【介護技術】起き上がり介助の基本 楽に動ける最適な「腕の角度」を見つけよう

暮らし・生活・ペット

腹筋を使って「直線的」に起き上がる力任せの動きは、筋力が強い若い人にしかできませんね。お年寄りの「自発的動作」を引き出すよう介助しましょう。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

起き上がり介助の勘違いお年寄りを、直線的に起き上がらせていませんか?

ここがNG(1)

力任せの介助は、お年寄りだけでなく介助者にも負担がかかり、腰痛の原因になってしまいます。

ここがNG(2)

お年寄りは手を離されることへの恐怖心で緊張してしまいます。さらに直線的な動きは不自然で、自発的動作を引き出せません。

起き上がりの基本動作

腹筋を使った直線的な起き上がり方は、若い人でもできない人がいますよね。
100歳を過ぎても一人でできる負担の少ない起き上がり方を教えてあげてください。

(1)横向きになる

体全体を左右どちらか横向きになります。横向きになるためには「寝返り動作の3要素」((7)「介助の基本 寝返り」)を参照してください。

(2)片ひじ立ちになる

下になった手の前腕部(ひじから先)で上体を支える片ひじ立ちという姿勢になります。

(3)ひじを伸ばして
上体を起こして座る

ひじを伸ばして座った姿勢になります。上になった手でも床を押すと楽にできます。

ギャッチベッドはお年寄りの起き上がりに不向き!?

電動で上体を起こす機能のあるベッドをギャッチベッドと呼びます。アメリカの外科医W・D・ギャッチが考案した介護ベッドです。

でも、この起こし方は、筋力のある若い人にしかできない起き上がり動作を再現しているため、お年寄り向きとはいえません。しかも、起き上がったときの姿勢は座位とはいえない中途半端な状態なので、仙骨部の床ずれの原因にもなります。ギャッチベッドは、座ってはいけない特別な理由のある重病の人にのみ使用すべき介護用品です。

いくら年をとっても起き上がりは一人でできるはずです。自力でできる起き上がりのポイントを次で説明しましょう。

▼若い人の起き上がり方をまねしない
▼お年寄りの起き上がり方は、横向き→片ひじ立ち→座位

「起き上がり」介助の基本を学ぶ

自然な起き上がり動作は、頭の動きと片ひじ立ちになるときの腕の角度がポイントになります。

起き上がるときの頭の動き

▼上から見た図

▼横から見た図

横向きになったときの腕の角度

▼30°

腕の角度が30度と小さすぎると、腹筋が弱い人は起き上がれません。

▼60°

60度の角度でできると、次の動作にスムーズに移れる。

▼90°

腹筋の弱い人でも、90度の角度なら起き上がりやすい。

楽に動ける最適な腕の角度を見つけよう

お年寄りが最後まで自力で起き上がる動き方を観察しましょう。

真上から見てみると、頭は大きくカーブしていることがわかります。真横から見ても、腹筋を使う直線的な起き方とは違って、独特の曲線を描くことがわかります。

難しいのは、横向きから片ひじ立ちになるところです。負担が少なく楽に動くためのポイントは、下になった腕の広げ方です。本人にとって体に対して何度に開いたときが起き上がりやすいかを探してみてください。

腕の角度が狭いと動きにくく、60度くらいだと楽になり、次の動きにもスムーズに移行できます。それでもできないときは90度くらいに広げて行ってみましょう。

片ひじ立ちをしやすくする工夫

横向き姿勢から片ひじ立ちになる動きがうまくできない場合のアイデアを紹介します。下になった手の先に握りやすいロープやゴムホースを固定すると、弱い力でも上体を起こしやすくなります。

(1)ロープを握る

本人が握りやすい手の向きでロープを握ります。力の弱い人は手のひらを上向きにするとうまくいきます。

力こぶができる上腕二頭筋は、ひじを曲げるのが役割ですが、手を固定されると、上体が起き上がる動きになります。これをリバースアクション(反作用)と呼びます。

ロープの代わりに、ゴムホースを板に打ちつけて木製のベッドにねじやくぎで固定すると、ロープのように垂れ下がったりしないので便利です。

(2)上体を起こして
片ひじ立ちになる

手でホースを握って固定すると、弱い力でも上体がスムーズに起こせます。あとは手のひらで床を押して座った姿勢になります。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥1,650
2020-12-15 7:01

※(7)「介助の基本 寝返り」はこちら

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット