生活感を醸し出す文房具たち
【鉄則】文房具類は見せない、かつ取り出しやすいのが良い
わが家ではキッチンカウンターの下に棚を設置しています。いろいろなものが置けて便利ですが、置くものを選ばないと生活感が丸見えになりがちです。

キッチンカウンターの下に棚を設置しています
とくに文房具類は目立つ&生活感が強い存在です。とはいってもちょうど良い収納スペースがなく、持て余し気味……。
「おしゃれでもない文房具類はなるべく見えないほうが良い」
「でも取り出しやすくあってほしい」
文房具類の収納はわが家にとって課題が多いテーマでした。
大容量ペン置きをDIYしてみた
そこで思いついたのが、2段ラックのステーショナリーボックスの導入です。2段にすることで外からは文房具類が見えず、取り出しやすくなります。
箱を上下に繋げただけの簡単な2段ラックならすぐに作成ができそうなので、さっそく取り掛かることにしました。
①材料
2段ラックに使用した材料がこちらです。

こちらが2段ラックに使用した材料です
ホームセンターで購入した板材(ファルカタ材:400円ほど)と丸棒(100円ほど)です。木材は100均でも購入できますがカット工程が面倒なのと、1枚100円の板を必要分揃えるとホームセンターで購入するのと金額が変わらないと判断し、近くのホームセンターのコーナンで購入しました。
②組み立て
すでにカットがされているので、家でやる作業は組み立てと色塗りだけです。1番大きな底板に、細長い横板と小さな板を打ち付けます。

あっという間に箱を完成させました
あっという間に箱の完成です。使用した板が薄いため、組み立てにはビスを使わず細い釘を使用しました。

ビスを使わず細い釘だけで・・
箱を見て「100均で売ってそう」と思う人もいることでしょう。しかし今回わざわざ箱から手作りした理由は、100均にはちょうど良いサイズの木箱がなかったためです。
画像の木箱は幅30cmあります。「ペン置きとして使うのに飽きたら他の用途に使えるように」というのも考慮しているため、やや大きめに設計しました。
③柱を接着
木箱が2つできたら、柱部分を接着します。丸棒にボンドをつけて、木箱の内側にぴったりくっつけましょう。

ボンドで柱部分を接着させます
その後、ボンドが乾いたら丸棒と下段の木箱を釘で固定します。丸棒に狙いを定めるのが難しく、1本のビスではうまく固定ができなかったため、1本の丸棒にビスを2本打ち込んでしまいました。

1本の丸棒にビスを2本打ち込んでしまいました
下段の裏面は見えないので、よしとしましょう。その後丸棒の上部にボンドを塗り、上段の木箱を乗せます。

上段の木箱を乗せていきます
ボンドが固定するまで触るのは厳禁です。子どもが近寄ってこないよう、細心の注意を払います。ボンドが固まったら上段にある箱の内側からビスを打ち込んで、丸棒を固定させます。
④色を塗って完成!
ボンドが乾いたら色を塗って完成です。

色を塗れました
ペンを寝かせても、スペースに余裕があります。

ペンを寝かせてもまだ余裕があります