キャンプを楽しむうえで、やはり「雨対策」は欠かせない。例えば、真夏だとしても、標高が高い場所にあるキャンプ場は気温がさほど上がらないため、雨で身体を濡らしてしまうと体温低下による体調不良を引き起こしやすい。こうしたリスクを避けるには、レインウェアを着用するのはもちろん、設営や撤収などの作業も効率的に行う必要がある。今回は、キャンプの雨対策や必要な道具類についてわかりやすく解説しよう。
キャンプの雨対策は必須!
普段の生活なら、ちょっとした雨は傘を差さないで済ませる人も多いだろうが、そうした日常感覚をキャンプに持ち込むのは危険だ。街中ならともかく、自然真っ只中のキャンプ場で濡れた身体を乾かすのは時間が掛かるし、そもそも季節によっては自然乾燥が難しい場合もある。
やや極論となるが、キャンプの雨対策とは「身体を濡らさないための工夫」という一点に尽きる。キャンプ道具の濡れ対策や、テントの浸水防止などはもちろん重要だが、これらはあくまで副次的なものだ。まずは雨から身をしっかり守ってこそ、雨キャンプもストレスなく楽しめるというものだ。
「雨キャンプ」は原則避けよう
キャンプは屋外で楽しむレジャーゆえ、雨が降っていると一般論としてアクティビティとしての魅力は大幅に落ちる。散策も自由にできないし、焚き火や料理をするのにも難儀をする。最悪、雨が止まなければキャンプ場に滞在中、ほぼテントやタープ下にこもることも覚悟しなくてはならない。
さらに、雨の場合は、設営や撤収、濡れた道具の後始末など、通常よりあらゆる作業がひと手間が掛かるのも大きなネックだ。これでは気分転換のためにキャンプに来たつもりが、雨対策に追われるあまり、かえってストレスになりかねないだろう。
それに雨天時は、怪我や事故のリスクが高まるという点も注意したい。ぬかるみで転倒しやすくなるのは当然として、キャンプ場にある渓流や池の水嵩が増せば、水難事故にも遭いやすくなる。
よく整備されたキャンプ場ならぬかるみも少なく、水場も簡単に氾濫することはないだろうが、危険性は皆無ではない。それゆえ、特にファミリーキャンプでは、子供の見守りにいっそう神経を使う必要があり、晴天時より親の負担は確実に増える。
キャンプの雨対策は「予期せぬ雨」に備えるものと心得よ
キャンプ愛好家には「雨も一興」という人もいるが、これはあくまでキャンプに手慣れた人のみが到達しうる玄人の境地だろう。キャンプを始めて日が浅かったり、そもそも雨が苦手だったりする場合は、雨は単なる悪天候にほかならず、ただただデメリットでしかない。
雨対策の重要性を説きながら「雨キャンプは避けよう」といわれると矛盾していると感じるかもしれないが、筆者としてはキャンプの雨対策は、予期せぬ降雨に備える「転ばぬ先の杖」と捉える。当日に雨が降る可能性が高いとわかっているのなら、苦渋の決断となるだろうが、無理はせずに予定を変更したほうがいい。
ただし、予約のキャンセルは、利用日間近ほどキャンセル料がかさむ場合がほとんど。最低でも予約の1週間前には天気予報をチェックして、天気が悪そうであれば早めにキャンセルを決断したほうがいいだろう。天候が理由であれば、キャンプ場側でもキャンセルに理解を示してくれるはずだ。
結局、雨の日のキャンプは楽しめる?
筆者としては雨の日のキャンプはやはりデメリットが多いと感じるため、可能な限り避けたいというのが本音だ。ただし、十人十色ともいうべきか、天気の好悪については人ぞれぞれの部分もあるので、雨の日のキャンプを好む意見もある。
例えば、「キャンプ場が空いている」「テントに響く雨音が心地良い」「虫があまりいない」「涼しくて過ごしやすい」といった具合に、雨キャンプを前向きに捉える人も一定数いる。
こうした境地に到れるかは人それぞれだが、いずれにせよ、ビギナーがいきなり雨前提のキャンプに臨むのは無謀だ。キャンプをしばらく続けていれば、設営や撤収時などに突然の通り雨に祟られることは意外に多くある。雨キャンプにチャレンジするのは、こうした経験を積んで雨対策に慣れてからにしたほうがいい。
キャンプの雨対策をシーン別に解説
設営やキャンプ中、撤収など、キャンプでは状況ごとに必要な雨対策は異なってくる。基本的には「雨で身体を濡らさない」ことが第一だが、だからといってレインウェアを1日中着ているというのは快適さを損なうため、あまり推奨はできない。例えば、設営や撤収など、雨に濡れやすい作業中はレインウェアでしっかりと身体をガードする一方で、キャンプ中では快適さを損なわないようになるべく普段着で行動するといった具合に、状況に応じた対策を取る必要がある。
本章では、設営や撤収など、キャンプの状況に応じた雨対策のポイントをわかりやすく解説するので、ぜひ参考にして欲しい。
【設営時(1)】可能なら水はけの良いサイトを選ぶ
予約で指定されているのでなければ、雨天時に使用するサイトはなるべく水はけの良い場所を選ぶほうがいい。特に泥化しやすい土サイトは水はけが非常に悪いうえ、泥でテント内も汚れやすくなるので、できる限り避けたい。
水はけの良い場所を選ぶポイントは、まず「雨水が流れ込む低地は避ける」「砂利か芝生サイト」「水たまりができそうな凹凸がない場所」といったところだ。
とはいえ、ビギナーがこうした見極めをいきなりするのはなかなか難しいだろう。そんなときは、キャンプ場の管理人に水はけのいいサイトを尋ねてみるのがもっとも確実だ。この際、予約したサイトからの変更を頼んでみてもいいだろう。
サイトの変更が難しい場合などは、なるべく水たまりを回避してテントを設営するようにしよう。
【設営時(2)】レインウェア等で身体を濡らさない対策を!
テントや装備の規模にもよるが、通常、ファミリーキャンプでは設営に30分から1時間ほどの時間を要するのが一般的だ。当然、通常の服装で30分以上も雨に打たれていれば、身体はズブ濡れになってしまうので、設営時にはレインウェアなどの雨具を必ず着用しよう。
レインウェアには高い防水性&透湿性を誇る「ゴアテックス」素材を採用した高級品もあれば、上下組でも5000円程度の安価な商品もあるなど、実にさまざまなバリエーションが存在する。
確かに高額なレインウェアを買っておけば間違いないが、筆者としては機能性が命に直結する本格的な登山ならともかく、一般的なキャンプ程度ならそこまで性能にこだわる必要はないと考える。設営や撤収中──おおよそ1時間ほどの雨をしのげる程度の防水性能に加え、極度の蒸れを抑えられる透湿性能を備えたレインウェアであれば、十分事足りるはずだ。
もっとも避けたいのは、予算の都合などでレインウェアは上着のみ、などという中途半端な状態になってしまうケースだ。懐具合が厳しい場合はレインウェアのランクを多少落としてでも、下半身も含めた身体全体をカバーできる装備を揃えるようにしたい。
具体的には、上下のレインウェアは必須。加えて、足首までカバーできる防水シューズかレインブーツも用意すること。また、防水キャップもあるとなにかと便利。キャップの上からフードをかぶれば視界の狭さをある程度は改善できるので、スムーズに設営や撤収作業をこなせる。
なお、レインウェアには着用しやすい「ポンチョ」や「レインコート」タイプもあるが、どちらも下半身が空いているため濡れやすいというデメリットがある。設営作業中はどうしても屈んだり膝をついたりすることが多く足元が濡れやすいので、やはり上下のレインウェアのほうが圧倒的に使い勝手がいい。
【設営時(3)】タープ等でリビングスペースを確保
さしあたってテントさえあれば雨はしのげるが、それだけでは快適なキャンプには程遠い。料理をしたり、家族や仲間と会話を楽しんだり、景色を見ながらくつろいだりするには、広めのリビングスペースがあったほうが断然いい。
そこで役立つのが、通常は日除けや風よけとして使われる「タープ」だ。テントと連結、もしくはテントの上にタープを張っておけば、いちいち傘を差したり、雨具を着込んだりすることなく、テントとタープ間を自由に行き来できる。
通常、タープの側面は素通しとなるため雨が入り込むこともあるが、それでも雨天時に足を延ばしてくつろげる空間があると非常に落ち着く。特に小型テントを利用している場合は、雨キャンプ時にはリビングスペースとしてタープは必ず準備しておきたい。一方、広めの前室やキャノピーを備えた大型テントの場合は、タープの代わりにそちらをリビングスペースとして活用しても構わないだろう。
タープの耐水性能については「耐水圧1500~2000ミリ」もあれば十分。タープの種類は好みで選べばいいが、雨の中での設営を少しでも手早く行いたいなら使用するポールが2本で済む「ヘキサタープ」がおすすめだ。
現在は、実売1万円以下の安価なタープでも上記の耐水性能程度を確保したものがほとんどなので、よほどの豪雨でもない限りは雨漏りの心配はないはずだ。もちろん、普段使いのタープが防水タイプであれば、そちらを流用してもいい。
ただし、防水だからといってタープに溜まり続けた雨水を放置すると、重みで倒壊する危険性がある点には注意したい。対策としては雨水がシート上に溜まらないように、タープ縁のハトメにロープを通してペグダウンして、タープの中央に水の通り道となる適度な傾斜を設けるといいだろう。
また、雨天時は強風が吹く可能性も高いので、タープのペグは念入りに打ち込むこと。夜間の倒壊が心配なら少々面倒だが、就寝前にタープを降ろしてテント内などに仕舞っておいたほうがいい。
サイズ(:約)W420×D410cm×H230cm(付属ポール使用時)
収納サイズ(:約)W67×D14×H14cm
重量(:約)5.2kg
最低耐水圧: 2000mm
材質:生地:ポリエステル150D(PUコーティング) ポール:スチール
UVカット: UPF50+
付属品:ペグ×8、ロープ: 4(黒自在)、4(シルバー自在)、タイベルト、ポール×2、延長テープ、キャリーバッグ
遮光率: 90%以上
【設営時(4)】テント下にグランドシートを敷く
テント下に雨水が入り込むと、最悪の場合、テントの床下から水が染み込んでくる可能性がある。こうした事態を避けるには、「グランドシート」と呼ばれるテントの下に敷くシートを利用するのがベスト。地面にまずグランドシートを敷いてから、その上にテントを設営することで雨水の染み込みや泥汚れなどを極力抑えることが可能だ。
テントによっては専用のグランドシートもあるが、価格が若干高いのがネック。安上がりに済ませたいなら、防水性能はさほど期待できないがブルーシートで代用しても構わない。防水性は妥協したくないなら、ブルーシートよりは値は張るが、PVCコーティングが施された防水シートや、高い防水性を備えた厚手のPVCシートを選んでもいいだろう。
なお、シートを選ぶ際には「サイズ」に注意しよう。利用するシートは、テントの敷面積より若干小さいサイズを選択すること。テントより大きいシートを使うと、はみ出した部分に雨水が溜まり、テントの床下に水たまりができやすくなる。適当なサイズのシートがなければ、テントからはみ出した部分を折り返してから敷くようにしよう。
【キャンプ中(1)】レインウェアを脱いで身軽に
いくら透湿性能が高くても、レインウェアの着心地はさほど良いものではない。よほどの豪雨でもない限りは設営が終わったらレインウェアは脱ぎ、レインブーツもサンダルなどリラックスできるものに履き替えておこう。
原則的にレインウェアを着るのは、設営や撤収など、屋外で時間が掛かる作業が必要な場合のみ。基本的に雨キャンプでは1日の大半をタープの下、もしくは大型テントの場合は前室内やキャノピーの軒下で過ごすため、通常の服装でも問題はない。
ただし、風で雨が吹き込む場合など、タープ下でもレインウェアを着たほうがいい状況もなくはない。そのあたりは自己判断で臨機応変に対応して欲しい。
外出が必要なタイミング──例えば、トイレや炊事場、管理事務所など、キャンプ場内の行き来には、傘を利用するのがベスト。レインウェアがあれば傘は不要と思うかもしれないが、移動のたびにレインウェアを着込むのは非常にわずらわしい。荷物を極力減らしたいなど、特段の事情がない限りは1人1本ずつ傘を持っていたほうがいいだろう。
【キャンプ中(2)】テントやタープ周辺の水たまりをチェックする
水はけのいい場所にテントやタープを設置したつもりでも、時間経過とともに周囲に水たまりができてくるケースもある。もし、水たまりがテントの床下やタープの軒下に流れ込みそうなときは、スコップで周囲に溝を掘って雨水を外側に逃がすようにしよう。
ただし、溝を掘る際にはキャンプ場側へ事前にその旨の了承を取っておくこと。芝生サイトは尋ねるまでもなくNGだが、土サイトであれば撤収時に埋め戻して元に戻す約束をしておけば、許可してもらえる見込みは高いはずだ。
【撤収時】濡れたテントやタープは大きめのビニール袋に収納】
残念ながら撤収日に天候の回復が見込めないなら、現地でテントを乾かすのはまず不可能だ。濡れたままの状態で持ち帰るほかないが、収納袋にそのまま入れると水が漏れ出す可能性が高い。
そこで出番となるのが、ゴミ袋などのビニール袋。収納袋に仕舞うよりかなりかさばってしまうが、濡れたテントやタープはこうした大きめのビニール袋に入れて持ち帰るのが最も手っ取り早い。
この際、晴天時の感覚でテントやシートをきっちり畳もうとすると、地面との接触頻度がどうしても増えるのでテントやタープに泥がつきやすくなる。ビニール袋に入れる際は、大雑把に水を払って軽く畳む程度に留めたほうが無難だ。水漏れが気になるときはビニール袋を二重にしてもいい。予算に余裕があれば、大型のドライバッグを準備しておくのも手だ。
几帳面な人ほどタオルなどで少しでも水気を切ってから、と考えるだろうが、その程度の処置では焼け石に水だ。テントの乾燥は帰宅後に改めてすればいいと割り切って、とにかく片付けのスピードを優先しよう。
【帰宅後】濡れた道具のケアは自宅で
キャンプ道具のメンテナンスに対する考え方は人ぞれぞれだが、現地で手間を掛け過ぎると貴重な時間を大幅に費やしてしまう。ましてや雨天時は道具がなにかと汚れやすく、しっかりと手入れしようとすれば、さらに多くの時間を要する。
雨とはいえ、せっかくのレジャーなのだから、筆者としては現地での手入れはほどほどに済ませて、そのぶんで浮いた時間を観光スポットの立ち寄りなどに当てたほうが建設的と考える。
そもそもキャンプチェアやテーブル、食器など、大半のキャンプ道具はアルミやステンレス素材を用いたり、表面に防水加工を施していたりなど、水濡れや汚れにも強い場合がほどんど。帰宅してから数日間のあいだに汚れをタオルで拭いたり、乾かしたりすればいい。もっとも、これはあくまで筆者の考えなので、キャンプ道具の劣化がどうしても心配なら、現地でしっかり手入れするのもアリだろう。
ただし、すぺてのキャンプ道具が水濡れに強いかというと例外もある。例えば、鋳造ペグや一部のポールなどの「鉄製品」。多くは防水加工が施されているので簡単にサビることはないが、長く使っていると防水性はどうしても低下する。とはいえ、悪天候では完全な乾燥は難しいので、現地ではタオルなどで軽く拭いておき、自宅に帰ってから早めに乾かし、必要ならサビ止めオイルなどを塗っておくといいだろう。
さらに、テントやタープについても注意が必要。濡れたままの状態で保管しておくとカビやシーム剥がれが発生し、寿命を縮めてしまう可能性がある。自宅に帰ったらベランダや庭などで早めに乾かすようにしよう。
自宅での乾燥が難しいときは自治体の条例や公園の規則次第だが、近場の公園を乾燥の場として利用する手もある。ただし、ルール等で禁止されていなくても、公共マナーに配慮し、ほかの利用者の邪魔になったり、危険が及んだりすることがないように注意しよう。
まとめ
雨キャンプは極力避けるようにしていても、キャンプ場ではいつ雨に見舞われるかわからない。最低でもレインウェアと傘、大きめのビニール袋、グランドシート(ブルーシート)は常備しておき、予期せぬ降雨の対策を整えておこう。
また、天候がいまいち読み切れない場合は、タオルや着替えも多めに所持しておくと安心感がある。万が一、雨で着衣が濡れてしまっても着替えがあれば身体を冷やすこともないし、タオルは濡れた身体はもちろん、汚れたキャンプ道具を拭くのにも役立つ。
繰り返しになるが、雨キャンプは行動が大きく制限されるほか、設営や撤収、道具のケアなどの作業も通常よりかなり手間が掛かる。そうした環境を楽しめるか否かは人それぞれだが、いまいち自信がないのなら雨キャンプは避けたほうが無難だ。
◆篠原義夫(フリーライター)
パソコン雑誌や家電情報誌の編集スタッフを経て、フリーライターとして独立。専門分野はパソコンやスマホ、タブレットなどのデジタル家電が中心で、初心者にも分かりやすい記事をモットーに執筆活動を展開中。