【9月19日発売】『iPhone17』シリーズに買い換えるべきか?悩める「iPhone 16 Pro」ユーザーがチェック!

ニュース

「iPhone 16」ユーザーの筆者が悩む、予算的には厳しい高価格の新機種が登場。Apple JapaniPhone17』『iPhone Air』『iPhone 17 Pro』『iPhone 17 Pro Max』9月19日に発売。本記事では4機種のスペックを、筆者所有の「iPhone 16 Pro」シリーズと比較しつつ考察、最後に「iPhone 17」シリーズ購入時の注意について紹介する。

一番注目は『iPhone Air』! 「Plus」は廃止へ。でもとにかく高い!

毎年9月に発表される新型iPhone。今年はiPhone17iPhone AiriPhone 17 ProiPhone 17 Pro Maxの4機種が登場した。一番の注目株は、もちろんiPhone Air。iPhone史上最薄となる5.64mm(最薄部)のボディを採用した薄型iPhoneだ。一方で、大画面・大バッテリーのPlusは廃止となった。

必要十分なiPhone 17と必要最低限なiPhone Air。Proシリーズは今回もさらにハイレベルに進化!

まずは新機種4種の基本スペックをチェック・比較してみよう。気になるポイントを表にピックアップした。本記事では上記表を見つつ、各機種の要注目ポイントを「iPhone 16」シリーズと比較しながら考察していこう。

『iPhone 17』シリーズ:機種ごとのポイント

『iPhone 17』は値上げしたけど実質値下げ!

始めにピックアップするのは『iPhone 17」。価格は129,800円(256GB)。昨年発売のiPhone 16より5,000円値上げされた。しかし、iPhone 16は128GBで124,800円だが、iPhone 17では256GBで129,800円。つまり、+5,000円で容量が倍になっているのだ。通常、iPhoneは+35,000円で容量が倍になるので、これはむしろ実質的な値下げとなる。

 

カメラは48MP Fusionメインと48MP Fusion超広角の2眼。超広角が12MPから48MPへと進化した。望遠が無いのは従来通りだが、日常生活では十分すぎる性能と言えるだろう。

本体重量は177g。iPhone 16から7gアップしている。たった7gではあるが、長時間持つとやはり地味に辛いので、ここはマイナスポイントだ。

 

その代わり、バッテリー容量(ビデオ再生時間)は大幅にアップ。iPhone 16の最大22時間から最大30時間へと8時間増加した。これはiPhone 16 Plusの27時間よりも3時間も多くなっている。

 

『iPhone Air』機動性特化のコンセプト機。実はゲーム用に開発された可能性も?

続いては一番注目のiPhone Air。価格は159,800円(256GB)。iPhone 17よりも3万円高く、割高に感じてしまうのが正直な感想だ。容量のラインナップは256GB、512GB、1TBの3展開。

 

注目したいのは、やはり本体の薄さ。iPhone史上最薄の5.64mmで、iPhone 17 Pro Maxの約3分の2の厚さに相当する。身の周りの約5mmの物というと、標準的な段ボールの厚さだから、どれだけ薄いか想像できるはずだ。なお、カメラ部分はほかのiPhone同様飛び出ているので、あくまで本体のみ5.64mmと認識しておこう。

そのカメラは48MP Fusionメインの単眼。カメラをメインに使わない人向けだ。背面はGoogle Pixelシリーズに似たバーのようなデザインになっている。

 

バッテリー容量(ビデオ再生時間)は、最大27時間と意外と多め。iPhone 17には及ばないが、iPhone 16 Plusと同等のスペックなので不自由なく使えるだろう。

 

また、iPhone Airは画面サイズ6.5インチと、iPhone 17の6.3インチよりも少し大きめ。そのため本体重量は165gと、軽すぎるわけではないが、ほどよい重さに収まっている。

と、ここでとある疑問が湧いてくる。なぜiPhone Airはこの薄さでiPhone 17と同じ画面サイズにしてもっと軽くしなかったのだろうか。バッテリー容量は減るが、それでもiPhone 16と同等なので不満は出ないはず。しかも、なぜかチップ(処理速度を決める部品)はProシリーズと同じA19Proが採用されている。

 

考えた末に筆者がたどり着いたのが、iPhone Airはゲーム利用を想定した機種ということだ。

 

処理速度が速く、大画面で、容量が1TBまで展開、バッテリー容量がほど良く、薄くて軽くて持ちやすい(背面のバーデザインに指が引っ掛かって持ちやすい?)。そして不要なカメラは必要最低限。ややグラフィック処理性能は劣る(iPhone 17同等)が、これはもうゲーム特化といっても過言ではないだろう。

 

ちなみに、スピーカーにステレオ表記がないため、おそらくモノラルとなっている。ただ、これもイヤホンをすれば気にならないので、よりゲーム用途だと思われる。排熱の問題はどうなるのか心配だが……。

 

『iPhone 17 Pro』『17 Pro Max』弱点を克服したカメラの完成形!

最後は『iPhone 17 Pro』シリーズ。価格は、iPhone 17 Proが179,800円(256GB)、iPhone 17 Pro Maxが194,800円(256GB)。A19Proチップや背面デザイン、排熱問題の改善など、変更ポイントはいくつかあるが、基本的には順当な進化、スペックUPと捉えていいだろう。

 

個人的一番の注目ポイントはカメラ。iPhone 15 Proシリーズでは光学3倍(Pro)と光学5倍(Pro Max)、iPhone 16 Proシリーズでは光学5倍だったが、iPhone 17 ProシリーズではPro、Pro Maxともに光学4倍8倍相当が搭載された。

筆者は「iPhone 16 Pro」を持っているが、イマイチ使い勝手が悪い。というのも、iPhone 16 Proは3~4.9倍の画質がガクッと落ちるのだ。とくに4~4.9倍はスマホ上でも分かるほど劣化している。

 

「iPhone 16 Pro」シリーズのズームは、いわゆるデジタルズームを行っていて、48MP Fusionメインで撮影したものを3倍、4倍にズームすると画質は9分の1(約5MP)、16分の1(約3MP)に低下。4.9倍だと約2MPになってしまう。つまり、ミドルレンジの撮影が非常に苦手というわけだ。iPhone 15 Proシリーズの光学3倍はこのミドルレンジをカバーするために採用されていたが、望遠機能には欠けていた。

iPhone 17 Proシリーズではこの弱点を克服。光学4倍の48MP Fusion望遠を採用したことで、ミドルレンジの画質低下を解決している。さらに8倍相当まで高画質(12MP)のままズームできるようになり、望遠機能もアップした。

 

マクロ撮影から望遠撮影まで、オールレンジで使いやすくなったのがiPhone 17 Proシリーズというわけ。これはスマホカメラの完成形と言ってもいいだろう。

機種変更時に注意! 物理SIMが廃止されてeSIMだけに!

最後に、iPhone 17シリーズを購入する上で一番気を付けなければいけないポイントを紹介、というか注意喚起する。

 

iPhone 17シリーズでは全機種物理SIMが廃止され、eSIMだけとなった(日本国内向け)。そのため、これまで物理SIMを使っていた人は移行する必要がある。申し込み・手続き自体は簡単だが慣れていないと1時間ほどかかることもあるし、契約会社・回線によってはやり取りをする必要もある。

 

また、シェア率の高いiPhoneのため申し込みが殺到して想定以上に時間がかかったり、最悪しばらく使えなくなったりという事態に陥るかもしれない。購入時は十分に注意をしてほしい。

 

『iPhone 17』シリーズはコスパ良し! バランス良し! 性能良し! の期待シリーズ(安くはないが)

『iPhone 17』シリーズは、全体的にとても洗練されたシリーズだと筆者は思う。『iPhone 17』は容量、カメラ、重量、バッテリーなどが正統な進化を遂げて、汎用機として非常に優れてた機種。価格こそ上がったが、256GBで+5,000円は昨今のiPhoneとしてはコスパに優れているだろう(安くはないが)。

 

薄型の『iPhone Air』は、懸念されていたバッテリーはそれほど問題なさそう。薄型というデザインも珍しいしゲームにも使いやすい性能で使い勝手も良さそうだ。

 

『Pro』シリーズも正当な進化と同時に改善された機種。iPhone Airの登場で影に隠れてしまったが、光学4倍、8倍のカメラ変更は重要なポイントだ。今回の進化でカメラの使いやすさが大幅に向上しているはずだ。

 

iPhone 17シリーズは、9月19日(金)発売。

 

公式サイト

●関連記事

『iPhone 16e』は買うべきか? 高いけど実はおすすめできるポイントと注意点【iPhone買い換え】
日本時間2月20日未明に発表された『iPhone 16e』(税込99,800円〜)。発売が待ち望まれていたiPhone SE4が、16シリーズのエントリーモデルとしてラインナップされた。10万円近い価格に悩む声も多い中、実はかなり魅力的なポ...
【出火しにくいモバイルバッテリー】コスパと実績で選んだわが子用は「リン酸鉄リチウムイオン」で決まり!
リチウムイオンバッテリーの出火事故がなくなりませんね。怖い。ですが、現実問題、リチウムイオンモバイルバッテリーは生活に欠かせません。4歳の息子を含め家族の必須アイテムです。だからこそ、筆者は安全面とコスパから、子ども用はリン酸鉄リチウムバッ...
猛暑でも使える“世界初”ナトリウムイオンMB:発火しにくい理由と45W実力を検証
最近、リチウムイオンバッテリーの爆発事故が目に付きますよね。身近すぎて実際のところ怖いです。このリスクから身を守ってくれそうな新しいバッテリー『ナトリウムイオンモバイルバッテリー』が世界ではじめてエレコムから発売されているというので、実際ど...
「発火が怖い」を解決:準固体モバイルバッテリーの長所・欠点と買い基準(4タイプ比較)
毎日のように使っているモバイルバッテリーの爆発・発火事故が目立ちますね。このモバイルバッテリーは大きく4種類ほどあり、使用温度や安全性が異なります。今回は中でも使用温度範囲が広く、安全性の高い「準固体電池」をHAMAKENWORKS(ハマケ...

 

 

PR

カーナビでYouTubeなどのネット動画を楽しむ時代へ!データシステム『U2KIT』がドライブを変える【PR】
家族や友人とのドライブで、「同乗者に移動中も楽しんでほしい」と願うドライバーは多いだろう。そんな人にオススメなのが、データシステムの『カーエンタテイメントアダプターU2KIT』。カーナビやディスプレイオーディオの通信用USBポートに接続する...

PRレビュー

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー