人に自慢したい超逸品図鑑「2019最新文房具おすすめ25選」をお届けする。筆記具、はさみ、のり、ノート、消しゴムなど、進化が止まらないユニークなアイテムを紹介していく。
人に自慢したい超逸品図鑑2019最新文房具おすすめ25選
筆記具、はさみ、ノートなど、身近で活躍する文房具だが、その進化はまだまだ止まらない。ユニークなアイテムの数々を紹介していこう。
別記事はコチラ⇒【2020年最新】おすすめ文房具34選!話題の筆記具から電子文具まで一挙紹介!
シャープペン
トンボ鉛筆
モノグラフ グリップモデル
シャープペンは「書く」だけでなく、実は「消す」のも重要な機能。そこで、消しゴムのスタンダード「MONO」を搭載し、しっかり消せる一本とした。振れば芯が出る「フレノック」により持ち替えずに芯出しができるのも便利。初代の機能を引き継ぎ、メタリックなクリップと軸色を採用、ラバーグリップも付くなど、ハイグレード化を果たした。

クリップをメタル化、軸もメタリックな輝きを持つ「シャインカラー」を採用し、スタイリッシュに進化した。

メタルクリップやラバーグリップを採用した高級シャーペン

回転繰り出し式の「MONO」でしっかり消せる!

ラバーグリップにより長時間の筆記による疲れを軽減。上下に振れば芯が出るので、筆記中の持ち替えも必要なし。

シャープペン モノグラフ ラバーグリップ付
DPA-141
ボールペン
ゼブラ
ブレン
使用時のわずかな振動を軽減し、ストレスなく書ける
ボールペン使用時のわずかな振動が指先に伝わり、気がつかないうちにストレスを感じているという。そこで、「ブレン」ではペン先、内部の重心、パーツ間のすき間による振動を抑えるべく対策を講じている。中芯のチューブも太くして、しなりを小さくすることでも振動を抑制。インクは「エマルジョンインク」を採用し、滑らかな書き心地を実現した。

使用時のわずかな振動を軽減し、ストレスなく書ける

新機構「ブレンシステム」でストレスフリー!
(a)中芯の先端をホールドし、ペン先のブレを抑える。
(b)金属製のおもりを入れ、重心を下げて筆記のブレを抑える。
(c)各パーツのすき間をなくして、ペン内部のブレを抑える。以上の3点で、「ブレンシステム」を構成。

インク色は黒、赤、青。ボール径は0.5ミリと0.7ミリ。太めの軸でホールドしやすい。

ブレン
BA88
色鉛筆
パイロット
フリクションカラードペンシル 24色セット
消しゴムで消せる色鉛筆はあるが、この製品は摩擦熱により筆跡を消すことができる「フリクションインキ」を使用し、それをワックスで固めて芯にしている。鉛筆の頭部には消去用のラバーが付き、そこでこすることで筆跡がきれいに消せる。消しゴムいらずで、塗り絵やデッサンなどを楽しむ大人向けの色鉛筆だ。

こするだけで消せる!消しゴムいらず24色セット。おなじみのフリクションインキを使用。摩擦熱で消えるので消しゴムのカスで机が汚れることがない。通常の色鉛筆と同様に木軸なので削って使う。

フリクションカラードペンシル 24色セット
PF-4S-24C
ボールペン&シャープペン一体型
パイロット
ドクターグリップ4+1
発売以来28年を迎えるロングセラー「ドクターグリップ」シリーズに、0.3ミリのシャープペンシルを搭載した新製品が登場。人間工学に基づいた握りやすい太軸に、ボールペンも0.5ミリの極細タイプを採用、手帳などへの書き込みがしやすい。多機能かつ極細をお探しの人におすすめ。

握りやすい太軸のボールペンに極細のシャープペンを追加

グリップにはプニプニ感覚のシリコンラバーが装着され、体の負担を軽減。

インク色は黒、赤、青、緑。

ドクターグリップ4+1
BKHDF1SEF
蛍光ペン
ゼブラ
ジャストフィット
蛍光ペンで線を引くと、線幅が細くなったり太くなったりしてしまうことがある。また、辞書や本などの湾曲した面も蛍光ペンの不得意とするところ。そこで、ペン先をアイライナーなどに使われている柔らかい素材にすることで、ペン先がしなり、まっすぐな線が引けるようにした。筆のような感覚で書きやすい。

厚い本の湾曲した面にもまっすぐな線が引ける
先端に近づくにつれ、薄くなる形状を実現!

ペン先に使われているのは柔らかいナイロン素材。それを薄く削ることで、新しい感覚の蛍光ペンが誕生した。

ジャストフィット
WKT17
万年筆
パイロット
ペン習字ペン
きれいな字を書くには、正しいペンの持ち方が大切。この万年筆は、筆記時に指を添える部分が三角形の「エルゴノミクスグリップ」になっていて、親指、人さし指、中指が自然に収まる。ペン習字用の万年筆だが、長時間の筆記も疲れにくく、ふだん使いにも向く。スリムな透明ボディもおしゃれだ。

初心者でも正しいペンの持ち方が自然と身につく。三角形状のエルゴノミクスグリップを採用。ボディ色はノンカラーと透明ブラック。細身なのでペンケースやバッグのペン挿しにも収まりやすい。

ペン習字ペン
P-FP-60R-TBEF
解説/宇野正樹 (ライター)撮影/河野公俊
消しゴム
クツワ
磁ケシ
消しゴムの材料に鉄粉を混ぜることで、消しクズが磁石にくっつくようにした。「でも、磁石は持っていない!」という人も安心。消しゴムを包むケースの底に磁石が内蔵され、近づけると消しクズを吸い寄せてくれる。机が汚れなくて、これは便利。吸い取った消しクズは、底のフタを押し出すと磁力が効かなくなり、自然に落ちる仕組みだ。

消しクズを磁石の力で吸い寄せられる鉄粉入りの消しゴム。消しクズがどんどん集まってくる!

ケースの底にネオジム磁石が内蔵されており、鉄粉の混じった消しクズを吸い寄せる。

ケースのつまみを押し出すと、磁力が効かなくなり、消しクズを簡単に捨てることができる。

磁ケシ
RE031
シード
レーダーブラック
1915年創業のシードは、消しゴムや修正テープなどで知られる老舗文具メーカー。世界で初めてプラスチック消しゴムを開発し、青いパッケージの「レーダー」は消しゴムの定番品として知られる。その「レーダー」の黒仕様で、マイルドな消し味はそのままだ。黒ゆえに鉛筆の汚れが目立たず、消しクズが見つけやすい利点もある。

定番「レーダー」の黒バージョン。汚れが目立たず、消し味も柔らか。

見慣れた青と白の「レーダー」が、端正なモノトーンに姿を変えた。一つは持っておきたいバージョンだ。使用感は軽く、紙が破れる心配も少なくなる。ソフトな使い心地の割にしっかり消せる。

レーダーブラック
S-60BK
ハサミ
コクヨ
サクサ(チタン・グルーレス刃)
ハサミの刃が接する部分を最小限に抑えた「3Dグルーレス構造刃」を採用し、テープを切ったときに粘着物が付きにくい。また、刃先にかけて刃の角度を広げることで、従来品より切れ味を4倍まで高めた。紙やテープのほかに、革ベルト、牛乳パック、クレジットカードなども切れる。使ってみれば実感する、シャープな切れ味だ。

粘着テープを切ってもべたつかず、切れ味も従来比4倍のハサミ。革ベルト、牛乳パック、クレジットカードも切れる。チタンコーティングにより最初の切れ味が持続し、上質紙を100万回切断可能。汚れやサビに強いフッ素コーティング済み。

刃の内側を段差構造にすることで、刃の接する部分を減らし、ガムテープなどを切っても、のりが付きにくい。
【刃先でも軽い力で切れる】
刃先にかけて角度が広がる設計の「ハイブリッドアーチ刃」搭載で、刃先でも軽い力で切ることができます。ダンボールなどの厚紙もラクに切ることができます。

サクサ チタン・グルーレス刃
PT280
プラス
フィットカットカーブ ツイッギー フッ素コート
胸ポケットにも入るスリムな携帯用ハサミ。テープの粘着物が付きにくいフッ素コーティングが施されている。常に最適な刃の開き角度を保つ構造により、洋服のほつれ糸もしっかり切れる。長めの刃なので、封筒の開封もスムーズだ。携帯用の小さなハサミだからといって、切れ味や使い心地を犠牲にしていないところがスゴイ。

胸ポケットに入るスリムさながら切れ味鋭い携帯用ハサミ。持ち歩きに最適な細身のボディ!一見すると、ペンのような細身のシルエットだが、フタを開けるとスリムなハサミが収納されている。

フッ素コーティング刃により、テープののりが付きにくい。刃先が長く、長い物も効率的に切れる。

フィットカットカーブ ツイッギー フッ素コート
SC-130PF
セロハンテープ
セロハンテープの使い勝手は、切り口にあり。ということで、プラスチック製の小巻タイプにもかかわらず、まっすぐ切れる新カッターを開発。刃は、ギザギザを細かく密にして形状や角度を改良することで、まっすぐ切れるようになった。切り口がきれいだと、テープをはがすときにも裂けにくくなる。また、刃を細かくしたことで、触ってもケガをしにくくなった。

超定番のセロテープがまっすぐ切れる小巻カッターで進化!


従来タイプは切り口がギザギザになっていた。

プラスチックのカッター刃を密にして形状を改良することで、テープがまっすぐにスパッと気持ちよく切れる。
●テープ寸法:幅15mm×長9m●巻芯径:25mm●外寸:幅25×奥77×高49mm●テープ厚:0.05mm●材質:巻芯=古紙使用

セロテープ 小巻カッター付 まっすぐ切れるタイプ
CT-15DCY
スティックのり
コクヨ
GLOOスティックのり
円筒形が多いスティックのりの中では、珍しい四角い形の製品。デザインを手がけたのは、佐藤オオキ氏が代表を務める「nendo」で、新ブランド「GLOO」の一つ。スッキリとした外観で、机の上に立てて置ける。四角いので転がりにくく、のりの面も四角いため、角までしっかり塗れて接着できる利点がある。機能美にあふれる文具の逸品だ。

スッキリとした外観で、角までしっかり塗れるスティックのり。塗った跡がわかるよう色がついた「色が消える」タイプ(写真右)と、一般的な白いのりの「しっかり貼る」タイプ(写真左)がある

四角いスティックのりの利点は、角まで塗りやすいこと。封筒も、紙が浮かずにしっかりと密着する。

GLOO スティックのり Lサイズ
タ-G313
解説/宇野正樹 (ライター)撮影/河野公俊
ノート
ぺんてる
くみかえノート
「ノート」とあるが、9マスに並んだ付箋を利用して、アイデア出しをサポートする新感覚ツールだ。周囲に書き込んだプランを中央に集約したり、中央のテーマを実現するための案を周囲に書き込んだりすることで、アイデアが整理できる。付箋をホワイトボードに貼ってみんなで検討したり、専用スマホアプリで撮影して共有したりもできる。

9マスに並べた付箋を使って発想をサポートする新感覚文具。3×3のマス目が発想のポイント。

思いついたアイデアを自由に書き込み、不要と判断すれば、はがして捨てればOK。これを繰り返すことで核心に近づける。

スマホアプリで撮影した付箋は、画面上で移動することができる。データは「パワーポイント」形式で書き出すことも可能。

くみかえノート
SMS9-9
コクヨ
ペーパーラップノート
ノートの概念を覆すユニークな製品。食品用ラップのような箱に、ロール型ペーパー(長さ15メートル)が入っており、必要な長さだけを引き出し、カットして使うのだ。利用法はいろいろありそうだが、「長い計算式を一行で書く」「年表を作る」「社内に掲示する理念を書き出す」など、1ページに収まらない長いことに使ってみたい。

食品用ラップそっくり!好きな場所でちぎれるユニークなノート。パッケージの見た目はラップそのもの。キッチンに置いてあったら、勘違いして開けてしまいそうだ。幅は20センチ。

食品用ラップのように引き出して、箱の端で必要な長さに切り取る。刃が付いているわけではないので、スパッとした切り口にはならない。

ショウワノート
BETWEEN
水平開き製本を採用した大人向けのノート。一般的なノートは、開いたときに中央部が浮いて書きづらいが、水平開き製本なら180度フラットに広がるので、快適に利用することができる。左右の段差も出ないため、見開き全体を使ったイラストや図形もスムーズに描くことが可能だ。サイズは、持ち運びに便利なA5判を採用。

180度フラットに広げられる水平開き製本採用の高級ノート。水平に広げると、A4判になる。本文表示は、写真の6ミリ横罫のほかに、無地、5ミリ方眼、7ミリ横罫が用意されている(4種類)。全80ページ。

ノートの中央をまたいでも、線や図形を違和感なく書けるのが魅力。水平に広がるので、コピーやスキャンもしやすい。

BETWEEN A5 6mm横罫
U9119C047
メモ
コスモテック
WEMO
腕に巻き付けて使うウエアラブルメモ。板状の本体を手首に軽く当てると、瞬時に丸まってフィットし、しっかりと装着することができる。最大の売りは、素材に採用されたシリコンゴム。特殊コーティングが施されており、油性ボールペンで書き込んでも、指や消しゴムでこすれば消せるので、何度でも繰り返し利用できる。カラーは4色。

油性ペンで書いても簡単に消せるシリコン製の手首装着型メモ。手首に書いておけば、大事な用件も忘れない。もともとは医療現場向けの製品だが、他業種や日常生活でも活用できる。

堅い板状で、重量は40グラム。しっかりと巻き付くので、手首の太さに関係なく使えるのもありがたい。

WEMO
バンドタイプ
ハイモジモジ
TAGGED LIFE GEAR
持ちやすいくびれた形を採用し、グッドデザイン賞も受賞したのが、この「TAGGED LIFE GEAR」。クリーニングタグにも使われている特殊な“耐洗紙”を採用しており、水や汗で濡れても破れないだけでなく、その状態で普通に書き込むことだってできる。つまり、キッチンなどの水回りやアウトドアでも、安心して利用できるというわけだ。

水に濡れても引っ張られても破れない紙を使ったメモパッド。クリーニングタグと同じ素材を使用!

スケッチなどをしやすいように、5ミリ方眼を採用。切り取りやすいミシン目も入っている。枚数は100枚。

キッチンなどでも安心して利用できる。サイズは、S(67ミリ×112ミリ)とL(79ミリ×131ミリ)の2種類。

タグド ライフギア
TALG-1207
キングジム
Boogie Board BB-12
電子メモパッド「ブギーボード」シリーズは、自由に文字やイラストを書き込め、用が済んだらボタン一つで簡単に消せるのが特徴。そんなシンプルな操作性はそのままに、超小型化(縦86ミリ×横86ミリ)したのが、この「BB-12」だ。必要なことを書き留めたり、伝言を残したりと、付箋やブロックメモのような感覚で気軽に使えるのがいい。

付箋のような感覚で利用できる超コンパクトな電子メモパッド。本体カラーは5色。

裏面のマグネットで、冷蔵庫などに貼り付けられる。家族への伝言や買い物リストを書くのに最適だ。

専用スタイラスや爪などで自由に書き込める。付箋やメモ用紙と違い、ゴミが出ないのもうれしい。

Boogie Board
BB-12
解説/生島保(フリーライター)撮影/河野公俊
ホッチキス
マックス
サクリフラット32枚
究極の小型ホッチキスとして登場した「サクリフラット」の正統進化版で、最大32枚を綴じられる。枚数が増えても力がいらない「軽とじ機構」、綴じた針の裏側を平らに仕上げる「フラットクリンチ機構」、交換針100本が入る「予備針ポケット」、短い針も転がさずに装填できる「針置き台」、針の飛散を防ぐ「針おさえ付きリムーバー」など、工夫満載だ。

あらゆる部分にこだわった!これぞ究極の小型ホッチキス。予備針と合わせ合計200枚の針が装填可能!コンパクトサイズだが、100本の針を装填できる。側面には、針の残量が一目でわかる窓も備えている。

テコの原理を応用した「軽とじ機構」によって、30枚を超える枚数でも、力を入れることなくサクッと綴じられる。

ペンケース
レイメイ藤井
とっておきスタイルペンケース
磁石を内蔵したフタを両側から開くと、中央で取っ手状に固定できるユニークなペンケース。打ち合わせなどで、筆記具や小物を持って移動する際に便利だ。フタを閉じるとシンプルな箱型になるので、バッグや引き出しにも入れやすい。収納スペースが二つに分かれており、筆記具などの仕分けも簡単。内ポケットも搭載。カラーは5色。

フタを開くと、中央で取っ手になる独自構造のペンケース。フタを閉じた状態だと、ご覧のようなボックス型になる。バッグに入れやすいし、複数個を重ねて置くこともできる。

取っ手を持って、そのまま持ち運ぶことができる(写真左)。スマホスタンドとして使うことも可能(右)。

とっておきスタイルペンケース
ラベルプリンター
ブラザー
P-touch Color VC-500W
スマホやパソコンと無線LAN接続して使うラベルプリンター。インク不要の特殊感熱ロールカセットを採用しているので、写真やイラストを入れたフルカラーラベルを手軽に印刷できる。ラベルのデザインや文字入力も、専用のスマホまたはパソコンアプリを使って簡単に行える。ロールカセットは、幅9ミリから50ミリまでの5種類が発売中。

写真入りのフルカラーラベルを簡単に作れるラベルプリンター。スマホアプリで簡単に文字入力ができる!キーボードを搭載しないので、外観はいたってシンプル。幅113ミリ×奥行き116ミリとコンパクトだから、置き場所も取らない。

イラスト入りの名前シールも簡単に作れる。カラフルで視認性が高いので、整理整頓もしやすい。

感熱カラーラベルプリンター
VC-500W
付箋
ヤマト
メモックロールテープ<強粘着>
カッター付きセロハンテープのような形状の付箋。必要な長さだけ引き出してカットし、ムダなく使えるのが魅力だ。そんな人気商品のラインアップに新たに加わったのが、この強粘着タイプ。粘着力が従来の2倍になっているので、これまでくっつきにくかったパソコンやホワイトボードなどの樹脂面にも、しっかり貼ることができる。

樹脂面にもしっかりと貼れる強粘着タイプのロール型付箋。好きな長さにカットして使える!粘着力が2倍になり、モニター横などに貼っても落ちにくい。裏面は全面粘着剤付きで、表示ラベルやインデックスにも使える。サイズは幅50ミリと25ミリ。

粘着力が2倍になり、モニター横などに貼っても落ちにくい。裏面は全面粘着剤付きで、表示ラベルやインデックスにも使える。サイズは幅50ミリと25ミリ。

メモックロールテープ<強粘着>
PRK-50CH-RO
カッター
ミドリ
ダンボールカッター
段ボール箱の開梱用に設計された携帯型カッター。安全性と耐久性に優れたセラミック刃を採用しており、中身を傷つけることなく、きれいに段ボール箱を開けることができる。また、本体に設けたフラット面を水平に当てれば、重なった紙の上1枚だけを切ることが可能なので、新聞や雑誌のスクラップにも利用できる。

新聞や雑誌の切り抜きにも使える携帯型の段ボール用カッター。重なった紙のいちばん上だけを切ることも可能。

カバーを開いて持つと、しっかり手にフィットするように設計。背面の磁石で、スチール製の机などに貼ることが可能。

ダンボールカッター
35332006
クリップ
プラス
エアかる
まとまった枚数をしっかり留められるのがダブルクリップのいいところだが、挟む枚数が増えるにつれて、開くのが大変になる。最大に近い枚数になると、片手では開ききれないくらいだ。そこで、テコの原理を応用した突起を配置し、開くための力を約半分まで減らしたのが、「エアかる」だ。一度使うと、従来品には戻れない。

てこの原理を応用し、これまでの半分の力で開く新世代クリップ。

一般的なダブルクリップと比べると、差は歴然。驚くほど楽に開くことができる。指先も痛くならない。

エアかる(大)
35-506
油性マーカー&段ボールオープナー
ゼブラ
マッキーワーク
ちょっとしたアイデアをプラスすることで、定番商品の魅力がさらにアップすることがあるが、本品はまさにその好例。油性マーカーの代名詞といっていい「マッキー」のキャップに、プラスチック製の段ボールオープナーが付いており、段ボール箱の開梱と内容物の書き込みを1本で行うことができる。書き味は、いつものマッキーだ。

段ボール箱の開梱と内容物の書き込みができる新マッキー。
オープナーはプラスチック製なので、指を切ったり中身を傷つけたりする心配は無用。子供でも安心。

マッキーワーク
P-YYT21-BK
解説/生島保(フリーライター)撮影/河野公俊