日本では季節の変わり目ごとにさまざまな行事があります。毎日の小掃除が、神さまの場をつくる日常の行いなら、季節ごとの行事は神さまを感じられる行いといえるでしょう。神さまを喜ばせる行いを大事にすることで、おうちの神さまが幸運を授けてくれます。まずは、興味を持てるもの、楽しめるものから体験してみましょう。【解説】きさいち登志子(生活コーディネーター)・久保田裕道(博士)
著者のプロフィール
きさいち登志子(きさいち・としこ)
東京都生まれ。生活コーディネーター、TU・TI編集室代表。2013年土田登志子から「きさいち登志子」に改姓。『スッキリ・簡単!「新☆お掃除」の法則』(三笠書房)、『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』(すばる舎)、『幸せがやってくる魔法のかたづけ術』(ジョルダン)など多数の著作のほか、雑誌・テレビなどでお掃除や生活についてのアドバイスを行う。本書ではお掃除・整理整頓についての監修を担当。
▼きさいち登志子(@tsuchitoshi)(Twitter)
久保田裕道(くぼた・ひろみち)
千葉県生まれ。國學院大學大学院博士課程後期文学研究科修了。博士(文学)。東京文化財研究所無形文化遺産部無形民俗文化財研究室長。一般社団法人儀礼文化学会事務局長。民俗芸能学会理事。著書に『神楽の芸能民俗的研究』(おうふう)、『「日本の神さま」おもしろ小事典』(PHP)、共著に『心をそだてる子ども歳時記12か月』(講談社)、『日本のしきたり30の謎』(新人物往来社)などがある。本書では神仏・神事についての監修を担当。
▼専門分野と研究論文(東京文化財研究所)
本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
神さまのためのイベント「年中行事」を見直す
福を呼ぶハレのしきたり
四季のはっきりしている日本では、二十四節気という季節の変わり目ごとにさまざまな行事がありました。
太陽の動きに合わせて1年を24等分し、それぞれに「大寒」など季節の移ろいを表した二十四節気は、「そろそろ寒くなるころだから、大根を寒干ししてたくあんを漬けよう」「暑くなる前に着物を洗い張りしよう」というように、自然に暮らしの節目や道しるべとなっていたのです。
年中行事の中には、千年以上も昔、中国から渡ってきたものもあります。日本では宮中をはじめ貴族や武家に伝えられていく中で、少しずつ姿を変えていきました。また、農村社会の中では、豊作を願いさまざまな行事が行われてきました。これらのものが今日の日本のしきたりにつながっています。
天気頼みの農業は、自然ときってもきれない神事です。自給自足をしていた時代は天気が生死をも左右したため、身分の高い人もそうでない人も、太陽や風の神さま、水の神さまに祈り、心をこめてお供えやお祭りを準備しました。
季節を感じ取れる暮らしをしていないと、神さまが人間を守っていてくださることを忘れてしまいます。目に見えない神さまは、人間が意識しないと「いない」ことと同じになってしまうのです。
毎日の小掃除が、神さまの場をつくる日常「ケ」の行いなら、季節ごとの行事は、神さまの喜ぶ「ハレ」の行いといえるでしょう。神さまを喜ばせる行いを大事にすることで、おうちの神さまが幸運を授けてくれます。
二十四節気
神さまを感じられる行事
神さまを感じられる年中行事はさまざま。すべてを行う必要はありません。まずは、興味を持てるもの、楽しめるものから体験してみましょう。
1月
正月にやってくる年神さまをお迎えし、おせち料理やお雑煮でおもてなしします。1日はお迎えする日なので、お掃除は厳禁です。
7日は、初春の七草を摘んだ七草粥で無病息災を祈り、1月15日の松の内まで正月飾りのもとで過ごします。鏡開きでは、年神さまに供えた鏡もちを割り、おかきやお汁粉にして、神さまと同じものをいただきます。
2月
節分(立春の前日)では、豆をまいて鬼を祓います。鬼とは、外からやってくる病気、天災、はたまた貧乏神や疫病神、事故などを象徴したものです。豆は、鬼を追い出すパワーのある食物と考えられています。豆を自分の年の数より一つ多く食べると、風邪をひかないと伝える地域もあります。
3月
桃の節句で女の子の健やかな成長を祝います。もともとは、心身のけがれを人形に移して流し去る行事でした。ひし餅やひなあられは、神さまへの供え物なので、一度ひな段か神棚に供えます。
昼と夜の時間がちょうど半分ずつになる春秋のお彼岸(3月・9月)は、太陽が極楽のある真西の方角に沈むので、あの世の霊を供養する事が大切とされています。お墓参りに出かけましょう。
4月
花見として桜を愛でるようになったのは平安時代からだといわれます。桜がきれいに咲いた年は豊作になると考えられていました。一方で、桜が散ると悪霊や疫神も一緒に飛び散ると信じられ、それを防ぐために京都では「やすらい花」という行事が行われます。鉦や太鼓をならし、踊りながら町をまわるお祭りです。
5月
中国から来た「菖蒲で夏の厄病のお祓いをする行事」が端午の節句です。これが、菖蒲=尚武(武を尊ぶ)となって、男の子の成長を祝う節句へと変わりました。清々しい香りの菖蒲は殺菌作用もあり、食中毒や風邪などの厄を祓ってくれます。
6月・10月
宮中儀式だった衣替え。もともとは、陰暦の4月と10月に行われていました。多湿の夏や、乾燥の冬に向けてタンスの中を整理し、厄を追い出します。6月はカビやダニの繁殖期、10月や11月はダニのフンや死骸が出る時期です。
7月・8月
医学の発達していなかったころは、瘴気(悪い気)のあがってくる夏は人が亡くなりやすく、災害もたびたび起こりました。そうした厄を祓おうと、疫神たちを送り出す行事が生まれました。お盆は祖先の霊を迎えるだけでなく、そうした疫神を送り出す意味をもっていたのです。花火大会も、もとは霊を送り出す「送り火」。迎えるときも送るときも、火で清めるのです。
9月・10月
陰陽道では奇数が陽とされ、おめでたいと考えられています。その陽の数で、もっとも大きいのが9。9がふたつ重なった「重陽の節句」が9月9日です。めでたい日とされ、無病息災と長寿を願って菊酒をくみかわします。秋分の前後ひと月の間に、中秋の名月(旧暦8月15日)があります。月を神として崇め、実りを感謝するものです。
12月
日の入りがもっとも早くなる頃が「冬至」です。一年でいちばん太陽の力が弱まるため、神さまや人間の霊力も弱まると考えられていました。そこで、かぼちゃやあずき粥を食べたり、ゆず湯に入ってみそぎします。かぼちゃは「南瓜」ともいいますが、冬至の日に「ん」のつくものを食べると運気が上がったり、風邪をひかないといういい伝えもあります。
この頃から31日にかけては、年越しの準備をします。すす払いは、単に掃除のことではなく、お清めの儀式であり、年神さまを迎える神聖な準備です。
なお、本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
※(12)「ツキを呼ぶ神様お掃除(ベランダ庭)」はこちら