ランチパックとは
1984年に発売したロングセラー商品
ヤマザキの公式サイトによるとブランド認知度は90%以上。日本人の大半が知っている『ランチパック』の誕生は1984年、スイーツ系の「ピーナッツ」「ヨーグルト」「小倉」「青リンゴ」の4種類が発売されました。惣菜系は「カレー」「ポテトサラダ」の2種類から始まり、翌年には定番の「たまご」「ツナ」が仲間入り。今では1秒間に12.7個売れるロングセラー商品に成長しました。
人気の理由のひとつは、場所を選ばずにいろんなシーンで活用できること。パン生地の端を圧着しているので具材がもれず、袋にはエアーがパンパンに入っているので鞄の中でも潰れにくい。従来のサンドイッチの常識を覆す画期的な商品は、普段の食事やおやつはもちろん、部活やスポーツ、ピクニックなどのアウトドアのシーンで大活躍!筆者も子どもが小さいころは、毎週のようにお世話になりました。
★ランチパック公式サイト https://www.lunch-pack.jp/

長年愛され続ける『ランチパック』。今回は5種類の商品を購入して実食ルポも紹介します
おいしさの秘密はスピードにあり!
『ランチパック』の特徴といえば、白くてふわふわの柔らか食感。発売以後、パン生地を改良することでしっとり感ときめ細かさを向上させてきました。食パンはランチパック専用の配合・サイズで毎日つくられ、焼き上がったパンは24時間以内に加工工場へ。特製スライサーでパンの表面がなめらかになるようにスライスし、その上に具材とパンを重ねてから端を圧着して耳をカット。エアーを注入して包装します。パンをスライスしてから包装するまでは、わずか約100秒!このスピード技がふわふわ食感を守る大切なポイントなのです。

パンの表面をなめらかになるようにスライスすることで、しっとり食感を実現
www.lunch-pack.jpあなたは知っていた?数字でみる『ランチパック』
ブランド知名度バツグンの『ランチパック』は、これまでに様々な実績を積み上げてきました。その数字にまつわるデータを紹介。あなたはどれくらい知っていますか?
累計発売商品数は2000種以上に!
パン生地や生産工程の改良を重ねることで、具材がパンに染み出にくくなり、ラインナップはどんどん広がっていきました。その数は発売から累計で2000種以上。最近では人気商品やご当地の名産品や料理、お馴染みのキャラクターやプロスポーツチームとのコラボも続々と登場しています。毎月、季節に合わせた新商品を発売していますが、2021年実績で発売商品は160種類、ご当地商品45種類、コラボ商品48種類にものぼります。

お馴染みの飲食店やお菓子など人気商品とのコラボも多数
www.lunch-pack.jp
各地の素材や料理などをアレンジした商品は開発工場のエリアを中心に発売。旅行や出張のときに地域限定商品を購入する楽しみも!
www.lunch-pack.jpランチパック人気ランキングベスト3は?
幅広いラインナップを誇る『ランチパック』の中で、人気はどの味なのか気になるところ。2021年の年間売上個数ランキングでは、1位「たまご」、2位「ピーナッツ」、3位「ツナマヨネーズ」と王道商品が頭角を現しています。新しい味に手を出しつつも、これだけは外せない定番商品に愛着を持っている人が多いのかもしれません。

ベスト3以降は4位「ハム&マヨネーズ」、5位「メンチカツ」と惣菜系が上位を占めています
www.lunch-pack.jp気になるランチパックのカロリーは?
『ランチパック』のカロリーは具材によってさまざまです。歴代最低カロリーは2012年に発売した「野菜炒め風」で1個当たり81kcal。公式サイトに最大カロリーの記載はありませんでしたが、惣菜系の「メンチカツ」196kcal、スイーツ系では「ピーナッツ」180kcalや「たっぷりチーズクリーム」179kcalが上位に位置しています。ちなみに人気のベスト3の栄養成分は以下のとおり。ピーナッツなどのスイーツ系は、カロリーと炭水化物(糖質)が高めなので食べ過ぎに注意したいところ。野菜サラダと組み合わせてバランスよく摂取するのがおすすめです。
※カロリーはすべて1個当たりの数字

ベスト3商品の1個当たりの栄養成分。1袋(2個入り)の場合は倍の数値になります