【指ヨガの効果】手をもむと脳の緊張が取れて自律神経が整う!コミュニケーションも円滑に

美容・ヘルスケア

真の健康を取り戻すためには、痛みなどの自覚症状だけでなく、症状の根底にあるものにも、アプローチをしなければならないのです。私は、意識を集中させて、手をもみながら呼吸を行う「龍村式 指ヨガ」が、そのようなアプローチの助けになると考えています。手は「露出した脳」と考えられているほど、脳と密接な関係にある部位です。手をもみほぐして緊張を取ると、脳をリラックスさせることができます。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)

解説者のプロフィール

長田夏哉(おさだ・なつや)
田園調布長田整形外科院長。1969年、山梨県生まれ。1993年、日本医科大学卒業後、慶應義塾大学整形外科教室に入局し整形外科専門医として研鑽を積む。主流医学に没頭するが、ごく自然な流れで全体性への視点を育み、ボディ・マインド・スピリット視点のトータルヘルスケアについても研鑽を深める。2005年、田園調布長田整形外科を開院。クリニック診療に加えてトータルヘルスケア・氣づき・教育・啓蒙の講演、講座を国内各地で開催。著書に、『体に語りかけると病気は治る』(サンマーク出版)など。

手もみと呼吸で真の健康を取り戻す

私は長年、整形外科医として、腰痛や肩こり、首の痛み、ひざ痛など、患者さんの痛みと向き合ってきました。そしてわかったことは、「腰が痛い」「ひざが痛い」というような自覚症状は、単にその痛む部位だけが悪いのではなく、心や体の他の部位にも影響が及んでいることです。

真の健康を取り戻すためには、痛みなどの自覚症状だけを治そうとするのでは足りません。その症状の根底にあるものにも、アプローチをしなければならないのです。

私は、意識を集中させて、手をもみながら呼吸を行う「龍村式 指ヨガ」(以下、「手もみ」と表記)が、そのようなアプローチの助けになると考えています。

手は「露出した脳」で手もみで脳の緊張も解消

手は体全体の状態を反映します。逆に手へアプローチすることで、肉体や精神に作用を及ぼすことができるのです。

ふだんから自分の体と対話するつもりで手をもんでいると、体の変化に気づき、体調管理にも役立ちます。手や指をもみ、痛みやこりなどの違和感があった場合には、今は異常がなくても、これから何か症状が現れるかもしれません。

手の違和感に気づけば、「疲れがたまっているな」「食事の栄養が偏っているな」などと、健康に意識が向きます。そして、「体を休めよう」「きちんとした食事をとろう」と生活習慣を改めると、病気になって苦しむのを事前に防げます。

同時に、手は「露出した脳」と考えられているほど、脳と密接な関係にある部位です。

思考・感情の変化もすぐに手に現れます。緊張して手が震えたり、興奮して拳を握り締めたりしたことのある人も多いかと思います。手をもみほぐして緊張を取ると、脳をリラックスさせることができます。

さらに、腰痛やひざ痛など、体の痛みは脳が作り出しますが、脳の緊張が取れると、合わせてその痛みの軽減が期待できるのです。

手をもむときにゆっくり息を吐く

私の指導している手もみは、ヨガの考え方を土台としています。西洋医学的な、ある特定の症状を治すといった対処療法ではなく、真の健康、生命の智慧に近づくための方法です。

ヨガでは”こころ”と肉体が一体であり、互いに影響し合うという「心身相関」を原理としています。ここでいう”こころ”とは、肉体(脳を含めた)の中と、肉体周囲を取り巻く”非局在性のエネルギー”の流れのことです。

心身相関が崩れると、不調をきたします。心身相関を保つには、”こころ”と肉体をつなげることが重要であり、手をもむことと、呼吸を意識することがたいせつなのです。

この手もみでは、手を押すときやほぐすときに、意識しながらゆっくりと息を吐き、力を抜くときに息を吸います。そうすることで、肉体の不調を含め、気持ちの落ち込みや倦怠感など、現代医学では病気と診断されない症状にも効果を発揮します。

具体的な手をもむ場所については、別記事内の『手の治療地図』を参考にしてください。

ここで最もたいせつなことは、意識と呼吸法を合わせて行い、自分の体の声を聞くことです。自分の体の声とは、今自分にとって生きていくうえで必要な智慧のことです。

ですので、手の治療地図の治療点は一つの目安としていただき、意識を集中させてイメージを描きながら、呼吸に合わせて手をもんでください。

さらに、手もみによって自律神経系を自分自身で調整できます。つまり、不安や緊張、恐怖を、穏やかな安心感へ導くことに役立ちます。

これは、最近注目されている自律神経系に関する理論である「多重迷走神経理論(ポリヴェーガル理論)」からも説明することができます(下の図参照)。

《多重迷走神経理論(ポリヴェーガル理論)とは》

血管や呼吸器、消化器などの働きを調整する自律神経は、交感神経と副交感神経があります。多重迷走神経理論では、副交感神経をさらに背側迷走神経複合体、腹側迷走神経複合体の2種類で考えます。

自律神経系に安定をもたらし、常に「今、ここに」安心した状態でいるためには、交感神経と、この2つの迷走神経複合体のバランスを整えることがたいせつです。

セルフケアとして手もみをすることにより、副交感神経の背側迷走神経複合体が働き、安心・安全の感覚を高めることができます。

次に、もう一つの副交感神経である腹側迷走神経複合体(社会的つながりシステム)が働くため、人とのつながりは自然に高まり、コミュニケーションも円滑になります。

また、社交的な時間が長すぎて落ち着けない場合にも、手もみをすることによって、背側迷走神経複合体が働き、落ち着きを取り戻して安定します。

手もみを習慣化すると、夫や妻、父、母などの社会的な”着ぐるみ”に覆われている「私」という存在に気づくことでしょう。それに気づいたのならば、そんな自分を丸ごと認め(自己受容)、少しずつ着ぐるみを軽くして、本来の自分を取り戻してください。

田園調布長田整形外科の指ヨガイベントの様子。講師は上から順に、長田先生、看護師の宮本さん、看護師の柿崎さん(左)とセラピストの山本さん(右)。

この記事は『ゆほびか』2019年7月号に掲載されています。

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット