100均材料を使い、600円でミニショーケースをDIYしてみました。思いがけない失敗もあったものの何とかできあがったため、作り方だけでなく注意点も兼ねてご紹介します。工程自体はシンプルで作りやすいため、コロナ禍で増えたおうち時間にチャレンジしてみてくださいね。

ミニショーケースをDIYしてみた!

今回は本格的なミニショーケースをDIYしていきます!

「ショーケース」と聞くと何か難易度が高いように思われがちですが、今回のDIYの工程はどれも簡単に真似できますよ。

材料はオール100均

今回作ったミニショーケースの材料は、すべて100均(セリア)で揃えたものです。

画像: 材料は全て100均で調達!

材料は全て100均で調達!

・フォトフレーム2枚

・45×15の木材2枚

・木箱

・引き出し用つまみ

合計金額は全部で600円。これらの材料を使って、インテリアにもなるミニショーケースを作ります。

1. フォトフレームを分解しよう

まずはフォトフレームの分解から始めます。

裏面の金具を外す

フォトフレームの裏側に付いたたくさんの金具、透明のフイルム、これらすべてを取り除いてしまいましょう。

画像: まずはフォトフレームの分解から

まずはフォトフレームの分解から

電動ドリルがあると、こういったビス回しの作業がラクになります。ちなみに筆者が使用しているのは、ホームセンターで買った1,500円ほどのコード式電動ドリルです。本格的なものに比べてパワーは弱いですが、日常的なDIYをする程度であれば充分役に立ちます。

画像: ビスは別のDIYで使えるので、捨てずに取っておくのがおすすめですよ

ビスは別のDIYで使えるので、捨てずに取っておくのがおすすめですよ

金具を止めていた小さなビスは、DIYをする上で役立つシーンが多いです。DIYerさんは捨てずに取っておくことをおすすめします。

木箱と固定する

外したフォトフレームの1枚を、ボンドを使って木箱に仮止めします。

画像: 外した一枚をボンドを使って木箱に仮止めします

外した一枚をボンドを使って木箱に仮止めします

ボンド作業の際は、クランプを使うとくっついた状態を手放しで固定できるため便利です。ちなみにこのクランプも100均でずいぶん前に購入したもの。

ボンドがくっついたら箱側からビスを通して、フォトフレームを完全に固定させましょう。

画像: ボンドがくっついた後に、箱側からビスを通します

ボンドがくっついた後に、箱側からビスを通します

2. もう1枚のフォトフレームと繋げよう

フォトフレームと木箱をビス止めしたら、もう1枚のフォトフレームでミニショーケースの蓋となる部分を作ります。

セロテープで仮固定をしておく

木箱に固定されているフォトフレームと蓋部分のフォトフレームを、セロテープで仮止めしましょう。

画像: まずはセロテープで仮止め

まずはセロテープで仮止め

ビス穴を開けてから金具を取り付けよう

どのあたりに蝶番をつけるのが良いか目星がついたら、電動ドリルで穴をあけます。

画像: 目星がついたら、電動ドリルで穴をあけます

目星がついたら、電動ドリルで穴をあけます

今回のミニショーケースのようなコンパクトなアイテムは、使用する木材も小さかったり薄かったりで、細いビスを通しただけでも割れやすいです。

フォトフレームも例に漏れずヒビが入りやすいため、いきなりビスを打ち込まず、最初に穴を開けてビスの衝撃を和らげるようにしておきましょう。

穴に合わせて蝶番を2か所止めて、蓋部分の完成です。

画像: まずは、蓋部分を完成させました!

まずは、蓋部分を完成させました!

何となく、形になってきましたね!



This article is a sponsored article by
''.