Wi-Fiルーターの電波は、Wi-Fiルーターを中心に球状に出ていると考えていい。そのため、設置場所はWi-Fiを使うエリアの中央に設置するのが正解だ。2階建て家屋の1階に設置するなら、家屋中央の部屋で天井近くに設置するのが理想。ここではWi-Fi関連のトラブルを解消する方法を解説する。
Wi–Fiルーターは家の中のどんな場所に置いたらいい?
Wi-Fiルーターの電波は、Wi-Fiルーターを中心に球状に出ていると考えていい。そのため、設置場所はWi-Fiを使うエリアの中央に設置するのが正解。2階建て家屋の1階に設置するなら、家屋中央の部屋で天井近くに設置するのが理想となる。
Wi-Fiルーターの設置にふさわしくない場所というのもある。下向きの電波が人のいないところに放射されてしまう1階の床や、電波の大半が屋外に放射される戸外に面した壁、熱がこもりやすい戸棚の中、電波が遮断されやすいスチール棚など金属板の近く、水滴・湿度による故障を招きやすい水回りの近く、ほかの機器の電波の影響を受けやすい電子レンジやコードレス電話の近くなどは、トラブル防止、安定した電波確保のため避けたほうがいい。
●Wi-Fiルーターはこんな場所が苦手
家の中でWi–Fiの電波が届きにくい部屋があるのだが
Wi-Fiの電波は、Wi-Fiルーターから距離が離れるほど電波の力が弱くなり、データ通信の速度も遅くなる。また、障害物が多いほど電波が弱くなる。そのため、広い家屋では、どうしてもWi-Fiがつながりにくいエリアが発生してしまう。
Wi-Fiルーターの設置場所を工夫することで、つながらない場所をなくすこともできるだろうが、より確実な方法として「Wi-Fi中継機」を使う方法がある。
中継機は、Wi-Fiルーターや端末からの電波を受信し、出力を上げて再送信する機器で、Wi-FiルーターとWi-Fiがつながりにくい場所の中間に置くことで、家中にWi-Fiを行き渡らせることできる。すでに、Wi-Fiルーターを設置済みの場合は、どのメーカーのWi-Fiルーターとも組み合わせられる汎用の中継機を導入するといい。
●中継機を使って電波を届けよう
なぜだか突然、Wi–Fiにつながらなくなった!
これはインターネット回線自体が原因である場合と、宅内機器が原因である場合の2パターンが考えられる。回線業者のメンテナンスや自然災害など、インターネット回線自体が止まっている場合は、自分でできることはない。スマホなどで回線業者のサポートページやSNSを使って情報を集めてながら復旧を待つしかない。
一方、宅内機器が原因の場合、長期間の連続稼働による機器の不調(フリーズ)や、回線業者のメンテナンス完了後に接続が切れたままになっていることなどが考えられる。
いずれにしても、やれることは、宅内機器の電源を切って入れ直す、いわゆる再起動しかない。光モデム(ONU)→レンタルルーター→Wi-Fiルーターのように、インターネットに近い順に電源を入れ直す。このとき、LANケーブルが抜けかけていないかもチェックしておこう。
ここをチェックしてみよう
❶電源が抜けていないか
❷LANケーブルが抜けてないか
❸電源を入れ直してみよう
5Gヘルツ帯につなぎたいのに2.4Gヘルツ帯につながる!
端末を、より高速な通信が期待できる5Gヘルツ帯につなぎたいのに、2.4Gヘルツ帯につながってしまう場合は、端末の2.4Gヘルツの接続設定を削除してしまえばいい。スマホやパソコンのWi-Fi設定画面で、当該Wi-Fiルーターの2.4Gヘルツ帯のSSIDを開き「削除」をすれば、以降はそのSSIDに接続されない。iPhoneの場合は、各SSIDの設定に「自動接続」の項目があるので、これをオフにすれば接続設定を残したまま、自動的な接続は行われなくなる。
2.4Gヘルツを使う端末を所有していないならば、Wi-Fiルーターの設定で2.4Gヘルツ帯を使わないようにすることも可能。自宅に5Gヘルツ帯に対応した新しめのスマホやパソコン、ビデオ配信端末などしかない場合には、2.4Gヘルツ帯を不正利用される可能性もなくなるので、いい手段だといえる。
●iPhoneの「自動接続」をオフ
●ルーターの設定でオフする
ネット自体の速度が遅いせいか動画が滑らかに再生されない
まず、本当にインターネット回線が遅いのか、Wi-Fi部分だけが遅いのかを判断するために、有線LANを装備したパソコンを使ってWi-Fiを介さない速度を測ってみよう。
Googleで「スピードテスト」と検索すると、回線速度測定ページが開くので、これを利用すればいい。
有線LANの速度に問題がない場合は、Wi-Fiのほうが遅いことになるので、スマホの性能に合わせて、最新規格のWi-Fiルーターを導入する必要があるだろう。
有線LANで測定した回線速度が遅い場合は、光回線が原因の可能性が高い。目安は50Mbps程度。30Mbps以下なら遅いといえる。フレッツ光の場合、PPPoEという古い通信規格にしか対応してないプロバイダーだと、速度が遅い。プロバイダーがIPoEという新しい通信規格に対応しているかどうか確認しよう。
●ネットの速度を測定してみよう
●IPoE対応のプロバイダーを使おう
Wi–Fiルーターが熱くなっているけど、大丈夫?
近年のWi-Fiルーターは、ちょっとしたパソコン並みのCPUパワーを持っているため、高速通信をしている状況では、そこそこの発熱がある。
使用中に本体を持ってみて、使い捨てカイロ程度の温度を持っているぶんには正常範囲内。ただ、この熱をそのまま放置しておくのはよくない。ある程度風通しのいい環境に置いて、熱を逃がすようにしたほうがいい。
避けたほうがいいのは、熱がたまる状況や、温度が高くなる場所。最悪の場合、ルーターが熱暴走を起こして通信不能になったり、そのまま故障したりする場合もある。
ルーターも人が暮らすのと同じような環境で過ごさせるほうがいいのね。
子供がネットを使いすぎて心配。ルーターで制限をかけらない?
多くのWi-Fiルーターが、子供用の時間制限機能を搭載しているので、これを使えばいい。これは子供が所有している端末を、端末の固有番号(MACアドレス)で識別し、ネットに接続する時間帯を設定するというもの。
例えば、Nintendo Switchのようなゲーム機に対して、夜8時以降はネットにつなげない設定にすれば、子供がネット対戦に夢中になって夜更かし……といったことを防げる。
NECのWi-Fiルーターに搭載されている「こども安心ネットタイマー」の場合、接続許可/不許可を曜日ごとに30分単位で設定可能。
Nintendo Switchの「設定」→「インターネット」→「本体のMACアドレス」で識別番号を調べ、スマホ用の「Atermスマートリモコン」アプリか、パソコンのブラウザーでネットタイマーの設定をする。
●利用できる時間帯に制限をかける(「こども安心ネットタイマー」の例)
回線にタダ乗りされるなど、Wi–Fiのセキュリティが不安
自宅のWi-Fiルーターに無許可でアクセスされるのは、回線のタダ乗りだけでなく、情報漏えいの面でも不安がある。
対策としては、Wi-Fiルーターの管理者、つまり自分が許可した端末だけWi-Fiルーターを利用させる方法と、Wi-FiルーターのSSIDをスマホなどのWi-Fi設定画面に表示させない方法の二つの手段がある。
どちらも、Wi-Fiルーターの設定画面で作業する。登録した端末だけを接続可能にするには、「MACアドレスフィルタリング」の項目で接続するスマホやパソコンなどの固体識別番号(MACアドレス)を一つずつ登録する。
●登録した機器だけ接続可能にする
SSIDを表示させない設定は「ステルスモード」の項目をオンにすればいい。接続したいスマホは、スマホのWi-Fi設定画面でWi-FiルーターのSSIDを手動で入力することになる。
●ルーターを検索できなくしよう
◆解説/福多利夫(フリーライター)
◆イラスト/中山 昭(絵仕事 界屋)