「Halo+」はどんなプロジェクター?
プロジェクターと聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは、会議などでおなじみのパソコンと接続して利用するタイプかもしれませんが、近年は家庭で気軽に映像視聴を楽しむのに適した機種も増えています。今回試したHalo+もそのひとつです。

高さのある箱形の本体に、専用のリモコンが付属している
ネットの配信動画などを簡単に視聴できる「Android TV」を搭載しているので、スマホで動画を見るのに近い操作感でコンテンツを選んで楽しむことが可能です。
重さは約1.6kg。片手で抱えて持てるくらいのサイズです。2時間駆動する59Wのバッテリーを内蔵しているので、あらかじめ充電しておけば電源に接続せずに使うことができます。

持ち歩き可能なサイズと重さ
また、プロジェクターの明るさを表す「輝度」が900ANSIルーメンと高いことも特徴。輝度が高いほど映像を鮮明に投影でき、周囲が明るい場所でも見やすい状態を保つことができます。
このほかに、美しい明暗差を表現できるHDR10にも対応し、有線で外部から映像を取り込む場合には4K映像の入力にも対応するなど、「映像の美しさ」を重視した機種です。
背面には有線接続のためのHDMIポートとUSBポートを備えているので、PCや外部ストレージの資料や映像を投影することも可能です。

PCなどとの有線接続にも対応している
簡単にセッティングできる
早速、投影してみました。壁に向けて本体を置いて電源を入れるとすぐに起動し、映像が表示されます。サイズや位置は自動で調整されるので、細かい調整をすることなくすぐに使うことが可能です。

白い壁やホワイトボードなどがあれば、そこがスクリーンになる
設置条件によっては映像が少し傾いてしまったりする場合もありますが、そのようなときは、調整用の画面に表示された長方形の四隅をリモコン操作で上下左右に動かして位置を調整します。直感的に操作できるので、プロジェクターの扱いに慣れていない人でも問題なく調整できそうです。

表示位置の調整もリモコンから直感的に行える
YouTubeなどのアプリを選んで動画を再生
起動直後の画面には、YouTubeやAmazon Prime Video、ABEMA TVといったおなじみの動画配信アプリが並んでいます。さらに、Google Playストアから必要なアプリをダウンロードして追加することも可能です。なお、有料の配信サービスを利用するには、自分でそのサービスに加入している必要があります。

ホーム画面にはアプリ一覧のほか、おすすめ動画なども表示される
まずはYouTubeを起動してみました。スマホやパソコンで見るときと同様のYouTube画面が表示され、動画を再生できます。自分のアカウントでログインすれば、スマホやパソコンから登録したお気に入りなども反映されます。

いつも使っているアカウントでログインすれば、お気に入りのチャンネルにすぐアクセスできる
コンテンツの選択や決定は、付属のリモコンで行います。検索は画面に表示されるキーボードから文字を選ぶ方法で入力することもできますが、そのやり方だと少々手間がかかるので、音声入力を使うのがおすすめです。