解説者のプロフィール

阿部容子(あべ・ようこ)
ガーデンデザイナー・造園家。岐阜県可児郡「かたくり工房」に所属。モデルガーデンの「ガズー(Garzzz)」を拠点とし、公共・企業・個人の庭を全国各地でデザイン、施工。「ぎふ国際ローズコンテスト」審査員。岐阜県「ぎふワールド・ローズガーデン」でも活躍。アメリカ園芸療法協会会員として米国のカンファレンスで学んだ知識や技術を生かし、ホスピタルガーデンも施工する。
二宮孝嗣(にのみや・こうじ)
造園芸家。静岡大学農学部園芸科を卒業後、千葉大学園芸学部大学院を修了。ドイツ、イギリス、オランダなどで研修後、長野県飯田市「セイセイナーセリー」にて宿根草などを栽培するかたわら、世界各地で庭園をデザイン。1995年BALI(英国造園協会)年間ベストデザイン賞日本人初受賞、1996年英国チェルシーフラワーショーで日本人初のゴールドメダル受賞など受賞歴多数。
本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
小さな庭の土壌整備
庭は自分が植えた覚えのない植物、いわゆる雑草も生えやすい場所です。
雑草の除去には、手で抜く方法と除草剤を使う2つの方法があります。
雑草の種類と除去のコツを覚えて、庭づくりを邪魔されないようにしましょう。

手で抜くコツ&除草剤の活用法草取りのポイント
毎年、桜が散る頃には庭は瑞々しい緑で覆われます。しかし、そのなかには、いわゆる「雑草」も混ざっています。
最初は小さくて目障りではないものの放っておけばアッという間にボウボウと茂り、梅雨どきには鬱陶しいほどに。
しかもその繁殖力は驚異的で、夏は草取りをするそばから生え、ガーデニングのほとんどが草取りに占められるケースも少なくありません。
草取りに追われない秘訣は、タイミングよく除去すること。
そして、次々と生えてくる雑草は、生え始めの小さいうちに効率よく抜き取る方法を覚えて、庭づくりを邪魔されないようにしましょう。
庭づくりを始める前なら除草剤でリセットするのもおすすめです。
本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。