【フィッシング詐欺の事例】筆者も遭遇!ネット犯罪の手口を大公開

暮らし・生活・ペット

筆者は、日頃からプレゼントやキャンペーンに参加しているため、メール記載のリンク先をフィッシングサイト判定サービス「セキュアール」でチェックしている。しかし昨年、フィッシング詐欺引っかかってしまった。ここでは、併せて「象印ショッピングサイト事件」についても触れる。

毎日のように起こるネットがらみの事件。注目の事例を紹介するとともに、その対策も解説していこう。

解説者のプロフィール
福田利夫(ふくた・としお)
デジタル関連のフリーライター。インターネット以前のパソコン通信時代からのネット民。家電製品協会認定の家電総合アドバイザーでもある。

あなたもねらわれている!?
ネットの“アブない”事件簿

筆者もカード被害に!恐るべきフィッシング詐欺の手口

恥ずかしながら、2019年の12月初旬、筆者はフィッシング詐欺に引っかかってしまった。手口は、よくあるプレゼント当選のメールでフィッシングサイトに誘導するもの。しかし、今回の事件では、詐欺メールが届く前に、当該ショッピングサイトが不正侵入され、顧客情報が盗まれ、ショッピングサイト自体が改ざんされてしまい、フィッシングサイトへのリンクが組み込まれていた点が恐ろしい。

筆者に届いたのは、ふだんから利用しているサイトからの、筆者の名前が入ったプレゼント当選メール。日ごろからこういったプレゼントやキャンペーンに参加しているため、警戒心が薄れていたのだろう。念のため、メール記載のリンク先をフィッシングサイト判定サービス「セキュアール」でチェックしたが、正規サイトであると判定されたため信用してしまい、住所に加え、送料負担分のクレジットカード情報も入力してしまった。

翌日、クレジットカード会社から、「37万円ほどのクルーズツアーを購入しようとしたか」という問い合わせの電話があり、ようやくフィッシング詐欺に気づいた。不幸中の幸い、カードの残高が足りず購入が不成立だったため、金銭的な被害はなかったが、クレジットカードは当然、再発行となり、手続きなどで手間がかかった。

処方箋

メールのリンク先が、正規のアドレスだったため、フィッシング対策アプリでも対応は難しい。ただ、メール到着から2時間後にはサイトが閉鎖されているので、プレゼント当選と案内されても即座にアクセスせず、メールの文言をよく見て、少し待ってからアクセスするべきだった。


今回のネットのアブない事件簿
「 象印ショッピングサイト事件」

象印マホービンのショッピングサイトから住所、氏名、電話番号などの顧客情報が漏洩。利用者に「QUOカードプレゼント当選」のメールが届く。

メール内のリンク先で、QUOカードの送料100円を支払うためのクレジットカード情報を入力すると、クレジットカード情報が詐取され、一部で不正利用された。

執筆時点(2020年2月11日)でサイトは再開されていない

解説/福田利夫

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース