【介護で大切なこと】介護とはその人の「人生」を支えていくこと 三好春樹さんが解説

暮らし・生活・ペット

人体に関わる医療は、近いうちに人工知能(AI)に代わられると思います。でも、介護はそうはならないでしょう。なぜなら、人体ではなく「人生」に関わるからです。人生に寄りそう「介護」は、いちばん人間的な仕事です。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

介護とはその人の
“人生”を支えていくこと

人体に関わるのが医療の仕事
“人生”を支えるのが介護の仕事

介護は、医療に比べて誰にでもできる仕事だと思われています。でもそれは間違っています。さらに、医療に近づいていくことが「いい介護」だと考えている人もいますが、それも誤解です。

介護は、医療とは別の領域の仕事を引き受けています。それどころか、医療の限界を越えていく仕事なのです。

医療の仕事は「治す」です。病気という異常を治して命を救う大事な仕事です。でも、命は助かったけれど手足にマヒが残ってしまった……。介護の仕事はそこから始まります。それでも本人が生きていこうという気持ちになるかどうかは介護によって決まるんです。

つまり、発達した医療によって救われた命に意味を与える力を持っているのが介護なのです。

医療が相手にするのは「人体」です。だから解剖学が必要です。病気の人体が相手ですから、病理学も欠かせません。高い専門的知識と技術が必要です。

介護が相手にするのは人体ではありません。「人生」です。その人にとって何が幸せか、何が生きがいかに関わります。年を取ることや障がいをもつことも含めて、その人らしい生き方を、介護をする側、介護される側が一緒に手作りしていくのがホントの介護なのです。

“患者”から、“人生の主人公”になる

幸せとは? 生きがいとは?
人の数だけ答えがある

二人だけでいたい人もいるし、二人だけでいたいときもある。

みんなでいたい人もいるし、みんなでいたいときもある。

一人でいたい人もいるし、一人でいたいときもある。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥2,400
2020-12-16 6:10

※(18)「パーキンソン病の人の介護術」はこちら

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース