【CD-Rの寿命】変色して読めなくなるのは何年目?長く持たせる保存方法は?

家電・AV

10年前に音楽CDをコピーしたCD-Rが変色して読めなくなってしまった。保存方法に問題があったのだろうか。ここでは、読者からの「CD-Rの寿命は、何年くらいもつのか?」という質問を専門家にきいてみた。

あなたの疑問にズバリお答え!
CD-Rの寿命は何年くらい?

読者から質問

10年前に音楽CDをコピーしたCD-Rが変色して読めなくなりました。保存方法が悪かったのでしょうか? CD-Rの寿命は、何年くらいですか?(I.Tさん 愛知県 41歳)

専門家の回答

編集部:
これは、フリーライターの福多利夫さんに聞きましょう。まず、CD-Rは、なぜ読めなくなるのでしょうか?

専門家:
「CD-Rの記録面は色素でできています。ここにレーザーを当てることで変色させ、レーザー光線の反射率を変化させることでデジタルデータを書き込みます。CD-Rが経年劣化によって読めなくなるのは、この色素が劣化してしまい、正しい反射率を維持できなくなることが原因です。質問にある『変色して』というのは、この記録面全体の劣化のことでしょう。

CD-Rの寿命は、通常10年から100年といわれますが、実際には粗悪な低価格メディアを使った場合、1年もたなかったという例もあるそうです。特に高倍率書き込みのメディアは、高感度に反応する色素が採用されているぶん、書き込んだあとの耐久性も低くなる傾向があるようです。大手メーカーのメディアでも、10年たっていたら不安ですね」

編集部:
長くもたせる保存法ってあるんでしょうか?

専門家:
「一般論として、高温・高湿度を避ける、直射日光を当てない、急激な温度変化を避ける、記録面・レーベル面に不織布などが接触しないようにハードケースに入れるといった配慮が必要なんですが、メディアが粗悪だった場合、こういう対処をしていても、数年で読めなくなることが多いようです。
単に大手メーカーの高級品を使うというだけでなく、書き込み方式の違いにも注目するべきですね。
例えば、CD-RWの記録面は色素ではなく金属皮膜なので、CD-Rより記録面の経年劣化が小さいといわれています。音楽CDをコピーするならCD-RWを使うのがいいわけです。また、CD-RよりDVD-Rが、それよりBD-Rのほうが耐久性があるといわれているので、音楽CDのフォーマットにこだわらなければ、より安全なメディアを使うほうがいいでしょうね。
専用ドライブが必要になりますが、耐久性を重視したM-DISCというメディアもあります」

編集部:
いずれにしても、CD-Rが読み出せる内に対応しなくてはダメですね。

専門家:
「大切なデータなら、CD-Rから吸い出して、より耐久性のあるメディアに書き出すとともに、クラウドストレージにバックアップするというのもいいです。音楽データならクラウドからストリーミングで再生するという方法もありますしね」

編集部:
音楽データの再生にもバリエーションがあるし、保存方法にもバリエーションがありますね。ありがとうございました!

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
家電・AV知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース