離乳食は、6カ月ごろから食事で栄養の一部を補えるようになればよく、最初はそのための準備を整えている時期と考えましょう。5~6カ月ごろ、赤ちゃんが元気で機嫌がよく、ママ・パパが離乳食を始める準備ができたときに始めるとよいでしょう。離乳食をどのように進めたらいいのか、また、食べさせたい食材や調理ポイントについて、書籍『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』著者で管理栄養士の川口由美子さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

川口由美子(かわぐち・ゆみこ)

管理栄養士。一般社団法人 母子栄養協会 代表理事。母子栄養指導士。女子栄養大学生涯学習講師。小児栄養学研究室にて離乳食の研究をし、育児用品メーカーで離乳食やベビーフード開発に携わる。管理栄養士として独立後は、テレビ、雑誌、WEBなどで離乳食や幼児食のレシピ提案、コラム執筆などを行う。主な著書に『1週間分作りおき! フリージング離乳食 5カ月~1歳半』(大泉書店)、『赤ちゃんのための補完食入門』(彩図社)など多数。

本稿は『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/ふじいふみか

ゴックンと飲み込んで食べるころ 離乳初期 5~6カ月ごろの進め方

離乳食の初めの一歩と、始めてから1カ月ぐらいの期間をどのように進めたらいいのか確認しておきましょう。

この時期のポイント

徐々に栄養が食事からもとれるように準備

離乳食は5カ月になったらすぐ始めるものと考えなくてもOK。6カ月ごろから食事で栄養の一部を補えるようになればよく、最初はそのための準備を整えている時期と考えましょう。
5~6カ月ごろ、赤ちゃんが元気で機嫌がよく、ママ・パパが離乳食を始める準備ができたときに始めるとよいでしょう。

離乳食開始の目安

子どもの発達には個人差があるので、月齢はあくまでも目安と考えましょう。修正月齢がある場合は、かかりつけ医に相談してください。

大人が食べているものに興味を持ち、口を動かすなどの様子がある

スプーンなどを唇に当てたり、口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

首のすわりがしっかりして、5秒以上座れる

1回分の食事量

各食材を大さじ1~3ぐらい

最初は小さじ1(5ml)を目安に。
その後は食べる様子を確認しつつ少しずつ量や食材の種類を増やし、離乳初期の後半以降には、主食(つぶしがゆなど)は50gぐらい、主菜(たんぱく質食材+ビタミン・ミネラル食材)は20g+10gぐらいを目安に食べられる量に増やしていきます。

離乳食開始から1カ月後ぐらいの食事量

つぶしがゆ+とろとろ野菜豆腐

画像: 1回分の食事量

食べさせ方

大人が抱っこして、専用スプーンで食べさせる

最初のうちは、赤ちゃんを膝に抱っこして食べさせるといいですが、背中は起こします。
離乳食用のスプーンに食べ物を半分くらいのせて、赤ちゃんの唇にスプーンが触れる位置に置いてみましょう。
赤ちゃんがスプーンを口でくわえたら、ゆっくりスプーンを引き出します。

画像: 食べさせ方

本稿は『まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.