レトロなミニチェストの100均材料
今回作るミニチェストは、100均(セリア)のボックスと木材、取っ手を使って作成していきます。
材料の明細は以下の通りです。
・木板45cm×12cm→2枚
・木板45cm×9cm→6枚
・木製パーテーションボックス→3箱
・アンティークノブ→3個

今回はこちらの100均(セリア)のボックスと木材、取っ手を使って作成していきます
まずは木材カットからスタート!
さっそく木材カットをスタートしていきます。最初に、引き出しまわりの木材を作っていきましょう。
木板を引き出しサイズより1cmほど長く切る
木板45cm×9cmを、ボックスよりも1cmほど長くカットします。

最初に木板45cm×9cmをカットしていきます
カットをする際は、糸のこでOKです。手を切らないように気をつけながらカットしてくださいね。
ジグソーを使用すると早くカットができますが、まっすぐに切るのにはテクニックが必要です。自信がない人は、ジグソー用の直線ガイドを使いましょう。
持っていない人は、筆者のようにジグソーの幅分だけ木材をずらして重ね、クランプで固定すると、まっすぐ切りやすくなります。

クランプで固定するとまっすぐ切りやすくなります
切り終わったら、同じサイズの板をもう3枚追加でカット。全部で4枚用意しましょう。
側面板のカット
引き出しまわりの木板が完成したら、次は側面板のカットです。残りの木板45cm×9cm板2枚を引き出し&カット済みの4枚板を重ねたサイズに合わせて、切ります。

次は側面板のカットをしていきます
組み立てをしよう
続いて最初にカットした木枠2枚、側面板2枚を組み合わせて、チェストの輪郭を組み立てていきましょう。
真四角の枠を作る
組み立ての最初の工程は、以下のような真四角の枠を作ることです。

真四角の枠を作っていきます
外枠の組み立ては負荷がかからないため、釘でOKです。
なるべく細い釘を使うと、目立たなくて見た目も良くなります。

大きい釘だと見栄えが悪くなるので、なるべく細い釘を使いましょう
中板を入れる
その後、残りの2枚で四角い枠の中がきれいに3部屋に分かれるよう、調整をします。

次は残りの2枚で綺麗に3部屋を作れるよう組み立てます
ここの作業は、面倒でも定規を使い測ったほうがより安心です。(四角の内側の幅ー木の厚さ)÷3をして、板をそれぞれどこに置けば良いのか計算をした上で印を付けましょう。
正しい位置が割り出せたら、枠を作ったときと同じように釘を使い、板を取り付けます。組み立てができたら引き出しを入れて、全段の上部空白が均等か、確かめてみましょう。

次に引き出しを入れて全段の上部空白が均等か確かめます
天板・土台部分のカット&接着
手つかずだった45cm×12cmのサイズが大きい木板は、天板部分と土台部分で使用します。それぞれ、組み立てた棚の上部・下部より一回り大きいくらいのサイズで、カットをしてください。
カットした板は、ボンドで接着をして完全に乾くまで待ちましょう。

天板部分と土台部分を取り付ける