おもちゃを仕分けることで、必要なモノを判断する力をつけられます。おもちゃを厳選し戻しやすいしかけを親子で考えましょう。片づける習慣が自然と身につきます。【解説】カール友波(お片づけプレゼンター)
著者のプロフィール
カール友波(となみ)
大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。「カールく明るくお片づけ」のキャッチフレーズで重苦しくなりがちなお片づけがその人なりのペースでできると評判を呼ぶ。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。
▼お片づけアドバイス(公式サイト)
▼リアルおかたづけ(ブログ)
▼カール友波(Facebook)
本稿は『子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
おもちゃが捨てられない
捨てられないおもちゃは「衣替え作戦」
増える一方のおもちゃは、子どもと一緒にどれが本当に必要かを厳選しなければ片づきません。おもちゃを仕分けることで、必要なモノを判断する力をつけることもできます。
どうしても子どもが「捨てたくない!」と言う場合は、別の場所に移動する「衣替え作戦」から始めましょう。おもちゃを仕分けて段ボールにしまって、一時保管。季節の節目に、もう一度本当に必要かを見直します。
おもちゃを厳選したら、あとは「戻しやすい」しかけを親子で楽しみながら考えましょう。「遊んだ後は片づける」習慣が自然と身につきます。
おもちゃが片づく5つのルール
おもちゃの片づけは、子どもの成長レベルに合わせたポイントがあります。
まずは子どもができそうなことから、スモールステップで少しずつ進めていきましょう。
ルール(1)
収納に入る量が適正量
おもちゃが収納からあふれたら、今使いたいおもちゃを厳選。残りは移動か処分を検討しよう。
ルール(2)
出し入れはワンアクション
子どもの手が届きやすい高さに収納し、出し入れのしやすさを確認しよう。
ルール(3)
使用頻度別に収納
よく遊ぶモノ順に、取り出しやすいところにしまおう。出し入れのしにくさは散らかる原因になる。
ルール(4)
種類ごとにまとめる
同じ種類のおもちゃは、一か所にまとめれば探しやすさがアップ!
ルール(5)
写真ラベルでわかりやすく
どの箱に何が入っているか、子どもが一目でわかるようにラベルを貼ろう。
便利グッズで、
ワンステップお片づけ!
遊ぶ時はプレイマット(なければ布やシーツでOK)の上で遊ばせるという方法も。遊び終わったら、布の四隅を持って巾着のようにしばるだけでかんたんに片づきます。
おもちゃの分け方
「種類&大きさ」がポイント
おもちゃは種類で分けるのが基本。それ以外の分けにくいおもちゃは3つの大きさに仕分けして片づけましょう。
大きいおもちゃは大きな箱にざっくり収納
大きい箱に小さいおもちゃを入れてしまうと、まぎれこんで行方不明になるので注意!
場所をとるボードゲームは
「立てる収納」
ボードゲームなど箱モノはゴムでとめて、立てて収納がおすすめ。
中くらいの引き出しには同じサイズのモノを
プラスチックのおもちゃやカードゲームなど、同じようなサイズのモノを種類別に収納。
フタなしの収納なら出し入れがラクちん
子どもにとってはフタがない収納箱の方が片づけのストレスが少ない。
細かいおもちゃは入れ物自体も小さくする
大きいおもちゃがまぎれこまないよう、入れ物自体を小さくするのが紛失防止のコツ。
ビニール袋やタッパーで
「見える小分け収納」
さらに細かいモノは、ジッパーつきビニール袋やタッパーに入れて中身を見やすく。
なお、本稿は『子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
※(4)「勉強机」はこちら