旅の前には新しいカメラが気になってくる。また、カメラを買ったら旅に行きたくなる…。このように、カメラと旅の親和性はとても高いのですが、撮影を主目的にした旅では、それに適した機材選びや、撮影地や被写体に応じた撮影テクニックや工夫が必要になってきます。今回は、ローカル線の風情が感じられる路線として有名な「小湊鐵道」に出かけました。そして、味わいのある無人駅を訪れながら、便数が少ない列車の乗り方や、駅や周辺で“雰囲気の良い写真”を撮るためのノウハウを紹介したいと思います。

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

ローカル線の旅に相応しい撮影機材

定番のレンズキット+単焦点レンズ1本

大型センサーを採用するコンパクトデジカメや、最近のスマホに搭載されているカメラ。こういったカメラでも十分高品位な写真が撮れますが、撮影が主目的の旅ならば、やはりレンズ交換式のカメラを選びたくなります。自分の旅のイメージに合ったカメラやレンズを選ぶ…。もう、それ自体が旅の楽しみの一部と言えるでしょう。

小型軽量で機動性に優れるボディに、標準ズームと望遠ズームを組み合わせたダブルズームキット。または、高倍率標準ズームレンズとのレンズキット。こういった汎用性の高い組み合わせは、撮影旅行にもピッタリ! ですが、自分の撮影スタイルや好みに応じて、もう1本「単焦点レンズ」を加えると、表現の幅が広がります。

たとえば、今回の旅ではコンパクトな大口径中望遠レンズを加えました。それによって、被写体の前後を大きくぼかした表現や、室内や夜間での撮影が快適に行えます。また、標準や中望遠のマクロレンズもオススメです。そうすれば、駅のホームや駅舎周辺で見かけた小さな花なども思い通りの大きさに撮れるでしょう。

画像: “小湊鐵道の旅”に持参した撮影機材。パナソニック LUMIX G99 レンズキット(LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6Ⅱ ASPH. / POWER O.I.S.)と、LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.。その総重量は、1kgを切る約931g(バッテリーとメモリーカード含)という軽さ。

“小湊鐵道の旅”に持参した撮影機材。パナソニック LUMIX G99 レンズキット(LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6Ⅱ ASPH. / POWER O.I.S.)と、LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.。その総重量は、1kgを切る約931g(バッテリーとメモリーカード含)という軽さ。

画像: スマホの充電に使用しているモバイルバッテリーで、撮影の合間にカメラ本体のバッテリーも充電(要・動作確認)。こういった充電アイテムを用意していれば、撮影枚数が増えても安心して旅が続けられる。

スマホの充電に使用しているモバイルバッテリーで、撮影の合間にカメラ本体のバッテリーも充電(要・動作確認)。こういった充電アイテムを用意していれば、撮影枚数が増えても安心して旅が続けられる。

ローカル線の乗り方

運行ダイヤを把握して下車駅を見定める

自宅のある東京都調布市から、京王線の始発駅で出発し、中央・総武線と内房線の列車を乗り継いで、7:01に五井駅に到着。ここで「1日フリー乗車券」を購入し“小湊鐵道の無人駅を訪ねる旅”が始まります。

「小湊鐵道線」の運転区間は、千葉県市原市の五井駅から房総半島内陸部の上総中野駅(※)までの39.1km。全線非電化の単線で、駅の数は全部で18駅。長閑な田園風景の中を、クリーム色と朱色が印象的な気動車が走ります。

こういったローカル線を利用する旅では、列車の運行ダイヤを把握しておく必要があります。都市部の鉄道よりも列車本数が少ないため、目的の駅まで思い通りにたどり着けなかったり、下車できる駅の数が少なくなるからです。

まず、7:11発の列車に乗って、終点の上総中野を目指します。その間に、各駅の駅舎やホームの雰囲気、また駅周辺の風景などをチェックして、下車したい駅を見定めたいと思います。

ただし、7:11発の便は途中の養老渓谷止まり。終点の上総中野まで行くには、8:52発の便(上総中野まで行ける最初の便)に乗る必要があります。ということで、養老渓谷までのどこかの駅で下車する事にしましょう。

(※)上総中野駅で「いすみ鉄道」に乗り換えると、房総半島を横断する形で終点の大原駅まで行ける。この路線も、長閑な雰囲気で無人駅が多い(無人駅率は小湊鐵道より上)魅力的なローカル線である。

平日・休日関係なく使えるフリー乗車券を利用!

画像: 五井から上総中野までの運賃は1,440円で、全線を往復すると2,520円(往復割引運賃)。だが、1,840円の「1日フリー乗車券」を購入すれば、単純に往復するだけでも大幅にお得。そして、運賃の金額や支払を気にせず、思い立った駅で自由に下車できるのもウレシイ。

五井から上総中野までの運賃は1,440円で、全線を往復すると2,520円(往復割引運賃)。だが、1,840円の「1日フリー乗車券」を購入すれば、単純に往復するだけでも大幅にお得。そして、運賃の金額や支払を気にせず、思い立った駅で自由に下車できるのもウレシイ。

画像: 小湊鐵道線は、五井~上総牛久は1時間に1本程度の便がある。だが、そこから養老渓谷までは、便の間隔が2時間くらい空く場合も。そして、上総中野まで行ける便はさらに減る。事前に時刻表を用意して確認すれば、乗車&下車の計画が立てやすくなる。

小湊鐵道線は、五井~上総牛久は1時間に1本程度の便がある。だが、そこから養老渓谷までは、便の間隔が2時間くらい空く場合も。そして、上総中野まで行ける便はさらに減る。事前に時刻表を用意して確認すれば、乗車&下車の計画が立てやすくなる。



This article is a sponsored article by
''.