〈2023年 中古カメラ買うなら〉おすすめの旧型デジタルカメラ4選 プロが実際に使って感じた魅力的モデル

レビュー

中古カメラ店を訪れたり、ネット上で昔のカメラを検索すると、興味深い旧製品を見つけることができます。前回の記事(2022年9月9日公開)では、2013年と2014年に発売されたカメラの中から、おすすめカメラを紹介しました。今回はさらに遡って、2007年~2009年に発売されたカメラの中から、4機種ほど選んでみました。実用品としては少し古い気もしますが、そのぶん安価で購入できる(気軽に買える)可能性も高なります。また、現行製品とは異なるテイストも楽しめるでしょう。
(※おすすめ1~4の番号は、順位を表わすものではありません。また、中古市場での価格は、原稿執筆時の一部情報です。)

〈中古カメラ買うなら〉(2022年9月9日公開の記事)は、こちら

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

〈おすすめ1〉キヤノン EOS 5D Mark II

新設計の視野率約98%の高性能ファインダーを採用(EOS 5Dの視野率は約96%)。3種類のAFモードを備えたライブビュー撮影機能や、レンズ周辺光量補正機能など、撮影領域を拡げる機能を豊富に搭載。

飛躍的な高画素化と、現在でも通用する機能を搭載

35mm判フルサイズセンサーをいち早く採用した、キヤノン EOS 5D(2005年9月発売)。その後継モデルが本製品「EOS 5D Marl II」です。新開発の約2110万画素・フルサイズCMOSセンサーの採用により、さらなる高画質を実現しています。また、新世代の映像エンジン「DIGIC 4」の採用で、高画素で増大したデータも高速に処理することが可能。約3.9コマ/秒の高速連写や、約310枚の連続撮影可能枚数(ラージ/ファイン、ISO100撮影時)も実現しています。

有効画素数約1280万画素の「EOS 5D」は、それまで"一部のプロのための機材"という印象の強かったフルサイズセンサーを、一気に身近な存在にしてくれたモデルです。私も発売の翌年に購入しました。しかし、画素数を一気に2000万画素台まで到達させた「EOS 5D Marl II」のインパクトは大きくて、しばらくEOS 5Dを使い続けた私も、その魅力に抗えず、結局「EOS 5D Marl II」に買い替えました。

初代の「EOS 5D」は17年以上も前に発売されたカメラです。そのため、今のデジタルカメラでは当たり前になっている、ライブビューや動画撮影機能が搭載されていません。ですが、EOS 5Dのわずか3年後に発売された「EOS 5D Marl II」には、これらの機能がしっかり搭載されています。そういった今でも十分通用しそうな仕様や機能が「EOS 5D Marl II」の魅力です。

中古市場での「EOS 5D」の動向は…

14年以上も前に発売されたカメラなので、中古市場では程度の良い商品(SランクやAランク)は少ないでしょう。しかし、多少のキズや汚れはあっても実用上問題のないもの(Bランクなど)ならば、5万円以下で買える商品が多いようです。

2010年の夏には、キヤノン EOS 5D Marl IIを持って帰省。この写真は、地元の景勝地「帝釈峡」で撮影したもの。夏を象徴するようなシーンである。
キヤノン EOS 5D Mark II EF 50mm F1.4 USM 絞り優先オート F11 1/200秒 WB:太陽光 ISO100

昔から見慣れている、実家での“お盆の光景”。EOS 5D Mark IIボディ+広角ズームレンズ17-40mm。好きな組み合わせだった。
キヤノン EOS 5D Mark II EF 17-40mm F4 L USM(17mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/30秒 +0.7補正 WB:白色蛍光灯 ISO800

SPECS:Canon EOS 5D Mark II

形式:デジタル一眼レフレックスAF・AEカメラ 撮像センサー/有効画素数:35mm判フルサイズCMOSセンサー/約2110万画素 記録媒体:CFカードタイプ(I、II準拠、UDMA対応) ファインダー倍率/視野率:約0.71倍/約98% モニター:3.0型/約92万ドット ISO感度(拡張含む):50~25600 連続撮影速度:最高約3.9コマ/秒 サイズ(幅×高×奥)/質量:152×113.5×75mm/約810g(本体のみ) 発売年月:2008年11月 発売時の参考価格:30万円前後

〈おすすめ2〉ニコン D40X

他社と比べると口径が小さめなニコンFマウント。そのぶん、交換レンズの鏡筒も全体的に細くなるが、小型軽量設計のD40Xボディとのバランスは良好。ここでは大口径広角レンズの「Ai Nikkor 24mm F2S」を装着。

高画素化されたエントリー機。古いMFレンズの受皿としても推奨

「ニコン D40X」は、有効1020万画素のCCDを採用するニコンDXフォーマット(APS-Cサイズ)のデジタル一眼レフです。エントリークラスに属する製品ですが、ミドルクラスモデル「D80」と同等の1020万画素の高画素CCDや画像処理エンジンを採用しています。そして、ベースモデルD40譲りの小型軽量ボディで、2.5コマ/秒から「3コマ/秒」に高速化された連写性能などを実現しています(連続撮影可能枚数はJPEG設定で100コマ)。

D40Xが発売された2007年や前後の年には、エントリークラスでも1000万画素台のモデルが登場しています。とはいえ、2007年にはペンタックス K-100D Superのような610万画素機も発売されています。そういう時期に発売されたエントリーモデルで「有効1020万画素のCCD」というのは、結構な高画素に感じられました。また、現在でも「1000万画素あれば、まあ良し」という気になります(個人的な印象ですが)。

ニコンは、1959年発売のニコン F(カメラ史に名を残す名機!)から、現在のデジタル一眼レフ(現行機種はD6、D850、D780、D7500)まで、レンズマウントの基本構造を変えていません。そのため、デジタル一眼レフで、フィルム時代の古いMFレンズを使用することもできます。古い部類の「非Aiレンズ」だと物理的に干渉するために装着できないボディも多いのですが、D40、D40X、D60(D40Xの後継モデル)などは干渉せずに装着できます。ですから、非Aiタイプも含めた古いMFレンズを活用する目的で、D40Xのような古めのエントリークラス機を探すのも良いかもしれませんね。

中古市場での「D40X」の動向は…

前出のキヤノン EOS 5D Mark IIより古い、16年近くも前に発売されたカメラです。そのため、中古市場ではBランクの商品が多いようです。そして、元々安価な製品なので、1万円台前半で買える商品を多数見かけます。

東京都北区にある「飛鳥山公園」。そこの名物になっている(?)、人魚姫像と都電車両。焦点距離24mmのレンズは、APS-Cサイズ機のD40Xだと36mm相当の画角になる。自然な遠近描写が得られる、スナップ撮影に適した組み合わせである。
ニコン D40X AI NIKKOR 24mm f/2S 絞り優先オート F4 1/200秒 WB:オート ISO100

AFタイプのマクロレンズで、小さな白い花をクローズアップ。MFによるピント合わせを行ったが、エントリークラス機ながらD40Xはファインダー像がクリア。だから、こういったMF撮影も結構快適。
ニコン D40X AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 絞り優先オート F5.6 1/80秒 WB:オート ISO400

SPECS:Nikon D40X

形式:レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ 撮像センサー/有効画素数:APS-Cサイズ原色CCD/1020万画素 記録媒体:SD,SDHC ファインダー倍率/視野率:約0.8倍/約95% モニター:2.5型/約23万ドット ISO感度(拡張含む):100~3200 連続撮影速度:約3コマ/秒 サイズ(幅×高×奥)/質量:約126×94×64mm/約495g(本体のみ) 発売年月:2007年3月 発売時の参考価格:8万円前後

〈おすすめ3〉リコー GR DIGITAL III

フィルム機GR1とは多少異なるが、GR DIGITALシリーズになってからは、ほとんど外観デザインが変わらない3代目モデル。その飽きのこないシャープなフォルムや、マグネシウム合金の剛性感や手触りも魅力的。

高級コンパクトのコンセプトを継承する、大口径レンズ搭載機

速写性に優れる小型軽量な高品位ボディに、高画質設計のGRレンズとGR ENGINEを搭載した、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ。それがリコーのGR DIGITALシリーズです。基本的な仕様や機能を踏襲しながら、本製品に搭載される新GRレンズは「開放F1.9」の明るさを実現(従来モデルGR DIGITAL IIはF2.4)。画像処理エンジンも新開発の「GR ENGINE III」が採用され、きめ細やかなノイズ低減処理、色再現性や階調性などの向上も実現しています。

GR DIGITAL IIIのルーツは、1996年に発売されたフィルムコンパクトカメラ「GR1」です。このモデルは、フィルムパトローネよりも薄い(パトローネ収納部以外のボディ本体)超薄型ボディに、画面周辺部まで高解像度な沈胴式の「リコーGRレンズ28mm F2.8」を搭載していました。また、ボディ外装には軽量かつ高強度なマグネシウム合金を採用。これらの特徴を持つGR1は、後に注目される"高級コンパクト"の先駆け的存在の一つです。

フィルムとデジタルという方式の違いはありますが、ボディデザインや搭載レンズ(28mm相当の広角単焦点レンズ)など、基本的なコンセプトは、初代のGR1から継承。そして、GR DIGITALシリーズの3代目である本製品では、レンズの大口径化やノイズ低減性能の向上など、撮影領域の拡大に直結する進化を遂げています。こういった仕様や特徴に惹かれて、私もこのGR DIGITAL IIIを購入しました(専用のワイドコンバージョンレンズも揃えて)そして、一眼レフのシステムとは趣の異なる"小粋なスナップカメラ"として、いろんな撮影シーンで活用しました。

中古市場での「GR DIGITAL III」の動向は…

現在の中古市場では、APS-Cサイズの大型センサーを採用する「GR III」などが主流で、それ以前の1/1.7型センサーの「GR DIGITAL III」などはあまり見かけません。また、たまに見かけても、あまり状態の良くない商品が多いようです。まあ、そのぶん値段も安くなっている(2万円台とか)でしょうが、GR DIGITALシリーズの中古品では"センサー上のゴミが写り込む"という難アリ個体も散見します。ですから、中古品の状態を見極める際には、そのあたりの注意が必要です。

派手さを抑えた落ち着いた発色。それがリコーGR DIGITALシリーズの特徴(個人的な印象だが)。その描写は、歴史的な建造物や古い街並などの撮影にピッタリ!
リコー GR DIGITAL III プログラムオート F5.6 1/640秒 -0.3補正 WB:オート ISO64

専用のアダプターを介して「ワイドコンバージョンレンズ GW-2」を装着。GR DIGITAL IIIを使用するなら、21mm相当の超広角画角が得られるこのコンバージョンレンズも入手したい。その焦点距離情報が、撮影画像のExif情報に反映されるのも良い!

夏空に浮かぶ雲や強い日差しをダイナミックに表現したい。そこで、ワイドコンバージョンレンズ GW-2を装着して撮影。また、RAWデータを現像する事で、記憶色に近い鮮やかな色再現を実現した。
リコー GR DIGITAL III ワイドコンバージョンレンズ GW-2使用 絞り優先オート F4.5 1/950秒 -0.3補正 WB:屋外 ISO64 RAW現像

SPECS:RICOH GR DIGITAL III

形式:コンパクトデジタルカメラ 撮像センサー/有効画素数:1/1.7型CCD/約1000万画素 記録媒体:SD,SDHC,内蔵メモリー(約88MB) レンズ:6.0mm(28mm相当) F1.9 ファインダー倍率/視野率:- モニター:3.0型/約92万ドット ISO感度(拡張含む):64~1600 サイズ(幅×高×奥)/質量:108.6×59.8×25.5mm/約188g(本体のみ) 発売年月:2009年8月 発売時の参考価格:8万円前後

〈おすすめ4〉パナソニック LUMIX DMC-FZ38

「DMC-FZ1」など初期のFZシリーズ機のボディデザインは、正直なところ「ちょっと奇抜過ぎるのでは?」という印象がある(個人の意見)。それらと比べると、この「DMC-FZ38」のデザインは“こなれた感”がある。

広角から超望遠までカバーする小型軽量な高倍率ズーム機

小型軽量な高倍率ズームコンパクトデジカメ、それが「LUMIX DMC-FZ38」です。搭載される光学18倍のDC VARIO-ELMARITレンズは、広角27mm相当から超望遠486mm相当までの、幅広い画角をカバー。また、高精細なAVCHD Lite動画の撮影機能や、新・手ブレ補正機能「POWER O.I.S.」なども搭載されています。

パナソニックのFZシリーズは、電子ビューファインダーを搭載する高倍率ズームコンパクトデジカメです。シリーズ初号機は2002年発売の「DMC-FZ1」ですが、それを含めた多くのモデルには、光学12倍のズームレンズが搭載されていました(機種によってレンズ設計やセンサーサイズが異なり、カバー画角も微妙に異なる)。

しかし、2007年発売の「DMC-FZ18」では、より高倍率な光学18倍ズームレンズが搭載されました。そのカバー画角は、広角28mm相当から超望遠504mm相当です。また、ズーム倍率だけでなく、広角端が28mm相当まで広げられた点も魅力的でした(それまでは35mm相当や36mm相当など)。そして、次々世代モデルにあたる本製品「DMC-FZ38」では、微妙に広角側にシフトして広角27mm相当をカバーしています。

現在のFZシリーズには、1.0型の大型センサーを採用する「DC-FZ1000M2」と、通常サイズ(1/2.3型)のセンサーを採用する「DMC-FZ300」などがラインナップされています。当然、これらの現行モデルは「DMC-FZ38」と比べると各種の撮影機能や基本仕様が進化しています。しかし、それに比例するように大きさや重さも増えています(FZ1000M2は700g台、FZ300は600g台)。その点、全体的に小振りで重さが300g台の「DMC-FZ38」は、携行や使用時の軽快さが魅力の"手軽な高倍率ズームコンパクトデジカメ"と言えるでしょう。

中古市場での「LUMIX DMC-FZ38」の動向は…

現行製品のDMC-FZ300や、生産完了品のDC-FZ85(光学60倍ズーム搭載モデル)のような、比較的新しい製品は中古市場でちらほら見かけます。ですが、それらの販売価格は意外と高めです(4万円台など)。反対に、DMC-FZ38のような古めの製品はあまり見かけませんが、あれば1万円台で買えるのではないでしょうか。

温室内の熱帯スイレンのある池を、27mm相当の広角端で写し込む。広角特有の遠近感の強調などが感じられる描写である。ちなみに、この画像(下の画像も)はRAWデータから現像したもの。“撮って出し”のJPEGだけでなく、RAWデータの同時記録が可能な点も、このモデルの魅力のひとつ。
パナソニック LUMIX DMC-FZ38(27mm相当で撮影) プログラムオート F2.8 1/40秒 -0.7補正 WB:オート ISO80 RAW現像

こちらは、熱帯スイレンの花を、486mm相当の望遠端で切り取ったもの。レンズ交換式の組み合わせ(ボディ+レンズ)とは異なる軽快なカメラで、500mmに迫る超望遠撮影が手軽に楽しめるのは何とも楽しい!
パナソニック LUMIX DMC-FZ38(486mm相当で撮影) プログラムオート F4.4 1/100秒 WB:オート ISO200 RAW現像

SPECS:Panasonic LUMIX DMC-FZ38

形式:コンパクトデジタルカメラ 撮像センサー/有効画素数:1/2.33型CCD/1210万画素 記録媒体:SD,SDHC,内蔵メモリー(約40MB) レンズ:4.8-86.4mm(27-486mm相当) F2.8-4.4 ファインダー:0.2倍/約100% モニター:2.7型/23万ドット ISO感度(拡張含む):80~6400 連続撮影速度:約2.3コマ/秒(通常連写) サイズ(幅×高×奥)/質量:約117.6×75.8×88.9mm/約367g(本体のみ) 発売年月:2009年8月 発売時の参考価格:5万5000円前後

まとめ

"状態そこそこ"の古めの製品を、実用品としてゲット!

製品カテゴリーやメーカーにもよりますが、2010年くらいより前に発売されたデジタルカメラは、最近の中古市場ではあまり見かけない気がします。また、たまに見かけても製品状態が良くなかったり、備品が欠けている商品などもあります。

しかし、外観に軽微な傷や汚れが目立つ商品でも、実用上は問題のない商品も多々あります。また、備品の一部が欠けていても、専用バッテリーと充電器があれば、撮影に支障をきたすことは少ないでしょう(バッテリー劣化という心配はありますが)。

"ちょい難アリ実用品"を低価格でゲットして、サブカメラとして使い倒す!! そんな買い方や使い方も、中古カメラ選びの魅力のひとつです。現行製品や1、2世代前のデジタルカメラを探しつつ、古い製品を見かけたら、それを買ってどう使いこなすか脳内でシミュレーション!そんな思いを巡らすことも、中古カメラ巡りの楽しみと言えるでしょう。

撮影・文/吉森信哉

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット