解説者のプロフィール
川口由美子(かわぐち・ゆみこ)
管理栄養士。一般社団法人 母子栄養協会 代表理事。母子栄養指導士。女子栄養大学生涯学習講師。小児栄養学研究室にて離乳食の研究をし、育児用品メーカーで離乳食やベビーフード開発に携わる。管理栄養士として独立後は、テレビ、雑誌、WEBなどで離乳食や幼児食のレシピ提案、コラム執筆などを行う。主な著書に『1週間分作りおき! フリージング離乳食 5カ月~1歳半』(大泉書店)、『赤ちゃんのための補完食入門』(彩図社)など多数。
本稿は『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/ふじいふみか

フリージングで賢く時短しながら「離乳食」を楽しみましょう!
赤ちゃんのお世話って本当に大変です。時間も人手も睡眠もなにもかもたりない…! と感じる日々ではないでしょうか。
離乳食が始まると、さらに大変。日々のタスクに、離乳食作りと赤ちゃんのごはんの時間が加わります。
1週間分をまとめて作って冷凍しておくことで毎日の負担がぐんと減ります。
また、g単位で厳密に考えるのではない肩の力を抜いた離乳食作りも提案します。
食物アレルギーや誤えん予防などで、慎重でありたい場面はあります。
気をつけるところと気を抜いていいところを知り、賢く時短しながら、ぜひ離乳食を楽しんでください。

離乳食の進め方
離乳食は、赤ちゃんの成長発達に合わせて食材のかたさを変え、回数や量を調節しながら進めます。
以下は、「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省策定)をもとにした、一般的な進め方の例をまとめたものです。
離乳食開始から完了までを赤ちゃんの咀しゃく力や消化吸収能力に合わせて4つの期に分け、それぞれ月齢や1回分の量などを具体的にあげています。
ただし、いずれの数値も「決まり」ではなく、「参考」。だいたいの目安として考え、厳密にならなくてOKです。
離乳初期(5~6カ月ごろ)
▼食べ方の目安
ごっくんと飲み込める
大人が食べている様子に興味を示したり、よだれの量が増えるなど離乳食開始のサインが見られるようになったら離乳食を始めます。
この時期は、口を閉じてゴックンと飲み込んで食べられるのが目標です。
▼離乳食の回数の目安
1~2回
▼食材のかたさの目安
ヨーグルトぐらい
なめらかにすりつぶしたペースト状~ヨーグルト状が目安です。

▼1回分の目安量
つぶしがゆ
少量~50g
野菜・果物
少量~20g
たんぱく質食材
魚 少量~10g
豆腐 少量~30g
卵 少量〜かたゆで卵黄1/2個
▼この時期の離乳食例
しらすと白菜のおかゆ

離乳中期(7~8カ月ごろ)
▼食べ方の目安
舌でつぶして食べられる
離乳食に慣れ、ヨーグルト状の食べ物を飲み込めるようになったら、絹ごし豆腐くらいのかたさにします。
この時期は、舌と上あごで食べ物をつぶして食べるのが目標。栄養バランスも考え始めます。
▼離乳食の回数の目安
2回
▼食材のかたさの目安
絹ごし豆腐ぐらい
指で軽く押しただけでラクにつぶせるやわらかさが目安です。

▼1回分の目安量
全がゆ
50~80g
野菜・果物
20~30g
たんぱく質食材
魚や肉 10~15g
豆腐 30~40g
卵 卵黄1個~全卵1/3個
乳製品 50〜70g
▼この時期の離乳食例
彩り野菜と卵のおかゆ

本稿は『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。