スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【iPad miniの基本アプリ(4)】メモは手帳感覚で使える!Apple Pencilを使うとさらに便利に

iPhone

iPad miniを使うと、自ずと利用頻度が増えるのが「メモ」。ただキーボードで入力するだけではなく、紙のノートのように手書きで素早く記録する習慣も身につけよう。Apple Pencilを使うのがおすすめだが、もちろん指でも描ける。

※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手順を紹介しています。他の機種やOSのバージョンによっては、動作や画面表示が異なることがあります。

メモの基本操作

大きめの手帳サイズのiPad miniはペンで文字やイラストを描きやすい。「メモ」をよく使うのであれば、Apple Pencilがおすすめだ。直線を引いたり、整列した文章を書く方法も覚えておこう。もちろん指でも描けるので、まずは指でいろいろな機能を試してみてもいいだろう。

新しいメモを書く

右上のアイコンをタップすると、新しいメモの作成画面が表示される。タイトルになる1行目はフォントサイズが大きな太字で表示される。文頭に○がつくチェックリストも作成できる。

Point 1行目の文字を細くするには?

「設定」アプリを起動して、「メモ」→「新規メモ開始スタイル」の順にタップ。「本文」を選択すると、1行目がタイトルにならず、すべての文字が同じ太さで記録される。

手書きのメモを書く

新しいメモの作成画面で、ペンのアイコンをタップすると、手書きでメモが書ける画面になる。画面下部でペンの種類、太さ、色などを指定できる。

メモを読む

メモの作成画面の左上の「<メモ」「<フォルダ」をタップすると、保存したメモの一覧画面になる。メモを選択して読んだり、スワイプして編集したりできる。大事なメモを最上位に表示するようにピン留めすることもできる。

メモを便利に使うテクニック

定規を表示させて直線を描く

手書き入力にして、定規のイラストをタップする。

メモ画面に定規が表示される。ドラッグすると動かせ、2本の指で角度を変えたりできる。実際に定規を当てて線を引くように、直線を描くことができる。

罫線や方眼を表示する

右上の3つの点のアイコンをタップして、「罫線と方眼」をタップ。

使いたい罫線と方眼のスタイルを選択する。

罫線や方眼を表示することで、文字を整列して書きやすくなる。

クイックメモを起動する

どのアプリを使っているときでも、画面の右下から上方向にスワイプすると、素早くメモが書ける「クイックメモ」が起動する。

書類をスキャンする

カメラが起動して、自動で文書だけが切り抜かれてスキャンされる。「手動」で撮影してスキャンする範囲を指定することも可能。「保存」をタップすると、PDF形式で保存される。

Point Apple Pencilがあれば「インスタントメモ」を使える

画面オフの状態でも、ロック画面でも、Apple Pencilでタッチすると「メモ」が起動して、思いついたアイデアなどをすぐに記録できる。

※アプリの内容は記事作成時のものです。

※この記事は『iPad mini最強の仕事術&遊び術』(マキノ出版)に掲載されています。

[別記事:【iPad miniの基本アプリ(3)】多機能な「カレンダー」で賢くスケジュールを管理→]

スポンサーリンク
iPhoneMacアプリガジェット暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年に創刊された老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とし、のちにウェブマガジン「特選街web」として生活に役立つ商品情報を発信。2023年6月よりブティック社が運営を引き継ぎ、同年7月に新編集部でリスタート。
スマホを手にすれば、必要以上の情報があふれる現代において、正しく役立つ情報をお届けすることが「特選街web」の使命です。商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートします。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース