【iPad miniの基本アプリ(3)】多機能な「カレンダー」で賢くスケジュールを管理

iPhone

手帳のように持ち歩けるiPad miniはスケジュール管理にも重宝する。「カレンダー」を上手に使いこなすテクニックを覚えて、時間を有効に使おう。もちろんイベント前の通知や、色分けしてわかりやすく整理することも可能。GoogleのGoogleカレンダーと同期させることもできる。

※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手順を紹介しています。他の機種やOSのバージョンによっては、動作や画面表示が異なることがあります。

カレンダーの基本操作

カレンダー」は日・週・月・年の表示に切り替えられ、登録したイベント(予定)が並ぶリスト表示も併用できる。

イベントを登録する際は、開始時刻が近づくと通知される設定が可能。また、位置情報を登録しておくと、簡易的な地図が表示され、それをタップすると「マップ」アプリが起動し、素早く経路を確認できる仕組みだ。

カレンダーは「仕事」「プライベート」など内容によって色分けして、わかりやすく整理することも可能。パソコンやAndroidスマホを使っている人には「Googleカレンダー」を使っている人が多いと思うが、Googleカレンダーを同期させることもできる。

カレンダーの表示を切り替える

上部の「日」「週」「月」「年」をタップすると、表示を切り替えられる。

登録したイベントをリスト表示にする

左上のリストのアイコンをタップすると、画面の左側に登録したイベントが一覧できるように表示される。

新しいイベントを追加する

左上の「+」をタップすると、新規イベントの入力画面が表示される。イベントが行われる場所、時刻、カレンダーの種類、通知の有無などを設定しよう。入力を終えたら「追加」をタップ。なお、カレンダーの入力したい日や時間を長押しして、入力画面を表示することもできる。

カレンダーを便利に使うテクニック

登録したイベントを編集する

カレンダー上のイベントをタップして、「編集」をタップすると詳細を編集できる。

カレンダー上のイベントを長押しすると、イベントを動かせる状態になり、ドラッグして開催日時を素早く変更できる。

イベントへの出席を依頼できる

新規イベントの作成画面またはイベントの編集画面で「予定出席者」をタップ。

「連絡先」から引用、またはメールアドレスを入力して「完了」をタップすると、その人に招待の通知またはメールが送られる。相手が承認すると緑のマークが表示される。

出席依頼を承認する

イベントへの出席依頼が届くと通知され、カレンダーにイベントが追加される。出席する場合は「出席」をタップ。「欠席」をタップすると、カレンダーから消える。

新しいカレンダーを追加できる

左上のアイコンをタップして、カレンダーのメニューを表示。いちばん下の「カレンダーを追加」をタップして、「カレンダーを追加」をタップ。

新たに作るカレンダーの名前を付けて、色も指定できる。入力を終えたら「完了」をタップ。

Googleカレンダーを同期する

「設定」アプリを起動して、「カレンダー」→「アカウント」→「Gmail」の順にタップ。「カレンダー」をオンにする。

GoogleカレンダーのデータがiPadのカレンダーに表示される。カレンダーごとに表示・非表示を設定できる。

※アプリの内容は記事作成時のものです。

※この記事は『iPad mini最強の仕事術&遊び術』(マキノ出版)に掲載されています。

[別記事:【iPad miniの基本アプリ(2)】メールとメッセージを使い分ける→]

スポンサーリンク
iPhoneMacアプリガジェット暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース