【初心者向けの人気野菜】キュウリの育て方 支柱・肥料・摘心のコツを解説 保存方法も紹介

暮らし・生活・ペット

つるをのばし、次々と実りをもたらすキュウリは、夏バテで食欲の落ちたときに浅漬けや酢のもの、サラダ、冷や汁などに利用すると食が進みます。とり忘れると、あっという間に実が大きくなりすぎるので、早めの収穫を心がけましょう。【解説】加藤正明(東京都指導農業士)

執筆者のプロフィール

加藤正明(かとう・まさあき)

東京都練馬区農業体験農園「百匁の里」園主。東京都指導農業士。日本野菜ソムリエ協会ジュニア野菜ソムリエ。34歳まで民間企業に勤務したのち、家業の農業を継ぐ。2005年に「百匁の里」を開園、野菜づくりのノウハウからおいしい食べかたまで伝授している。野菜ソムリエ協会主催の第2回ベジタブルサミット枝豆部門で最高得点を得て入賞。NHK趣味の園芸「やさいの時間」では、番組開始時より栽培管理と講師を務める。著書に『加藤流 絶品野菜づくり』(万来舎)がある。
▼百匁の里(公式サイト)
▼やさいの時間(みんなの趣味の園芸)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/小春あや、まんが・イラスト/上田惣子

キュウリ

難易度
★★

気をつけたい病害虫

  • うどんこ病
  • べと病
  • つる割れ病
  • アブラムシ
  • ウリハムシ
    など

成功&おいしさの決め手

本葉2〜3枚の苗を選んで、基本の親づるをがっちり育てる。
子づるや花は最初の5節まではすべてとり除いて、親づるを充実させる。
うどんこ病などを発症しやすいので、風通しのよい状態をキープすること。葉が込んできたら適宜に整理を。
順調に実るようになったら定期的に追肥し、株に勢いを持たせて収穫を続ける。

畝づくり

植えつけの1~2週間前に、溝を掘って元肥を施し(溝施肥)、畝を立てます。穴なしの黒のマルチを張ります。

元肥を施す

畝の中央となるところに深さ20cmの溝を掘り、元肥を均等に入れ、土を埋め戻す。

元肥 溝1mにつき
牛ふん堆肥 0.5ℓ
有機配合肥料 40~50g
熔成リン肥 10g

畝を立ててマルチをかける

高さ5〜10cmの畝を立て、穴なしの黒マルチをシワが出ないようにピンと張っておく。黒マルチは泥はね、乾燥、雑草を防ぐ役割がある。

ココが決め手!
本葉2〜3枚で植えつける

キュウリの苗が出回るのは4〜5月で、ゴールデンウィーク前後が最盛期。苗は、若いものを選びましょう。双葉の次に出る本葉が2〜3枚ついたころの、根鉢が回る前のもののほうが、根づきやすいからです。また、葉と葉の間がつまって勢いがあり、双葉がきれいについているものを選びましょう。

(1)植えつけ

畝の中央に、株間を45cm以上とって苗を植えつけます。

植え穴をあける

畝の中央に約45cm以上の間隔をとって穴あけ器をさし込む。穴あけ器の中の土を押しかためてから引き上げると、同時に土をくり抜いて植え穴をあけることができる。

苗を植え仮支柱を立てる

植え穴に、ハス口を外したジョウロで水を入れる。注ぎ口に手を添え、植え穴が崩れないように注ぐ。水が引いたら苗を植える。その後、2本の仮支柱を立てて支える。

重要!
仮支柱を立てればぐらつかず、早く根づく

株をはさんで長さ50~60cm程度の2本の仮支柱を斜めにさし、バツ印に組んで土中深くまで15cmほどさし込む。苗をしっかり支えることで、風や雨に当たってもぐらつきにくくなり、根が張りやすくなる。

防虫ネットをかける

株元に水をやり、防虫ネットをトンネルがけする。株が若いうちは害虫の食害にあったり、強風で折れたりしやすいので、しっかり守ることが大切。

本葉が5~6枚になるまで防虫ネットをかけておく

(2)支柱立て、誘引

キュウリはつるを長くのばすため、支柱の設置は必須です。たくさんの実がなっても支えられるように、頑丈に設置しておきましょう。

長さ240cmの支柱を1株につき3本用意する。株の根元から20cmずつ離してさし込む位置を決め、地中に40cmほどさし込む。支柱を内側に向けて三角錐形になるように頂部をまとめ、ひもでしっかりと結ぶ。その後、親づるがのびてきたら、ぐるぐるとらせん状に巻き上がるように支柱に誘引する。らせん状に巻くと、より長くつるをからませることができる。

親づるを支柱にひもで誘引する

おすすめ!
スクリーン仕立てもおすすめ

支柱に園芸用ネットを張るスクリーン仕立てにしてもよい。つるから出る細いらせん状の巻きひげがネットに勝手に巻きつくため、誘引の手間が省け、日々の管理が楽になる。

(3)摘花、子づるの整理

摘花は必要以上に実をつけて株を疲れさせないために、子づるの整理は日当たりや風通しをよくして病害虫を防ぐために行います。

重要!
5節目までは、子づるや花を切り落とす

本葉1枚目のつけ根が1節目。最初の5節目までについた花や子づるは、ハサミで元から切りとる。こうすることで親づるに栄養を集中させ、まずはがっちり丈夫に育てる。収穫は、6節目以降から行う。

▼葉が密集して風通しが悪いとき、
誘引する場所がないときには子づるを整理する

6節目以降から出る子づるの先は整理していく。実を1つ収穫したら、葉2枚を残して切り落とす。ただし、台風後などで弱っているときや病気がちのときは行わずに養生させる。

ココが決め手!
病気の葉や枯葉はすぐに切る!

キュウリは生育旺盛で、たくさんの葉をつけますが、茂りすぎて葉が込みあうと、風通しが悪くなって病気が発生しやすくなります。枯れた葉や、病気を発症した葉を見つけたら、ただちに切りとりましょう。

(4)追肥

植えつけてから3週間後くらいから追肥を施し、株の充実をはかります。

追肥1平方メートルにつき
化成肥料 40~50g

黒マルチのすそを上げて、根から少し離れた場所に化成肥料をばらまく。肥料に土をかけてマルチを戻す。

(5)収穫、摘心

収穫し始めのころは、実の長さ10〜15cmを目安に若どりします。株が充実して安定して収穫できるようになったら、長さ20cmほどまで育てて切りとります。親づるが支柱の上部までのびたら、先端をハサミで切って摘心します。

▼30cmくらいにするとおいしい!
青果店で見かけるキュウリは20cm前後だが、実は最もおいしいのは長さ30cmくらいまで育ったジャンボキュウリ。この大きさになると青臭さがなくなり、キュウリが苦手な人でも食べやすい。

(6)追肥2・中耕

2回目以降の追肥は畝の周囲に、2週間に1回を目安に定期的に行います。その際にクワで耕すと、かたくなった土も通気性がよくなり、肥料も浸透しやすくなって、根の生育が促されます。

追肥1平方メートルにつき
化成肥料 40~50g

肥料をまく

畝の周囲に化成肥料をばらまく。

耕しながら混ぜる

肥料をまいたところをクワで耕しながら、肥料を土に混ぜる(中耕)。

保存&おいしい食べ方

塩もみしてから冷凍保存

キュウリは安定すると、次々に実を太らせるようになるため、食べるのが追いつかなくなることも。そんなときは、少し厚めの輪切りを塩もみしてしばらく置いたのち、水気を切り保存袋に入れて冷凍庫へ。自然解凍し、酢のものやポテトサラダ、浅漬けなどに。冷蔵の際は保存袋に入れて野菜室へ。

冷蔵保存:1週間
冷凍保存:1カ月

生だけでなく炒めものも!

キュウリは炒めてもおいしくいただけます。豚肉や鶏肉、イカやツナなどと相性がよいのでトライを。浅漬けに飽きたら、ごま油や輪切りしたトウガラシを添えて中華風にアレンジするのもおすすめです。

なお、本稿は『達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり
¥4,335
2020-12-22 13:52

※(17)「初心者向けの人気野菜 トマトの育て方」の記事もご覧ください。

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット