間でメッセージをやり取りできるようになる。

グループを作成して情報を共有しよう

画像: ①「ホーム」タブを開き、「グループ作成」をタップする。

①「ホーム」タブを開き、「グループ作成」をタップする。

画像: ②グループに招待する友だちを選択し、「次へ」をタップ。

②グループに招待する友だちを選択し、「次へ」をタップ。

画像: ③グループ名を入力する。メンバーを確認したら「作成」をタップしよう。

③グループ名を入力する。メンバーを確認したら「作成」をタップしよう。

画像: ④グループの詳細画面が表示される。アイコンは任意で変更可能だ。

④グループの詳細画面が表示される。アイコンは任意で変更可能だ。

グループは招待制になっており、「参加」しなければ会話ができない。グループのトークルームでは「既読」の表示方法が異なり、何人が閲覧したかも表示される。
途中でグループを抜けたり、メンバーを追加したりといったこともできるので、グループ機能を使いこなしてみよう。

グループのトークに参加しよう

画像: ①グループは招待制なので、参加者のみが利用できる。「参加」をタップしてメンバーになろう。

①グループは招待制なので、参加者のみが利用できる。「参加」をタップしてメンバーになろう。

画像: ②トーク画面では、誰が参加したかがわかる。通常のトークルームと同じようにやり取りしよう。

②トーク画面では、誰が参加したかがわかる。通常のトークルームと同じようにやり取りしよう。

画像: ③誰が送ったメッセージかはアイコンを確認しよう。メニューを開くには「∨」をタップ。

③誰が送ったメッセージかはアイコンを確認しよう。メニューを開くには「∨」をタップ。

画像: ④新たなメンバーを加えるには「招待」をタップ。メッセージの「検索」もできる。

④新たなメンバーを加えるには「招待」をタップ。メッセージの「検索」もできる。

「無料通話」や「ビデオ通話」をかけてみよう

LINEには「無料通話」や「ビデオ通話」といった通話機能もある。電話番号を知らなくても、LINEの「友だち」に追加されていれば通話できるのがメリットだ。いずれも通話料は無料だが、携帯電話回線につながっているときはデータ通信量が消費される。そのため、小容量のデータプランを契約している人は注意が必要。ただし、Wi-Fiにつながっていれば、携帯電話回線のデータ通信量は消費されない。

発信するには、トーク画面から発信する方法と、友だちのプロフィール画面から発信する二つの方法がある。音声通話の場合は「無料通話」のアイコン、ビデオ通話の場合は「ビデオ通話」のアイコンをタップしよう。ビデオ通話中、相手に自分の映像が見えないようにしたり、声が聞こえないようにしたりもできる。さらに、グループでの通話にも対応している。

無料通話をかけてみよう

画像: ①トークルームから通話するには、名前の横に表示された受話器のアイコンをタップ。

①トークルームから通話するには、名前の横に表示された受話器のアイコンをタップ。

画像: ②「無料通話」をタップすると、通話が開始する。

②「無料通話」をタップすると、通話が開始する。

画像: ③通話中は、相手のアイコンと名前が表示される。終了するには、受話器のアイコンをタップ。

③通話中は、相手のアイコンと名前が表示される。終了するには、受話器のアイコンをタップ。

画像: ④友だち一覧から通話したい相手を選択してから、「無料通話」をタップする方法もある。

④友だち一覧から通話したい相手を選択してから、「無料通話」をタップする方法もある。

グループでビデオ通話することもできる

画像: ①通話したいグループのトークルームを開き、受話器のアイコンをタップする。

①通話したいグループのトークルームを開き、受話器のアイコンをタップする。

画像: ②通話メニューが表示される。「ビデオ通話」をタップしよう。

②通話メニューが表示される。「ビデオ通話」をタップしよう。

画像: ③通話が開始される。ほかのメンバーが通話に加わるのを待とう。

③通話が開始される。ほかのメンバーが通話に加わるのを待とう。

画像: ④ビデオ通話の場合は、全員の動画が表示される。音声のみのグループ通話にも対応する。

④ビデオ通話の場合は、全員の動画が表示される。音声のみのグループ通話にも対応する。

※掲載の画面は、特に記載のあるもの以外はiPhoneのものです。

解説/今西絢美(ライター)



This article is a sponsored article by
''.