解説者のプロフィール
真壁昭夫(まかべ・あきお)
多摩大学特別招聘教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院政策創造研究科教授などを経て、2022年から現職。「行動経済学会」創設メンバー。『ディープインパクト不況』(講談社+α新書)、『2050年世界経済の未来史: 経済、産業、技術、構造の変化を読む!』(徳間書店)、『MMT(現代貨幣理論)の教科書』(ビジネス教育出版社)、『仮想通貨で銀行が消える日』(祥伝社新書)など著書多数。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/桔川シン、栗生ゑゐこ、フクイサチヨ、北嶋京輔
ヒトの心理を理解して、自分のやる気を上げよう!
「どうしてもやる気が出ない…」。そんな悩みを解消したい人には、行動経済学の考え方を取り入れてみましょう。
行動経済学では、やる気のことを「モチベーション(動機づけ)」といいます。
モチベーションには、報酬や評価などの外的要因による「外発的動機づけ」と、好奇心や探究心などの内的要因による「内発的動機づけ」の2種類があり、効果が長続きするのは、内発的動機づけとされます。
かんたんに言えば、「好き! 楽しい! おもしろい!」と思えることは、やる気がずっと続くのです。

内発的動機づけを高めるには、主体的に行動する「自律性」と、自分が役に立っていると感じる「有能感」、他人と信頼しあえる関係を築く「関係性」という、3つの欲求を満たすことが重要だとされます。
内発的動機づけを高める3つの欲求
▼自律性
自分が主体となって目標達成のために努力したい。

▼有能感
自分が組織の役に立っているという感覚をもちたい。

▼関係性
他人と深く結びつき、信頼しあえる関係を築きたい。

会社なら、自分から積極的に仕事に関わり、成功体験を積み重ね、人間関係を良好に保てると、モチベーションは高まるのです。
でも、そうかんたんではありませんよね?
そこで、「得をした喜びよりも、損をした悲しみの方が大きい」という、「プロスペクト理論」を利用して、モチベーションをアップさせる方法もあります。
つまり、「成功させたい」といった前向きな欲求ではなく、「失敗したくない」といった、後ろ向きの欲求の方が、モチベーションは上がるのです。
成功して喜ぶ自分ではなく、失敗して悲しむ自分の姿をイメージしてみましょう。「やらなければ!」と、焦る気持ちがやる気に結びつくことでしょう。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。