脱いだ洋服は一時置き場として専用カゴなどを用意し、そこに入れるよう習慣づけると部屋中に散乱しません。また、洗濯モノは子どもが自分でしまいやすいよう、小道具を使って工夫しましょう。【解説】カール友波(お片づけプレゼンター)
著者のプロフィール
カール友波(となみ)
大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。「カールく明るくお片づけ」のキャッチフレーズで重苦しくなりがちなお片づけがその人なりのペースでできると評判を呼ぶ。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。
▼お片づけアドバイス(公式サイト)
▼リアルおかたづけ(ブログ)
▼カール友波(Facebook)
本稿は『子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
洋服の片付けのコツ
脱ぎっぱなしの服は専用カゴで解決しよう
洋服を片づけるカギは、脱ぎ散らかしの防止から。あまり汚れていない服を洗濯するのはもったいない、でも、タンスにしまうのも気がひけるから、とりあえずソファや椅子にかけておく――。こんな扱いの中途半端な服が部屋中に散乱していませんか? そんな時は、一人一人に専用カゴなどを用意して、必ずそこに入れるよう習慣づけます。インテリアとマッチする色やデザインを選べば、リビングに置いても邪魔になりません。
それができるようになったら、洗濯モノの片づけへステップアップ。子どもが自分でしまいやすいように、引き出しにラベルを貼るなど工夫しましょう。
脱ぎ散らかしを防ぐには
洋服は、一時置き場がないと散らかりやすい
脱いだ服がソファや椅子に散乱していると、それだけで、部屋が一気に雑然とした雰囲気に。お手軽な方法で脱ぎ散らかしを防ぎましょう。
一人一人に専用のカゴを用意
家族一人一人に専用のカゴを用意し、必ず自分のカゴに入れるルールをつくりましょう。
オープンボックスは中身が見えずスッキリ
中身が見えず、重ねられる。片手でフタの開け閉めが可能なモノがおすすめ。
分かりやすい収納を
色分けして、ひと目でわかりやすく
子どものクローゼットはどこに何があるか、わかりやすい収納が鉄則。手が届きにくいところはS字フックなど小道具を使って工夫しましょう。
小さな箱などで引き出しの中を仕切る
箱やブックスタンドなどで仕切り、洋服の分類をするとわかりやすく、くずれにくい。
バッグなどで仕切ってなわばりをつくる
きょうだいで一つのクローゼットを使う時は仕切りで自分のテリトリーを明確にする。
子どもには丸めたたみがおすすめ
丸めるたたみ方は、子どもでもカンタンにできる。仕切りがあるとより立てやすさもアップ。
ママにアドバイス
子どもの手が届かない上部には、衣替え用の服など今は使わないモノを収納しましょう。モノ別に色を分けると探しやすいですよ。
なお、本稿は『子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
※(5)「おもちゃ」はこちら