【洗面所のお掃除】洗面台と排水口の簡単そうじ術!洗濯機の掃除の仕方も紹介(掃除と神様の深い関係(10))

暮らし・生活・ペット

洗面所を守る水神は女神。女性の美しさを象徴しています。くもりのない鏡、水滴のない洗面台、よどみのない空気は、使う人の美人度をパワーアップさせることで、外見も内面も磨かれ、恋愛運も高まります。【解説】きさいち登志子(生活コーディネーター)・久保田裕道(博士)

  1. 著者のプロフィール
    1. きさいち登志子(きさいち・としこ)
    2. 久保田裕道(くぼた・ひろみち)
  2. 女性の美を司る洗面所汚れをためないようにする!
  3. 洗面所の掃除はどんな運勢に関わるの?
    1. 美人度アップから恋愛運も高まります
  4. 鏡に細かい汚れがいっぱい
    1. めがね拭きで拭き掃除。ひどい汚れはお酢スプレーで
  5. 洗面台の普段のお手入れは?
    1. スポンジを使って水滴を取っておくだけで十分
  6. 洗面ボウルが白っぽくざらついてきた
    1. 白いざらつき汚れは重曹+お酢湿布で落とします
  7. 洗面台にヘアピンを置いたらサビが残ってしまった!
    1. クリームクレンザーでやさしく磨きます
  8. 排水の流れが悪くなった
    1. 排水口のゴミ受けをチェック
  9. 脱衣所の床がいつも湿っていて気になる
    1. 足拭きマットでついで掃除を
  10. 化粧品の液だれなどでキャビネット内が汚れる
    1. トレイを使って収納し、液だれはすぐに拭き取ります
  11. メイク用パフやヘアブラシをいつも気持ちよく使いたい
    1. ハンドソープや重曹水でスッキリさせましょう
  12. 洗面所の収納は小物が多く掃除がしづらい!
    1. ものを詰め込みすぎず、年に1度は大掃除をして
  13. 防水パンがすぐに汚れる!
    1. 掃除機をかけ、プチバスタオルで拭き掃除を
  14. 洗濯槽の汚れを取りたい!
    1. 重曹でゴミを浮かせます
  15. 洗濯機の細かなところはどうやって洗えばいい?
    1. 洗剤投入口など細かい部分はわりばしを活用します

著者のプロフィール

きさいち登志子(きさいち・としこ)

東京都生まれ。生活コーディネーター、TU・TI編集室代表。2013年土田登志子から「きさいち登志子」に改姓。『スッキリ・簡単!「新☆お掃除」の法則』(三笠書房)、『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』(すばる舎)、『幸せがやってくる魔法のかたづけ術』(ジョルダン)など多数の著作のほか、雑誌・テレビなどでお掃除や生活についてのアドバイスを行う。本書ではお掃除・整理整頓についての監修を担当。
▼きさいち登志子(@tsuchitoshi)(Twitter)

久保田裕道(くぼた・ひろみち)

千葉県生まれ。國學院大學大学院博士課程後期文学研究科修了。博士(文学)。東京文化財研究所無形文化遺産部無形民俗文化財研究室長。一般社団法人儀礼文化学会事務局長。民俗芸能学会理事。著書に『神楽の芸能民俗的研究』(おうふう)、『「日本の神さま」おもしろ小事典』(PHP)、共著に『心をそだてる子ども歳時記12か月』(講談社)、『日本のしきたり30の謎』(新人物往来社)などがある。本書では神仏・神事についての監修を担当。
▼専門分野と研究論文(東京文化財研究所)

本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

女性の美を司る洗面所汚れをためないようにする!

使ったあとのプチ掃除が汚れをためないポイント。基本は水滴を残さない拭き掃除。年に1度はしっかり掃除もおすすめ。

イラスト/すぎうらゆう

洗面所の掃除はどんな運勢に関わるの?

美人度アップから恋愛運も高まります

洗面所を守る水神は女神。女性の美しさを象徴しています。特にくもりのない鏡、水滴のない洗面台、よどみのない空気は、使う人の美しさをパワーアップさせます。外見も内面も磨かれ、恋愛運アップにもつながります。

イラスト/すぎうらゆう

鏡に細かい汚れがいっぱい

めがね拭きで拭き掃除。ひどい汚れはお酢スプレーで

めがね拭きで鏡を拭くと、歯みがき粉や水はね、手あかなどの汚れもきれいに取れます。

白いうろこ状の汚れが落ちない場合は、お酢スプレーをかけてティッシュで湿布します。1〜2時間放置したらティッシュを取り、水拭き→から拭きで仕上げます。

イラスト/すぎうらゆう

洗面台の普段のお手入れは?

スポンジを使って水滴を取っておくだけで十分

通常のスポンジを6つにカットしたミニスポンジを洗面台に常備。洗面台を使ったあと、スポンジで水滴を拭き取っておきます。少しの汚れなら、スポンジの堅い面で拭けばOKです。

イラスト/すぎうらゆう

洗面ボウルが白っぽくざらついてきた

白いざらつき汚れは重曹+お酢湿布で落とします

汚れ部分に重曹を振りかけ、お酢スプレーをかけます。5分ほどおいたあと、二層スポンジの堅い面で磨きます。最後は水で十分に流してください。

イラスト/すぎうらゆう

洗面台にヘアピンを置いたらサビが残ってしまった!

クリームクレンザーでやさしく磨きます

クリームクレンザーをつけ、スポンジで磨きます。強くこするとキズが残ることもあるので、軽くこすり、最後に水拭きをします。時間が経つと、茶色のシミになって取れにくくなるので、気づいたらすぐ落としましょう。

イラスト/すぎうらゆう

排水の流れが悪くなった

排水口のゴミ受けをチェック

排水口の栓になっているゴミ受けが詰まっている場合は、髪の毛などのゴミを取り除きます。網状の部分は、古歯ブラシでこすり、ぬめりなどを取ります。

イラスト/すぎうらゆう

それでも詰まりが解消しない場合は、排水口に重曹1カップを振りかけ、お酢1カップを少しずつ流し重曹を発泡させます。そのまま1〜2時間おき、ぬるま湯をたっぷり流します。パイプの詰まりが取れ、においも解消されます。

イラスト/すぎうらゆう

脱衣所の床がいつも湿っていて気になる

足拭きマットでついで掃除を

家族全員が使ったあと、足拭きマットで全体をざっと拭いておきましょう。マットはそのまま洗濯機へ。マットを敷きっぱなしにしているとカビの原因になります。タオル素材のものが洗いやすく、扱いやすいでしょう。

イラスト/すぎうらゆう

化粧品の液だれなどでキャビネット内が汚れる

トレイを使って収納し、液だれはすぐに拭き取ります

液だれや石けんの飛びちりなどは、その場ですぐに拭き取ります。輪ジミになってしまった古い汚れは、コットンに除光液をつけて拭き取ると、きれいになります。

化粧品などはトレイに載せたものを棚に収納しておくと、掃除をするときもラクです。

イラスト/すぎうらゆう

メイク用パフやヘアブラシをいつも気持ちよく使いたい

ハンドソープや重曹水でスッキリさせましょう

パフについたファンデーションや粉は、ハンドソープか浴用石けんをつけてもみ洗いします。水でよくすすいだら、きっちりしぼって乾燥させましょう。

ヘアブラシは、水1リットルに重曹大さじ1杯の重曹水に1時間ほどつけておくと細かい部分の汚れも落ちます。

イラスト/すぎうらゆう

洗面所の収納は小物が多く掃除がしづらい!

ものを詰め込みすぎず、年に1度は大掃除をして

戸がついているキャビネットもほこりなどはたまります。気づいたときに拭き掃除をしますが、年に1回は、ものの整理も兼ねて掃除をしましょう。

収納されているものを全部取り出します。水1リットルに食器用洗剤小さじ1杯を溶かし、浸したプチバスタオルを固くしぼります。これで全体を拭き掃除します。細かい部分はわりばしなどに巻くか、綿棒で掃除します。水拭きで洗剤を落とし、最後にから拭きをします。

洗剤水に浸したプチバスタオルは固くしぼってから拭き掃除を。水拭き→から拭きで仕上げる。
イラスト/すぎうらゆう

細かい部分は、わりばしに布を巻いて。
イラスト/すぎうらゆう

洗面台下の収納は、湿気がこもりやすい場所なので、しばらく戸を開け完全に乾いてから、ものを入れましょう。

防水パンがすぐに汚れる!

掃除機をかけ、プチバスタオルで拭き掃除を

洗濯機を載せている防水パンはほこりや抜け毛がたまりやすい場所。普段は、掃除機で吸い取り、水気をしぼったプチバスタオルで拭き掃除します。

イラスト/すぎうらゆう

排水口は、部品を分解し、重曹水につけて古歯ブラシなどでこすり洗いをします。すすいで、から拭きをしてから元に戻します。

洗濯槽の汚れを取りたい!

重曹でゴミを浮かせます

洗濯機に水を張り、重曹を1カップ入れます。「洗い」機能で洗濯機を5〜6分回したら、そのままひと晩放置します。翌朝ゴミが浮かんでくるので、100円ショップなどに売っているお風呂用のゴミ取りネットでゴミを取り除き排水します。

洗濯時に、洗剤のほかにカップ2分の1の重曹を入れると水がやわらかくなり、洗濯物の汚れが落ちやすくなります。

イラスト/すぎうらゆう

洗濯機の細かなところはどうやって洗えばいい?

洗剤投入口など細かい部分はわりばしを活用します

わりばしにぬらしたプチバスタオルをかぶせて、鉛筆のように持ちます。水1リットルに重曹大さじ1杯を溶かした重曹スプレーをかけながら、洗剤の投入口や洗濯機の縁など細かい部分をお掃除しましょう。

イラスト/すぎうらゆう

なお、本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

神さまがやどる お掃除の本
¥880
2020-11-07 11:22

※(9)「ツキを呼ぶ神様お掃除(浴室)」はこちら

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース